問題文は以下の通りです。 AB=AC=4cm, ∠A=90°の直角三角形ABCの辺AB上に点Pがある。CAの延長上にAD=APとなるような点Dをとり、BとDを結ぶ。CPの延長とDBとの交点をQとする。 (1) △ACPと合同な三角形を答えなさい。 (2) 点Pが辺AB上をAからBまで動くとき、点Qが描く図形の長さを求めなさい。
2025/8/3
1. 問題の内容
問題文は以下の通りです。
AB=AC=4cm, ∠A=90°の直角三角形ABCの辺AB上に点Pがある。CAの延長上にAD=APとなるような点Dをとり、BとDを結ぶ。CPの延長とDBとの交点をQとする。
(1) △ACPと合同な三角形を答えなさい。
(2) 点Pが辺AB上をAからBまで動くとき、点Qが描く図形の長さを求めなさい。
2. 解き方の手順
(1) △ACPと合同な三角形を求める。
まず、与えられた条件から、、、 である。
△ABDにおいて、、 、
△ACPにおいて、、、
ここで、であることを示す。
△ABDにおいて、2辺とその間の角が等しいので、△ACP ≡ △ABD が成り立つ。
AB=AC=4, AP=AD, ∠BAP=∠CAD
(2) 点Pが辺AB上をAからBまで動くとき、点Qが描く図形の長さを求める。
PがAにある時、AP = 0なのでAD = 0となりDはAと一致する。この時QもAと一致する。
PがBにある時、AP = AB = 4 なのでAD = 4 となり、AD = AC であるためDとCは一致する。
CPの延長線とDB(CB)の延長線の交点はQなので、このときQはBとCの間の角の二等分線とABの交点に位置する。この時、∠ABC = 45°なので、∠CBQ = 45°/2 = 22.5°
三角形ABCは直角二等辺三角形なので∠ACB=45°である。
∠ACP = 180 - 45 = 135。
∠QCB = 90°
Qが描く図形は扇形となる。
AQの長さは、半径r = 4 の扇形の弧の長さである。中心角θは45度(π/4ラジアン)
弧の長さ = r * θ =
しかし、求めるのは点Qが描く図形の長さなので、∠QAB=45°であるので、半径は4で中心角はである。よって、求める長さは
3. 最終的な答え
(1) △ABD
(2) cm