与えられた2次関数を平方完成させる問題です。問題用紙には10個の2次関数が記載されています。

代数学二次関数平方完成
2025/7/29
## 平方完成の問題

1. 問題の内容

与えられた2次関数を平方完成させる問題です。問題用紙には10個の2次関数が記載されています。

2. 解き方の手順

平方完成は、以下の手順で行います。

1. $x^2$ の係数で $x^2$ と $x$ の項をくくります。

2. 括弧の中を $(x + a)^2 + b$ の形に変形します。$a$ は $x$ の係数の半分です。

3. 括弧を展開し、定数項を調整します。

では、各問題に対して平方完成を行ってみましょう。
(1) y=4x24x+7y = -4x^2 - 4x + 7
y=4(x2+x)+7y = -4(x^2 + x) + 7
y=4(x2+x+(1/2)2(1/2)2)+7y = -4(x^2 + x + (1/2)^2 - (1/2)^2) + 7
y=4((x+1/2)21/4)+7y = -4((x + 1/2)^2 - 1/4) + 7
y=4(x+1/2)2+1+7y = -4(x + 1/2)^2 + 1 + 7
y=4(x+1/2)2+8y = -4(x + 1/2)^2 + 8
(2) y=4x23x+6y = -4x^2 - 3x + 6
y=4(x2+(3/4)x)+6y = -4(x^2 + (3/4)x) + 6
y=4(x2+(3/4)x+(3/8)2(3/8)2)+6y = -4(x^2 + (3/4)x + (3/8)^2 - (3/8)^2) + 6
y=4((x+3/8)29/64)+6y = -4((x + 3/8)^2 - 9/64) + 6
y=4(x+3/8)2+9/16+6y = -4(x + 3/8)^2 + 9/16 + 6
y=4(x+3/8)2+9/16+96/16y = -4(x + 3/8)^2 + 9/16 + 96/16
y=4(x+3/8)2+105/16y = -4(x + 3/8)^2 + 105/16
(3) y=2x2+7x+2y = 2x^2 + 7x + 2
y=2(x2+(7/2)x)+2y = 2(x^2 + (7/2)x) + 2
y=2(x2+(7/2)x+(7/4)2(7/4)2)+2y = 2(x^2 + (7/2)x + (7/4)^2 - (7/4)^2) + 2
y=2((x+7/4)249/16)+2y = 2((x + 7/4)^2 - 49/16) + 2
y=2(x+7/4)249/8+2y = 2(x + 7/4)^2 - 49/8 + 2
y=2(x+7/4)249/8+16/8y = 2(x + 7/4)^2 - 49/8 + 16/8
y=2(x+7/4)233/8y = 2(x + 7/4)^2 - 33/8
(4) y=4x2+x6y = -4x^2 + x - 6
y=4(x2(1/4)x)6y = -4(x^2 - (1/4)x) - 6
y=4(x2(1/4)x+(1/8)2(1/8)2)6y = -4(x^2 - (1/4)x + (1/8)^2 - (1/8)^2) - 6
y=4((x1/8)21/64)6y = -4((x - 1/8)^2 - 1/64) - 6
y=4(x1/8)2+1/166y = -4(x - 1/8)^2 + 1/16 - 6
y=4(x1/8)2+1/1696/16y = -4(x - 1/8)^2 + 1/16 - 96/16
y=4(x1/8)295/16y = -4(x - 1/8)^2 - 95/16
(5) y=2x2x5y = -2x^2 - x - 5
y=2(x2+(1/2)x)5y = -2(x^2 + (1/2)x) - 5
y=2(x2+(1/2)x+(1/4)2(1/4)2)5y = -2(x^2 + (1/2)x + (1/4)^2 - (1/4)^2) - 5
y=2((x+1/4)21/16)5y = -2((x + 1/4)^2 - 1/16) - 5
y=2(x+1/4)2+1/85y = -2(x + 1/4)^2 + 1/8 - 5
y=2(x+1/4)2+1/840/8y = -2(x + 1/4)^2 + 1/8 - 40/8
y=2(x+1/4)239/8y = -2(x + 1/4)^2 - 39/8
(6) y=2x2+9x+6y = 2x^2 + 9x + 6
y=2(x2+(9/2)x)+6y = 2(x^2 + (9/2)x) + 6
y=2(x2+(9/2)x+(9/4)2(9/4)2)+6y = 2(x^2 + (9/2)x + (9/4)^2 - (9/4)^2) + 6
y=2((x+9/4)281/16)+6y = 2((x + 9/4)^2 - 81/16) + 6
y=2(x+9/4)281/8+6y = 2(x + 9/4)^2 - 81/8 + 6
y=2(x+9/4)281/8+48/8y = 2(x + 9/4)^2 - 81/8 + 48/8
y=2(x+9/4)233/8y = 2(x + 9/4)^2 - 33/8
(7) y=4x28x3y = -4x^2 - 8x - 3
y=4(x2+2x)3y = -4(x^2 + 2x) - 3
y=4(x2+2x+11)3y = -4(x^2 + 2x + 1 - 1) - 3
y=4((x+1)21)3y = -4((x + 1)^2 - 1) - 3
y=4(x+1)2+43y = -4(x + 1)^2 + 4 - 3
y=4(x+1)2+1y = -4(x + 1)^2 + 1
(8) y=3x2+8x+4y = 3x^2 + 8x + 4
y=3(x2+(8/3)x)+4y = 3(x^2 + (8/3)x) + 4
y=3(x2+(8/3)x+(4/3)2(4/3)2)+4y = 3(x^2 + (8/3)x + (4/3)^2 - (4/3)^2) + 4
y=3((x+4/3)216/9)+4y = 3((x + 4/3)^2 - 16/9) + 4
y=3(x+4/3)216/3+4y = 3(x + 4/3)^2 - 16/3 + 4
y=3(x+4/3)216/3+12/3y = 3(x + 4/3)^2 - 16/3 + 12/3
y=3(x+4/3)24/3y = 3(x + 4/3)^2 - 4/3
(9) y=2x2+3x+5y = -2x^2 + 3x + 5
y=2(x2(3/2)x)+5y = -2(x^2 - (3/2)x) + 5
y=2(x2(3/2)x+(3/4)2(3/4)2)+5y = -2(x^2 - (3/2)x + (3/4)^2 - (3/4)^2) + 5
y=2((x3/4)29/16)+5y = -2((x - 3/4)^2 - 9/16) + 5
y=2(x3/4)2+9/8+5y = -2(x - 3/4)^2 + 9/8 + 5
y=2(x3/4)2+9/8+40/8y = -2(x - 3/4)^2 + 9/8 + 40/8
y=2(x3/4)2+49/8y = -2(x - 3/4)^2 + 49/8
(10) y=3x210x5y = 3x^2 - 10x - 5
y=3(x2(10/3)x)5y = 3(x^2 - (10/3)x) - 5
y=3(x2(10/3)x+(5/3)2(5/3)2)5y = 3(x^2 - (10/3)x + (5/3)^2 - (5/3)^2) - 5
y=3((x5/3)225/9)5y = 3((x - 5/3)^2 - 25/9) - 5
y=3(x5/3)225/35y = 3(x - 5/3)^2 - 25/3 - 5
y=3(x5/3)225/315/3y = 3(x - 5/3)^2 - 25/3 - 15/3
y=3(x5/3)240/3y = 3(x - 5/3)^2 - 40/3

