曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

解析学微分接線二次関数
2025/7/31

1. 問題の内容

曲線 y=x2+2x+1y = x^2 + 2x + 1 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた曲線 y=x2+2x+1y = x^2 + 2x + 1 を微分して、接線の傾きを求めます。
y=2x+2y' = 2x + 2
次に、接点を (t,t2+2t+1)(t, t^2 + 2t + 1) とします。この点における接線の傾きは 2t+22t + 2 です。
接線の方程式は、点 (t,t2+2t+1)(t, t^2 + 2t + 1) を通り傾きが 2t+22t + 2 の直線なので、
y(t2+2t+1)=(2t+2)(xt)y - (t^2 + 2t + 1) = (2t + 2)(x - t)
y=(2t+2)x2t22t+t2+2t+1y = (2t + 2)x - 2t^2 - 2t + t^2 + 2t + 1
y=(2t+2)xt2+1y = (2t + 2)x - t^2 + 1
この接線が点 (1, 0) を通るので、代入すると、
0=(2t+2)(1)t2+10 = (2t + 2)(1) - t^2 + 1
0=2t+2t2+10 = 2t + 2 - t^2 + 1
t22t3=0t^2 - 2t - 3 = 0
(t3)(t+1)=0(t - 3)(t + 1) = 0
t=3t = 3 または t=1t = -1
(i) t=3t = 3 のとき、接点の座標は (3,32+2(3)+1)=(3,9+6+1)=(3,16)(3, 3^2 + 2(3) + 1) = (3, 9 + 6 + 1) = (3, 16)
接線の方程式は、y=(2(3)+2)x32+1=8x9+1=8x8y = (2(3) + 2)x - 3^2 + 1 = 8x - 9 + 1 = 8x - 8
(ii) t=1t = -1 のとき、接点の座標は (1,(1)2+2(1)+1)=(1,12+1)=(1,0)(-1, (-1)^2 + 2(-1) + 1) = (-1, 1 - 2 + 1) = (-1, 0)
接線の方程式は、y=(2(1)+2)x(1)2+1=0x1+1=0y = (2(-1) + 2)x - (-1)^2 + 1 = 0x - 1 + 1 = 0。つまり y=0y = 0
したがって、接線の方程式が 8x88x - 8 のとき、接点は (3, 16)であり、接線の方程式が y=0y = 0 のとき、接点は (-1, 0)である。

3. 最終的な答え

ア: 8x88x - 8
イ: (3,16)(3, 16)
ウ: y=0y = 0
エ: (1,0)(-1, 0)

「解析学」の関連問題

与えられた積分を計算します。 (1) $\int \arcsin{x} dx$ (2) $\int_{0}^{1} \frac{x}{x^4 + 1} dx$

積分不定積分定積分部分積分置換積分arcsinarctan
2025/8/1

定積分 $\int_{\frac{\pi}{3}}^{\pi} \cos 2x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分定積分三角関数積和の公式
2025/8/1

与えられた $y = a \cos(b\theta + c)$ のグラフから、定数 $a, b, c$ および $p, q$ の値を求めます。ただし、$a>0$, $b>0$, $-\frac{\pi...

三角関数グラフ振幅周期平行移動
2025/8/1

曲線 $y = |x^2 - 2x|$ と直線 $y = x + 4$ で囲まれた部分の面積を求める問題です。

積分面積絶対値二次関数
2025/8/1

$\lim_{x \to \frac{\pi}{4}} \frac{\pi - 4x}{\tan x - 1}$ を求めよ。

極限ロピタルの定理微分導関数積分
2025/8/1

与えられた関数 $y = a\cos(b\theta + c)$ のグラフから、定数 $a, b, c, p$ を求め、さらにグラフと $y$ 軸との交点の $y$ 座標 $q$ を求める問題です。た...

三角関数グラフ振幅周期位相
2025/8/1

与えられた極限を計算します。 $\lim_{x \to 0} \frac{\log x}{x}$

極限対数関数発散
2025/7/31

与えられた広義積分が収束するか発散するかを調べ、収束する場合はその値を求めます。 (1) $\int_{0}^{1} \frac{1}{x^2} dx$ (2) $\int_{1}^{\infty} ...

広義積分積分極限
2025/7/31

問題(17)は、関数 $(x^2+2)e^x$ のマクローリン展開における、$x^5$ の係数を求める問題です。

マクローリン展開指数関数べき級数係数
2025/7/31

(1) $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、方程式 $2\sin\theta + \sqrt{3} = 0$ を満たす $\theta$ の値を求め、不等式 $\tan\theta \...

三角関数三角方程式三角不等式θ
2025/7/31