点A(3, 0, 0), B(0, 3, 0), C(0, 0, 3), O(0, 0, 0) を頂点とする四面体O-ABCについて、以下の値を求めます。 (1) 体積V (2) 三角形ABCの面積S (3) 原点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足Hまでの距離h
2025/8/3
はい、承知いたしました。問題7と8について解答します。
**問題7**
1. 問題の内容
点A(3, 0, 0), B(0, 3, 0), C(0, 0, 3), O(0, 0, 0) を頂点とする四面体O-ABCについて、以下の値を求めます。
(1) 体積V
(2) 三角形ABCの面積S
(3) 原点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足Hまでの距離h
2. 解き方の手順
(1) 体積V
四面体O-ABCの体積は、底面を三角形OABとしたときの高さがOCとなるので、
三角形OABの面積は
したがって、
(2) 面積S
三角形ABCの面積を求めるために、ベクトルABとベクトルACを求めます。
三角形ABCの面積Sは、
したがって、
(3) 高さh
四面体O-ABCの体積は、 とも表せるので、
3. 最終的な答え
(1) 体積V =
(2) 面積S =
(3) 高さh =
**問題8**
1. 問題の内容
大きさが2で、x軸の正の向きとなす角が60度、y軸の正の向きとなす角が45度であるベクトルを求めます。ただし、とします。
2. 解き方の手順
とすると、
とx軸のなす角が60度なので、 より、
とy軸のなす角が45度なので、 より、
より、