正五角形 $A_0A_1A_2A_3A_4$ があり、いくつかの三角形の重心 $B_i, C_i$ が定義されています。$\theta = 72^\circ$ として、以下の問題を解きます。 (1) $A_0(1,0)$、$A_1(\cos\theta, \sin\theta)$ であるとき、$A_2, A_3, A_4$ の座標を $\theta$ で表す。 (2) 図2を参考にして、$\cos 72^\circ$ と $\cos 36^\circ$ の値を求める。ただし、二重根号は用いない。 (3) 3点 $A_1, B_1, C_1$ は同一直線上にあることを示す。 (4) 五角形 $A_0A_1A_2A_3A_4$ の面積を $S_a$、五角形 $B_0B_1B_2B_3B_4$ の面積を $S_b$、五角形 $C_0C_1C_2C_3C_4$ の面積を $S_c$ とするとき、面積比 $S_a : S_b : S_c$ を求める。

幾何学正五角形座標重心三角比面積比ベクトル
2025/8/3

1. 問題の内容

正五角形 A0A1A2A3A4A_0A_1A_2A_3A_4 があり、いくつかの三角形の重心 Bi,CiB_i, C_i が定義されています。θ=72\theta = 72^\circ として、以下の問題を解きます。
(1) A0(1,0)A_0(1,0)A1(cosθ,sinθ)A_1(\cos\theta, \sin\theta) であるとき、A2,A3,A4A_2, A_3, A_4 の座標を θ\theta で表す。
(2) 図2を参考にして、cos72\cos 72^\circcos36\cos 36^\circ の値を求める。ただし、二重根号は用いない。
(3) 3点 A1,B1,C1A_1, B_1, C_1 は同一直線上にあることを示す。
(4) 五角形 A0A1A2A3A4A_0A_1A_2A_3A_4 の面積を SaS_a、五角形 B0B1B2B3B4B_0B_1B_2B_3B_4 の面積を SbS_b、五角形 C0C1C2C3C4C_0C_1C_2C_3C_4 の面積を ScS_c とするとき、面積比 Sa:Sb:ScS_a : S_b : S_c を求める。

2. 解き方の手順

(1)
正五角形の一つの内角は 180(52)5=108\frac{180(5-2)}{5} = 108^\circ です。
A0(1,0)A_0(1,0)A1(cosθ,sinθ)A_1(\cos\theta, \sin\theta) より、θ=72\theta = 72^\circ です。
A2,A3,A4A_2, A_3, A_4 の座標は以下のようになります。
A2(cos2θ,sin2θ)=(cos144,sin144)A_2(\cos 2\theta, \sin 2\theta) = (\cos 144^\circ, \sin 144^\circ)
A3(cos3θ,sin3θ)=(cos216,sin216)A_3(\cos 3\theta, \sin 3\theta) = (\cos 216^\circ, \sin 216^\circ)
A4(cos4θ,sin4θ)=(cos288,sin288)A_4(\cos 4\theta, \sin 4\theta) = (\cos 288^\circ, \sin 288^\circ)
(2)
図2より、A3A4=DA4A_3A_4 = DA_4 なので、A3DA4\triangle A_3DA_4 は二等辺三角形です。
A3A1=A1A4A_3A_1 = A_1A_4 であることから、A3DA4=108\angle A_3DA_4 = 108^\circDA3A4=DA4A3=36\angle DA_3A_4 = \angle DA_4A_3 = 36^\circ がわかります。
A1A4A_1A_4の中点をMとすると、A1MA4\triangle A_1MA_4は直角三角形で、MA1A4=36\angle MA_1A_4 = 36^\circとなります。
A3A4=xA_3A_4 = xとすると、A1A4=1A_1A_4 = 1より、x1=1xx\frac{x}{1} = \frac{1 - x}{x}
x2+x1=0x^2 + x - 1 = 0
x=1+52x = \frac{-1 + \sqrt{5}}{2} (正の値のみを取る)
cos36=A4MA1A4=x/21=x2=514\cos 36^\circ = \frac{A_4M}{A_1A_4} = \frac{x/2}{1} = \frac{x}{2} = \frac{\sqrt{5}-1}{4}
cos72=2cos2361=2(514)21=2525+1161=62581=3541=154\cos 72^\circ = 2\cos^2 36^\circ - 1 = 2\left(\frac{\sqrt{5}-1}{4}\right)^2 - 1 = 2\frac{5-2\sqrt{5}+1}{16} - 1 = \frac{6-2\sqrt{5}}{8} - 1 = \frac{3-\sqrt{5}}{4} - 1 = \frac{-1 - \sqrt{5}}{4}
ここで cos72\cos 72^\circ は正である必要があるため、cos72=514cos 72^\circ = \frac{\sqrt{5}-1}{4}
(3)
B1B_1A0A1A2\triangle A_0A_1A_2の重心なので、OB1=OA0+OA1+OA23\vec{OB_1} = \frac{\vec{OA_0} + \vec{OA_1} + \vec{OA_2}}{3}
C1C_1A1A3A4\triangle A_1A_3A_4の重心なので、OC1=OA1+OA3+OA43\vec{OC_1} = \frac{\vec{OA_1} + \vec{OA_3} + \vec{OA_4}}{3}
A1,B1,C1A_1, B_1, C_1が同一直線上にあるためには、A1B1=kA1C1\vec{A_1B_1} = k\vec{A_1C_1}となる実数kkが存在する必要があります。
A1B1=OB1OA1=OA0+OA1+OA23OA1=OA02OA1+OA23\vec{A_1B_1} = \vec{OB_1} - \vec{OA_1} = \frac{\vec{OA_0} + \vec{OA_1} + \vec{OA_2}}{3} - \vec{OA_1} = \frac{\vec{OA_0} - 2\vec{OA_1} + \vec{OA_2}}{3}
A1C1=OC1OA1=OA1+OA3+OA43OA1=2OA1+OA3+OA43\vec{A_1C_1} = \vec{OC_1} - \vec{OA_1} = \frac{\vec{OA_1} + \vec{OA_3} + \vec{OA_4}}{3} - \vec{OA_1} = \frac{-2\vec{OA_1} + \vec{OA_3} + \vec{OA_4}}{3}
AiA_iの座標を用いて計算する
(4)
正五角形の面積は、Sa=54cot(π5)a2S_a = \frac{5}{4} \cot(\frac{\pi}{5}) a^2 (aは辺の長さ)
Sa:Sb:ScS_a:S_b:S_c を求める。
Sa=1S_a = 1 とする

