## 数学の問題の解答
与えられた画像には複数の問題が含まれていますので、どの問題について解答を希望するかを指定してください。ここでは、16, 17(1)(2), 18, 19(1)(2) を解きます。
###
1
6. 問題の内容
点 と直線 の距離を求めよ。
###
2. 解き方の手順
点と直線の距離の公式を用いる。直線の方程式を一般形 に変形すると、 となる。点 と直線 の距離 は、
で与えられる。この公式に、点 と直線 の係数を代入する。
###
3. 最終的な答え
### 17(1). 問題の内容
中心が点 、半径が である円の方程式を求めよ。
###
2. 解き方の手順
円の方程式は、中心 、半径 として、
で与えられる。ここに を代入する。
###
3. 最終的な答え
### 17(2). 問題の内容
2点 と を直径の両端とする円の方程式を求めよ。
###
2. 解き方の手順
円の中心は、直径の両端の中点である。中点の座標は、
したがって、円の中心は である。
円の半径は、中心と直径の端点の距離である。例えば、中心 と点 の距離を求める。
円の方程式は、 より、
###
3. 最終的な答え
###
1
8. 問題の内容
円 と直線 が共有点をもつとき、定数 の値の範囲を求めよ。また、接するときの の値を求めよ。
###
2. 解き方の手順
円と直線が共有点をもつ条件は、円の中心と直線の距離が円の半径以下であること。
円の中心は 、半径は である。
直線 を と変形する。
円の中心と直線の距離 は、
共有点をもつ条件は であるから、
または
接する条件は であるから、
接するときの点の座標を求める。
のとき、 を に代入する。
したがって、接点は である。
のとき、 を に代入する。
したがって、接点は である。
###
3. 最終的な答え
または 。接するときの の値は で、接点の座標はそれぞれ と である。
### 19(1). 問題の内容
中心が点 である円 と、円 が外接するとき、円 の方程式を求めよ。
###
2. 解き方の手順
円 を変形する。
この円の中心は 、半径は である。
円 の中心は である。 の半径を とする。
2つの円が外接する条件は、中心間の距離が半径の和に等しいことである。
中心間の距離は である。
したがって、 より、。
円 の方程式は、
###
3. 最終的な答え
### 19(2). 問題の内容
中心が点 である円 と、円 が内接するとき、円 の方程式を求めよ。
###
2. 解き方の手順
円 を変形する。
この円の中心は 、半径は である。
円 の中心は である。 の半径を とする。
2つの円が内接する条件は、中心間の距離が半径の差の絶対値に等しいことである。
中心間の距離は である。
したがって、 より、 または 。
または 。半径は正であるから、。
円 の方程式は、
###