x2+2x+xの極限を求めるために、まず式を変形します。 x2+2x−xを分子にかけ、分母にも同じものをかけて有理化します。 limx→∞(x2+2x+x)=limx→∞x2+2x−x(x2+2x+x)(x2+2x−x) =limx→∞x2+2x−x(x2+2x)−x2 =limx→∞x2+2x−x2x xで割るために、x2をxとして扱います(x>0のとき)。 =limx→∞x2(1+x2)−x2x =limx→∞x1+x2−x2x =limx→∞x(1+x2−1)2x =limx→∞1+x2−12 ここで、x→∞のとき、x2→0なので、1+x2→1+0=1となります。 よって、分母は1−1=0に近づきます。 したがって、limx→∞(x2+2x+x)=∞. (式の変形が間違っていました。)
もう一度計算します。
limx→∞(x2+2x−(−x))と考えると、∞−(−∞)となり、不定形ではないです。 x2+2xを展開して、x1+x2にしてから1+x2をテイラー展開で近似します。 1+y≈1+21yです。 したがって1+x2≈1+21x2=1+x1 limx→∞x(1+x1)+x=limx→∞2x+1=∞ もう一度見直します。最初の式変形で有理化して、limx→∞x2+2x−x2xから進めます。分母分子をxで割ります。 limx→∞1+x2−12 ここで、x→∞のとき、x2→0なので、1+x2≈1+x1 limx→∞(1+x1)−12=limx→∞x12=limx→∞2x=∞ ただし、最初の式に-xではなく+xがあったため、有理化で式を間違えて変形してしまっていました。
limx→∞x2+2x+x=limx→∞x(1+x2+1) limx→∞x(1+x1+1)=limx→∞x(2+x1)=limx→∞(2x+1)=∞