この問題は、チェバの定理とメネラウスの定理、またはベクトルの知識を使うと解けます。ここでは、ベクトルを使って解いてみます。
AB=b, AC=c とおきます。 点Rは辺ABを1:2に内分するので、AR=31b 点Qは辺ACを3:1に内分するので、AQ=43c AO=(1−s)AB+sAQ=(1−s)b+s43c AO=(1−t)AC+tAR=(1−t)c+t31b したがって、
(1−s)b+43sc=31tb+(1−t)c bとcは一次独立なので、 1−s=31t 43s=1−t この連立方程式を解くと、
s=118,t=119 AO=113b+116c CO=AO−AC=113b−115c OR=AR−AO=31b−113b−116c=332b−116c しかし、ベクトルで比を出すのは難しいので、メネラウスの定理を使う。
三角形ACRにおいて、直線BQを考えると、
QCAQ⋅ORCO⋅BARB=1 13⋅ORCO⋅32=1 2ORCO=1 ORCO=21 よって、CO:OR=1:2