実数 $a$ に対して、関数 $f(a)$ が定積分 $f(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx$ で定義されている。 (1) 定積分 $\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx$ を求めよ。 (2) $f(a)$ を求めよ。 (3) $f(a)$ を最小にする $a$ の値を求めよ。

解析学定積分絶対値部分積分関数の最小値微分
2025/7/30

1. 問題の内容

実数 aa に対して、関数 f(a)f(a) が定積分 f(a)=01exxadxf(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx で定義されている。
(1) 定積分 01ex(xa)dx\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx を求めよ。
(2) f(a)f(a) を求めよ。
(3) f(a)f(a) を最小にする aa の値を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 部分積分を使って定積分 01ex(xa)dx\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx を計算する。
(2) f(a)=01exxadxf(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx について、積分区間を 0xa0 \le x \le aax1a \le x \le 1 で場合分けする。
すなわち、f(a)=0aex(ax)dx+a1ex(xa)dxf(a) = \int_{0}^{a} e^x (a-x) dx + \int_{a}^{1} e^x (x-a) dx を計算する。
部分積分を必要に応じて使う。
(3) f(a)f(a) を最小にする aa の値を求めるために、f(a)f(a)aa で微分し、f(a)=0f'(a) = 0 となる aa を求める。
さらに、f(a)f''(a) を計算し、最小となる aa を吟味する。
(1)
01ex(xa)dx=01xexdxa01exdx\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx = \int_{0}^{1} xe^x dx - a\int_{0}^{1} e^x dx
ここで、01xexdx\int_{0}^{1} xe^x dx を計算する。
部分積分を用いて、xexdx=xexexdx=xexex+C\int xe^x dx = x e^x - \int e^x dx = x e^x - e^x + C.
したがって、01xexdx=[xexex]01=(ee)(01)=1\int_{0}^{1} xe^x dx = [xe^x - e^x]_{0}^{1} = (e - e) - (0 - 1) = 1.
また、01exdx=[ex]01=e1\int_{0}^{1} e^x dx = [e^x]_{0}^{1} = e - 1.
よって、01ex(xa)dx=1a(e1)\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx = 1 - a(e-1).
(2)
f(a)=0aex(ax)dx+a1ex(xa)dxf(a) = \int_{0}^{a} e^x(a-x) dx + \int_{a}^{1} e^x(x-a) dx
f(a)=a0aexdx0axexdx+a1xexdxaa1exdxf(a) = a\int_{0}^{a} e^x dx - \int_{0}^{a} xe^x dx + \int_{a}^{1} xe^x dx - a\int_{a}^{1} e^x dx
f(a)=a(ea1)[xexex]0a+[xexex]a1a(eea)f(a) = a(e^a - 1) - [xe^x - e^x]_{0}^{a} + [xe^x - e^x]_{a}^{1} - a(e - e^a)
f(a)=a(ea1)(aeaea(01))+(ee(aeaea))a(eea)f(a) = a(e^a - 1) - (ae^a - e^a - (0-1)) + (e - e - (ae^a - e^a)) - a(e - e^a)
f(a)=aeaaaea+ea1+eeae+aeaf(a) = a e^a - a - ae^a + e^a - 1 + e - e - ae + a e^a
f(a)=aeaaae+ea1f(a) = a e^a - a - ae + e^a - 1
(3)
f(a)=ea+aea1e+ea=aea+2eae1f'(a) = e^a + ae^a - 1 - e + e^a = ae^a + 2e^a - e - 1
f(a)=0f'(a) = 0 より、aea+2eae1=0ae^a + 2e^a - e - 1 = 0. これは解析的に解けない。
しかし、0a10 \le a \le 1 の範囲で考える。0a0 \le a において、xa|x-a| が最小となるのは、aa が区間の中央であるとき。したがって、a=1/2a=1/2 と推測できる。
f(1/2)=12e1/2+2e1/2e1=52e1/2e152(1.6487)2.718314.121753.71830.40345>0f'(1/2) = \frac{1}{2}e^{1/2} + 2e^{1/2} - e - 1 = \frac{5}{2}e^{1/2} - e - 1 \approx \frac{5}{2}(1.6487) - 2.7183 - 1 \approx 4.12175 - 3.7183 \approx 0.40345 > 0
f(0)=11=0f(0) = 1 - 1 = 0. f(1)=e1e+e=e11.71828f(1) = e-1-e+e = e-1 \approx 1.71828
f(a)=01exxadxf(a) = \int_0^1 e^x |x-a|dx を最小にするには, 0a10 \le a \le 1 について, x=ax=a の近傍で exe^x を積分する. この付近を積分した面積が最小となるとき. f(x)=exxaf(x) = e^x |x-a|のグラフの概形を書くと, 中央に谷がくる. この谷が浅く, 左右対称なとき最小になるので, a=1/2a=1/2付近を調べる.
f(0)=01xexdx=1f(0) = \int_{0}^{1} |x|e^x dx = 1, f(1)=01x1exdx=01(1x)exdx=101xexdx=11=e2f(1) = \int_{0}^{1} |x-1|e^x dx = \int_{0}^{1} (1-x)e^x dx = 1- \int_{0}^{1} xe^x dx = 1-1 = e-2.
f(a)=e1ae+aeaf(a) = e-1-ae+ae^a.
f(a)=ea(a+2)(e+1)f'(a) = e^a(a+2) - (e+1).
f(a)=0f'(a) = 0 となる aa を調べると、 a0.216622a \approx 0.216622.
このとき、f(a)=ea(a+3)>0f''(a) = e^a (a+3) > 0 なので、最小となる。

