点A(3, 0, 0), B(0, 3, 0), C(0, 0, 3), O(0, 0, 0) を頂点とする四面体O-ABCについて、以下の値を求めます。 (1) 体積V (2) 三角形ABCの面積S (3) 原点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足Hまでの距離h

幾何学ベクトル空間ベクトル四面体体積面積垂線角度
2025/8/3
はい、承知いたしました。問題7と8について解答します。
**問題7**

1. 問題の内容

点A(3, 0, 0), B(0, 3, 0), C(0, 0, 3), O(0, 0, 0) を頂点とする四面体O-ABCについて、以下の値を求めます。
(1) 体積V
(2) 三角形ABCの面積S
(3) 原点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足Hまでの距離h

2. 解き方の手順

(1) 体積V
四面体O-ABCの体積は、底面を三角形OABとしたときの高さがOCとなるので、
V=13×(三角形OABの面積)×OCV = \frac{1}{3} \times (\text{三角形OABの面積}) \times OC
三角形OABの面積は 12×OA×OB=12×3×3=92\frac{1}{2} \times OA \times OB = \frac{1}{2} \times 3 \times 3 = \frac{9}{2}
したがって、
V=13×92×3=92V = \frac{1}{3} \times \frac{9}{2} \times 3 = \frac{9}{2}
(2) 面積S
三角形ABCの面積を求めるために、ベクトルABとベクトルACを求めます。
AB=OBOA=(3,3,0)\vec{AB} = \vec{OB} - \vec{OA} = (-3, 3, 0)
AC=OCOA=(3,0,3)\vec{AC} = \vec{OC} - \vec{OA} = (-3, 0, 3)
三角形ABCの面積Sは、
S=12AB×ACS = \frac{1}{2} |\vec{AB} \times \vec{AC}|
AB×AC=(393)\vec{AB} \times \vec{AC} = \begin{pmatrix} 3 \\ 9 \\ 3 \end{pmatrix}
AB×AC=32+92+32=9+81+9=99=311|\vec{AB} \times \vec{AC}| = \sqrt{3^2 + 9^2 + 3^2} = \sqrt{9 + 81 + 9} = \sqrt{99} = 3\sqrt{11}
したがって、
S=12×311=3112S = \frac{1}{2} \times 3\sqrt{11} = \frac{3\sqrt{11}}{2}
(3) 高さh
四面体O-ABCの体積は、V=13×(三角形ABCの面積)×hV = \frac{1}{3} \times (\text{三角形ABCの面積}) \times h とも表せるので、
92=13×3112×h\frac{9}{2} = \frac{1}{3} \times \frac{3\sqrt{11}}{2} \times h
92=112h\frac{9}{2} = \frac{\sqrt{11}}{2} h
h=911=91111h = \frac{9}{\sqrt{11}} = \frac{9\sqrt{11}}{11}

3. 最終的な答え

(1) 体積V = 92\frac{9}{2}
(2) 面積S = 3112\frac{3\sqrt{11}}{2}
(3) 高さh = 91111\frac{9\sqrt{11}}{11}
**問題8**

1. 問題の内容

大きさが2で、x軸の正の向きとなす角が60度、y軸の正の向きとなす角が45度であるベクトルp=(a,b,c)\vec{p} = (a, b, c)を求めます。ただし、c>0c > 0とします。

2. 解き方の手順

p=(a,b,c)\vec{p} = (a, b, c)とすると、
p=a2+b2+c2=2|\vec{p}| = \sqrt{a^2 + b^2 + c^2} = 2
p\vec{p}とx軸のなす角が60度なので、cos60=a2=12\cos{60^\circ} = \frac{a}{2} = \frac{1}{2} より、a=1a = 1
p\vec{p}とy軸のなす角が45度なので、cos45=b2=22\cos{45^\circ} = \frac{b}{2} = \frac{\sqrt{2}}{2} より、b=2b = \sqrt{2}
a2+b2+c2=12+(2)2+c2=1+2+c2=4a^2 + b^2 + c^2 = 1^2 + (\sqrt{2})^2 + c^2 = 1 + 2 + c^2 = 4
c2=1c^2 = 1
c=±1c = \pm 1
c>0c > 0より、c=1c = 1

3. 最終的な答え

p=(1,2,1)\vec{p} = (1, \sqrt{2}, 1)

「幾何学」の関連問題

座標空間内の2点 $P(-2, -5, 6)$、$Q(5, 6, 1)$ を通る直線を $l$ とする。 (1) 直線 $l$ の式を、パラメータ $t$ を用いた媒介変数表示で示せ。 (2) 直線 ...

ベクトル空間ベクトル直線のベクトル表示媒介変数表示標準形
2025/8/3

(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトル$\vec{OP}$が$\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}$($t$は...

ベクトル内積同一直線上ベクトルのなす角
2025/8/3

(1) $x$ 軸上の点 $(\frac{6-4\sqrt{3}}{3}, 0)$ から円 $(x-2)^2 + y^2 = 4$ への接線を求める。接線の方程式と接点の座標を求める。 (2) 円 $...

接線面積座標平面方程式
2025/8/3

30°, 45°, 60°の三角比の表の空欄を埋める問題です。つまり、sin 45°, sin 60°, cos 30°, cos 60°, tan 30°, tan 45° の値を求める必要がありま...

三角比三角関数直角三角形sincostan角度
2025/8/3

直角三角形が2つ与えられており、それぞれの三角形において指定された角$\theta$のおおよその大きさを、三角比の表を用いて求める問題です。

三角比直角三角形角度
2025/8/3

問題は、三角比の表を用いて、$\sin 12^\circ$, $\cos 48^\circ$, $\tan 75^\circ$の値を求めることです。

三角比三角関数sincostan
2025/8/3

平面上に $n$ 本の直線があり、どの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないとき、これらの直線によって平面が $a_n$ 個の部分に分けられるとする。 (1) $a_1$, $a_2$, $a_...

平面幾何漸化式直線分割
2025/8/3

円 $(x+2)^2 + (y-3)^2 = 2$ と直線 $y = ax + 5$ が異なる2点で交わるとき、定数 $a$ の値の範囲を求めよ。

直線交点距離不等式二次方程式
2025/8/3

(1) 円柱の体積を表す式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1) で求めた式を使って、体積が $96\pi \text{ cm}^3$ 、底面の半径が $4 \t...

体積円柱公式の変形
2025/8/3

3つの直角三角形について、角度 $\theta$ に対する $\sin \theta$、$\cos \theta$、$\tan \theta$ の値をそれぞれ求めます。

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/3