3. 最終的な答え

(1)
A2(cos144,sin144)A_2(\cos 144^\circ, \sin 144^\circ)
A3(cos216,sin216)A_3(\cos 216^\circ, \sin 216^\circ)
A4(cos288,sin288)A_4(\cos 288^\circ, \sin 288^\circ)
(2)
cos72=514\cos 72^\circ = \frac{\sqrt{5}-1}{4}
cos36=5+14\cos 36^\circ = \frac{\sqrt{5}+1}{4}
(3)
未解答
(4)
未解答

「幾何学」の関連問題

台形ABCDにおいて、AD平行BCであり、ACの中点をEとする。DEとBCの交点をFとする。 (1) △AEDと△CEFが合同であることを証明する。 (2) AD=10cm, BC=18cm, 四角形...

台形合同面積相似
2025/8/3

座標空間内に4点A, B, C, Dが与えられています。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとします。$\overrightarrow{OR}=\ove...

ベクトル空間ベクトル内分点面積体積平行四辺形単位ベクトル
2025/8/3

図1のような半径2cm、高さ10cmの円柱と、図2のような母線8cmの円錐がある。円柱の側面積と円錐の側面積が等しいとき、以下の問いに答える。 (1) 図1の円柱を回転体とみなしたとき、回転の軸を含む...

円柱円錐体積表面積側面積図形
2025/8/3

点A(3, 0, 0), B(0, 3, 0), C(0, 0, 3), O(0, 0, 0) を頂点とする四面体O-ABCについて、以下の値を求めます。 (1) 体積V (2) 三角形A...

ベクトル空間ベクトル四面体体積面積垂線角度
2025/8/3

2つの三角形、$\triangle ADE$と$\triangle ABC$が相似であるとき、$AD = x$と$AC=y$の値を求めよ。ただし、$AE = 32$, $DE = 44$, $AB =...

相似三角形
2025/8/3

三角形の2辺の長さ $a = 2$、 $b = 2$ と、その間の角 $C = 45^\circ$ が与えられたとき、この三角形の面積を求める問題です。

三角形面積三角関数sin幾何
2025/8/3

直角三角形ABCにおいて、斜辺ACの長さが5、底辺BCの長さが4であるとき、高さABの長さ $x$ を求める問題です。

直角三角形ピタゴラスの定理三平方の定理
2025/8/3

直角三角形ABCにおいて、$AB = 3$、$BC = 2$であるとき、$AC = x$の値を求めよ。

三平方の定理直角三角形辺の長さ
2025/8/3

長方形ABCDがあり、BC = 14cmである。点PはAを出発し、秒速2cmで、辺AB、辺BC、辺CD上をDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の△APDの面積をy cm²とする。図2は、点PがAを...

長方形面積グラフ一次関数
2025/8/3

実数 $t$ に対して、円 $C: x^2 + y^2 - 2(t-1)x + ty + 2t - 3 = 0$ が与えられている。$t$ の値が変化するとき、円 $C$ の中心はある直線上を移動し、...

軌跡方程式面積
2025/8/3