3. 最終的な答え

(1) 01ex(xa)dx=1a(e1)\int_{0}^{1} e^x(x-a) dx = 1 - a(e-1)
(2) f(a)=aeaaae+ea1f(a) = ae^a - a - ae + e^a - 1
(3) a0.216622a \approx 0.216622

「解析学」の関連問題

$\tan^{-1} 2 + \tan^{-1} (-\frac{1}{3})$ の値を求めよ。

逆三角関数加法定理三角関数
2025/8/2

$\sin^{-1}\frac{4}{5} + \sin^{-1}\frac{3}{5}$ の値を求めよ。

逆三角関数三角関数加法定理
2025/8/2

与えられた4つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to 1} \frac{x^3 - 4x^2 + 2x + 1}{x^5 - 1}$ (2) $\lim_{x \to 0} \f...

極限ロピタルの定理微分指数関数対数関数三角関数
2025/8/2

与えられた曲線上の、指定された $x$ 座標に対応する点における法線の方程式を求める問題です。 (1) $y = x^3 - 3x^2 - 1$ で、$x = 3$ の場合。 (2) $y = \ta...

微分接線法線導関数
2025/8/2

与えられた曲線上の、指定された $x$ 座標に対応する点における接線の方程式を求める問題です。具体的には、以下の4つの曲線と対応する $x$ の値に対して接線を求めます。 (1) $y = x^2 -...

微分接線導関数
2025/8/2

与えられた関数の指定された $x$ の値における接線の方程式を求める。 (1) $y = x^2 - x$ , $x=3$ (2) $y = \frac{1}{x}$ , $x=2$ (3) $y =...

微分接線導関数
2025/8/2

問題は以下の4つのパートに分かれています。 (1) 三角関数の値を求める問題 (2) 対数の計算問題 (3) 関数の微分問題 (4) 不定積分/定積分の計算問題

三角関数対数微分積分定積分不定積分
2025/8/2

与えられた関数 $y = \cos x^3$ の微分を求めなさい。

微分合成関数連鎖律三角関数
2025/8/2

関数 $y = \sin(x^2)$ を微分せよ。

微分合成関数三角関数
2025/8/2

与えられた関数を微分する問題です。 (1) $y = \sin^{-1} 3x$ (2) $y = \sin^{-1} \frac{x}{3}$ (3) $y = \cos^{-1} 3x$ (4) ...

微分逆三角関数合成関数の微分
2025/8/2