(1) y=x2ex * 導関数を計算します。
y′=x4ex⋅x2−ex⋅2x=x4ex(x2−2x)=x3ex(x−2) * y′=0 となる x は x=2 です。x=0は定義域に含まれないので除外します。 * x<0 のとき、x−2<0、x3<0 なので、y′>0 * 0<x<2 のとき、x−2<0、x3>0 なので、y′<0 * x>2 のとき、x−2>0、x3>0 なので、y′>0 * 増減表を書くと以下のようになります。
| x | (−∞,0) | 0 | (0,2) | 2 | (2,∞) | | :---- | :------------- | :---- | :---------- | :----- | :------------ |
| y' | + | | - | 0 | + |
| y | 増加 | 不定義 | 減少 | e2/4 | 増加 | * 極値:x=2 で極小値 y=4e2 をとります。 * 2階導関数を計算します。
y′′=x4ex(x−1)2+ex=x4ex(x2−2x+2) * x2−2x+2=(x−1)2+1>0 なので、y′′>0 (定義域において)。したがって、常に下に凸です。 * 極限を計算します。
* limx→∞x2ex=∞ * limx→0x2ex=∞ * limx→−∞x2ex=0 (2) y=xlogx * 導関数を計算します。
y′=x2x1⋅x−logx⋅1=x21−logx * y′=0 となる x は 1−logx=0⇒logx=1⇒x=e です。 * 0<x<e のとき、1−logx>0 なので、y′>0 * x>e のとき、1−logx<0 なので、y′<0 * 増減表を書くと以下のようになります。
| x | (0,e) | e | (e,∞) | | :---- | :---------- | :---- | :------------ |
| y' | + | 0 | - |
| y | 増加 | 1/e | 減少 | * 極値:x=e で極大値 y=e1 をとります。 * 2階導関数を計算します。
y′′=x4−x1x2−(1−logx)2x=x4−x−2x+2xlogx=x3−3+2logx * y′′=0 となる x は −3+2logx=0⇒logx=23⇒x=e3/2 です。 * 0<x<e3/2 のとき、−3+2logx<0 なので、y′′<0 * x>e3/2 のとき、−3+2logx>0 なので、y′′>0 * 凹凸:0<x<e3/2 で上に凸、x>e3/2 で下に凸。 * 変曲点:x=e3/2 で変曲点を持ち、変曲点の y 座標は e3/2loge3/2=e3/23/2=2e3/23 * 極限を計算します。
* limx→∞xlogx=0 * limx→+0xlogx=−∞