3. 最終的な答え

(1) y=4(x+1/2)2+8y = -4(x + 1/2)^2 + 8
(2) y=4(x+3/8)2+105/16y = -4(x + 3/8)^2 + 105/16
(3) y=2(x+7/4)233/8y = 2(x + 7/4)^2 - 33/8
(4) y=4(x1/8)295/16y = -4(x - 1/8)^2 - 95/16
(5) y=2(x+1/4)239/8y = -2(x + 1/4)^2 - 39/8
(6) y=2(x+9/4)233/8y = 2(x + 9/4)^2 - 33/8
(7) y=4(x+1)2+1y = -4(x + 1)^2 + 1
(8) y=3(x+4/3)24/3y = 3(x + 4/3)^2 - 4/3
(9) y=2(x3/4)2+49/8y = -2(x - 3/4)^2 + 49/8
(10) y=3(x5/3)240/3y = 3(x - 5/3)^2 - 40/3

「代数学」の関連問題

次の2つの2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 (1) $x^2 - 5x + 2$ (2) $x^2 - 4x + 9$

二次方程式因数分解複素数
2025/7/30

与えられたベクトルに関する計算問題です。具体的には、ベクトルの和、差、スカラー倍を含む計算を行い、ベクトル $\vec{x}$ と $\vec{y}$ を求める問題が含まれています。

ベクトル連立方程式線形代数
2025/7/30

ある日の昼の長さは、夜の長さより1時間10分長い。この日の昼と夜の長さをそれぞれ求めよ。ただし、一日は24時間である。

連立方程式文章問題分数
2025/7/30

関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 2a^2 - a$ について、$1 \le x \le 5$ における最大値 $M(a)$ と最小値 $m(a)$ を考える。3つの場合に分けて考える考え...

二次関数最大値最小値場合分け平方完成
2025/7/30

画像にある5つの問題のうち、4番目の問題(りんご1個とみかん1個の代金は220円で、りんご3個とみかん4個の代金は740円です。りんご1個のねだんは何円ですか。)を解きます。

連立方程式文章問題方程式線形代数
2025/7/30

連立方程式を解いて、りんご1個の値段を求めます。りんご1個の値段を$x$円、みかん1個の値段を$y$円とします。与えられた情報から、以下の連立方程式が立てられます。 $x + y = 220$ $3x...

連立方程式方程式文章問題
2025/7/30

$\frac{3}{5}$ の分母にある数を加え、分子を2倍した分数を作る。元の分数から新しい分数を引くと $\frac{9}{40}$ になる。分母に加えた数を求める。

分数方程式分数方程式
2025/7/30

2次方程式 $x^2 - 12x + k = 0$ の1つの解が他の解の5倍であるとき、定数 $k$ の値を求める。

二次方程式解と係数の関係根の比
2025/7/30

問題は、分母が1つ違いの整数の積で表される単位分数の和を、部分分数分解を利用して計算するものです。具体的には、以下の2つの計算を行います。 (1) $\frac{1}{7 \times 8} + \f...

部分分数分解分数等差数列
2025/7/30

$0 \le \theta < 2\pi$ のとき、次の方程式を解きます。 (1) $\cos 2\theta - \sin \theta = 0$ (2) $\sin 2\theta = \sqrt...

三角関数三角方程式解の公式
2025/7/30