三角形OABが条件1(AB = 2|OA|)と条件2(∠AOB = $\frac{2}{3}\pi$)を満たすとき、複素数平面上で点$z = \frac{\beta}{\alpha}$がどのような円周上にあるかを求め、$z$を$x+yi$の形で表す。

幾何学複素数平面ベクトル三角関数
2025/8/2

1. 問題の内容

三角形OABが条件1(AB = 2|OA|)と条件2(∠AOB = 23π\frac{2}{3}\pi)を満たすとき、複素数平面上で点z=βαz = \frac{\beta}{\alpha}がどのような円周上にあるかを求め、zzx+yix+yiの形で表す。

2. 解き方の手順

まず、条件1より、AB=OBOA\vec{AB} = \vec{OB} - \vec{OA}だから、OB=β\vec{OB} = \beta, OA=α\vec{OA} = \alphaとすると、AB=βα\vec{AB} = \beta - \alphaである。条件1は βα=2α|\beta - \alpha| = 2|\alpha|と表せる。
z=βαz = \frac{\beta}{\alpha}とおくと、β=zα\beta = z\alphaとなるから、これを βα=2α|\beta - \alpha| = 2|\alpha|に代入すると、 zαα=2α|z\alpha - \alpha| = 2|\alpha|となり、 α(z1)=2α|\alpha(z-1)| = 2|\alpha|α0|\alpha| \neq 0であるから z1=2|z-1| = 2となる。
よって、zzは複素数平面上で点1を中心とする半径2の円周上にある。
条件2より、β=zα\beta = z\alphaだから、zzは原点を中心とする半径rrの円周上の点であり、AOB=23π\angle AOB = \frac{2}{3}\piだから、z=r(cos23π+isin23π)z = r(\cos\frac{2}{3}\pi + i\sin\frac{2}{3}\pi)と表せる。
cos23π=12\cos\frac{2}{3}\pi = -\frac{1}{2}, sin23π=32\sin\frac{2}{3}\pi = \frac{\sqrt{3}}{2}であるから、 z=r(12+i32)=r2+ir32z = r(-\frac{1}{2} + i\frac{\sqrt{3}}{2}) = -\frac{r}{2} + i\frac{r\sqrt{3}}{2}である。
z=x+yiz = x + yiとすると、x=r2,y=r32x = -\frac{r}{2}, y = \frac{r\sqrt{3}}{2}
よって、r=2xr = -2xであるから、y=2x32=x3y = \frac{-2x\sqrt{3}}{2} = -x\sqrt{3}
zzz1=2|z-1| = 2を満たすので、 z=x+yiz = x + yiを代入すると、 x+yi1=2|x+yi-1| = 2。つまり、 (x1)+yi=2|(x-1) + yi| = 2
(x1)2+y2=4(x-1)^2 + y^2 = 4y=x3y = -x\sqrt{3}を代入すると、 (x1)2+3x2=4(x-1)^2 + 3x^2 = 4
x22x+1+3x2=4x^2 - 2x + 1 + 3x^2 = 44x22x3=04x^2 - 2x - 3 = 0
x=2±4+488=2±528=2±2138=1±134x = \frac{2 \pm \sqrt{4 + 48}}{8} = \frac{2 \pm \sqrt{52}}{8} = \frac{2 \pm 2\sqrt{13}}{8} = \frac{1 \pm \sqrt{13}}{4}
x<0x < 0より、x=1134x = \frac{1 - \sqrt{13}}{4}
y=x3=11343=3(131)4y = -x\sqrt{3} = -\frac{1 - \sqrt{13}}{4}\sqrt{3} = \frac{\sqrt{3}(\sqrt{13} - 1)}{4}
したがって、z=1134+i3(131)4z = \frac{1 - \sqrt{13}}{4} + i\frac{\sqrt{3}(\sqrt{13} - 1)}{4}

3. 最終的な答え

カ: 2
キ: |α|
ク: 1
ケ: 2
コ: -1
サ: 2
シ: 2
ス: 3
セ: 2
ソ: -√3
タ: 1
チツ: 13
テ: 4
ト: 3
ナニ: 3(13 - 1)
ヌ: 4
z=1134+i3(131)4z = \frac{1 - \sqrt{13}}{4} + i\frac{\sqrt{3}(\sqrt{13} - 1)}{4}

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 5$, $CA = 6$である。三角形ABCの外接円をKとし、Kの中心をOとする。点Cから点BにおけるKの接線に垂線CDを下ろし、直線CDとKとの...

三角形外接円余弦定理正弦定理接弦定理方べきの定理
2025/8/2

座標平面上に2点 $P(\cos\theta, \sin\theta)$ と $Q(\cos5\theta, \sin5\theta)$ があり、原点を $O$ とする。ただし、$0 < \theta...

三角関数面積最大値座標平面
2025/8/2

2つの円 $O$ と $O'$ が点 $P$ で外接している。直線 $l, m, n$ は共通接線であり、円 $O$ と $O'$ の半径はそれぞれ10と5である。 (1) 線分 $AB$ の長さを求...

接線三平方の定理外接
2025/8/2

半径10と5の2つの円O, O'が点Pで外接しており、A, Bは共通接線l, mの接点である。 (1) 線分ABの長さを求めよ。 (2) 線分CDの長さを求めよ。(図にはCDは描かれていない)

接線三平方の定理相似図形
2025/8/2

関数 $y=x^2$ のグラフと直線 $y=-x+6$ の交点が A, B, 関数 $y=x^2$ のグラフと直線 $y=-x+12$ の交点が C, D であるとき、台形 ABCD の面積を求め、点...

台形面積交点二次関数直線の式
2025/8/2

半径3cmの球と、その球がちょうど入る円柱、円柱にちょうど入る円錐がある。 (1) 球、円柱、円錐の体積の比を求めよ。 (2) 球と円柱の表面積の比を求めよ。

体積表面積円柱円錐
2025/8/2

半径 $r$ m の円形の公園の周囲に、幅 $a$ m の道がある。道の面積を $S$ m$^2$, 道の真ん中を通る円の周の長さを $l$ m とするとき、$S = al$ となることを証明する。空...

面積円周証明
2025/8/2

与えられた三角比の値($cos 10^\circ$, $sin 40^\circ$, $cos 80^\circ$, $sin 110^\circ$, $sin 130^\circ$, $sin 16...

三角比三角関数cossin大小比較
2025/8/2

一辺が8cmの正方形ABCDがある。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺AD, DC上を毎秒2cmの速さでAからCまで動く。2点P, Qが同時に出発してからx秒後の△APQの面...

面積三角形正方形関数移動
2025/8/2

関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ のグラフ上に2点A, Bがあり、A, Bの $x$ 座標はそれぞれ -4, 2である。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) 三角形AOBの面積を求め...

二次関数グラフ直線面積座標
2025/8/2