(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトル$\vec{OP}$が$\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}$($t$は実数)で表されるとき、3点O, A, Pが同一直線上にあるような実数$t$の値を求める。 (2) $|\vec{p}| = |\vec{q}| = |\sqrt{3}\vec{p} + \vec{q}|$のとき、$\vec{p}$と$\vec{q}$のなす角$\theta$ ($0 \le \theta \le \pi$)を求める。

幾何学ベクトル内積同一直線上ベクトルのなす角
2025/8/3

1. 問題の内容

(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトルOP\vec{OP}OP=OC+tBA\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}ttは実数)で表されるとき、3点O, A, Pが同一直線上にあるような実数ttの値を求める。
(2) p=q=3p+q|\vec{p}| = |\vec{q}| = |\sqrt{3}\vec{p} + \vec{q}|のとき、p\vec{p}q\vec{q}のなす角θ\theta (0θπ0 \le \theta \le \pi)を求める。

2. 解き方の手順

(1)
O, A, Pが同一直線上にあるとき、OP=kOA\vec{OP} = k\vec{OA}となる実数kkが存在する。
OA=(41)\vec{OA} = \begin{pmatrix} 4 \\ 1 \end{pmatrix}, OC=(34)\vec{OC} = \begin{pmatrix} -3 \\ 4 \end{pmatrix}, BA=OAOB=(41)(51)=(12)\vec{BA} = \vec{OA} - \vec{OB} = \begin{pmatrix} 4 \\ 1 \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 5 \\ -1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \end{pmatrix}
OP=OC+tBA=(34)+t(12)=(3t4+2t)\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA} = \begin{pmatrix} -3 \\ 4 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -3-t \\ 4+2t \end{pmatrix}
OP=kOA\vec{OP} = k\vec{OA}より、(3t4+2t)=k(41)=(4kk)\begin{pmatrix} -3-t \\ 4+2t \end{pmatrix} = k\begin{pmatrix} 4 \\ 1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 4k \\ k \end{pmatrix}
3t=4k-3-t = 4k
4+2t=k4+2t = k
これを解く。k=4+2tk = 4+2t3t=4k-3-t = 4kに代入すると、
3t=4(4+2t)-3-t = 4(4+2t)
3t=16+8t-3-t = 16+8t
19=9t-19 = 9t
t=199t = -\frac{19}{9}
(2)
p=q|\vec{p}| = |\vec{q}|より、p2=q2|\vec{p}|^2 = |\vec{q}|^2
q2=3p+q2|\vec{q}|^2 = |\sqrt{3}\vec{p} + \vec{q}|^2
q2=(3p+q)(3p+q)=3p2+23pq+q2|\vec{q}|^2 = (\sqrt{3}\vec{p} + \vec{q}) \cdot (\sqrt{3}\vec{p} + \vec{q}) = 3|\vec{p}|^2 + 2\sqrt{3}\vec{p} \cdot \vec{q} + |\vec{q}|^2
0=3p2+23pq0 = 3|\vec{p}|^2 + 2\sqrt{3}\vec{p} \cdot \vec{q}
3p2=23pq-3|\vec{p}|^2 = 2\sqrt{3}\vec{p} \cdot \vec{q}
pq=323p2=32p2\vec{p} \cdot \vec{q} = -\frac{3}{2\sqrt{3}}|\vec{p}|^2 = -\frac{\sqrt{3}}{2}|\vec{p}|^2
pq=pqcosθ=p2cosθ\vec{p} \cdot \vec{q} = |\vec{p}||\vec{q}|\cos\theta = |\vec{p}|^2\cos\theta
p2cosθ=32p2|\vec{p}|^2\cos\theta = -\frac{\sqrt{3}}{2}|\vec{p}|^2
cosθ=32\cos\theta = -\frac{\sqrt{3}}{2}
0θπ0 \le \theta \le \piより、θ=56π\theta = \frac{5}{6}\pi

3. 最終的な答え

(1) t=199t = -\frac{19}{9}
(2) θ=56π\theta = \frac{5}{6}\pi

「幾何学」の関連問題

線分ABを直径とする半円の弧(ア)と、AP, PBをそれぞれ直径とする2つの半円の弧を合わせたコース(イ)がある。AP:PB = 1:3, AB = 8a mのとき、(ア)と(イ)の長さはどちらが短い...

半円弧の長さ
2025/8/3

与えられた円錐について、以下の問いに答える問題です。 (1) 展開図の側面になる扇形の中心角を求める。 (2) 円錐の表面積を求める。

円錐表面積扇形展開図
2025/8/3

## 数学の問題の解答

点と直線の距離円の方程式外接内接
2025/8/3

直方体の図が与えられている。 (1) 辺$AB$と平行な面を全て答える。 (2) 辺$BC$とねじれの位置にある辺は全部で何本か答える。

立体図形直方体平行ねじれの位置
2025/8/3

合同な8つの台形を組み合わせた図形について、以下の2つの問いに答える。 (1) 台形AEMLを平行移動すると、どの台形と重なるか。 (2) 台形AEMLを点Pを中心に180度回転移動し、さらに直線EI...

図形台形平行移動回転移動対称移動
2025/8/3

問題文は以下の通りです。 AB=AC=4cm, ∠A=90°の直角三角形ABCの辺AB上に点Pがある。CAの延長上にAD=APとなるような点Dをとり、BとDを結ぶ。CPの延長とDBとの交点をQとする。...

三角形合同図形角度扇形相似
2025/8/3

平行六面体ABCD-EFGHにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{b}$, $\overrightarrow{AD} = \vec{d}$, $\overrightarro...

ベクトル空間ベクトル平行六面体内分点平面の方程式
2025/8/3

(1) 点 A(1, 0, 2) と点 B(-1, 2, 0) を通る直線の方程式を求めます。 (2) 点 A(1, 0, 3), 点 B(-1, 1, 2), 点 C(0, 2, -1) を通る平面...

ベクトル直線の方程式平面の方程式空間図形
2025/8/3

(1) 円柱の体積の公式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1)で求めた式を用いて、体積が $96 \pi \text{ cm}^3$、底面の半径が $4 \tex...

体積円柱公式変形
2025/8/3

(13) 直線 $\frac{x}{5} + \frac{y}{7} = -3$ と x 軸との交点の座標を求める問題。 (14) 直線 $4x - 6y = 9$ と y 軸との交点の座標を求める問...

直線座標交点傾き切片
2025/8/3