平行六面体ABCD-EFGHにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{b}$, $\overrightarrow{AD} = \vec{d}$, $\overrightarrow{AE} = \vec{e}$とする。辺FGを2:1に内分する点をMとし、直線AMと平面BDEとの交点をPとする。 (1) $\overrightarrow{AP}$を$\vec{b}, \vec{d}, \vec{e}$を用いて表せ。 (2) AP:PMを求めよ。

幾何学ベクトル空間ベクトル平行六面体内分点平面の方程式
2025/8/3

1. 問題の内容

平行六面体ABCD-EFGHにおいて、AB=b\overrightarrow{AB} = \vec{b}, AD=d\overrightarrow{AD} = \vec{d}, AE=e\overrightarrow{AE} = \vec{e}とする。辺FGを2:1に内分する点をMとし、直線AMと平面BDEとの交点をPとする。
(1) AP\overrightarrow{AP}b,d,e\vec{b}, \vec{d}, \vec{e}を用いて表せ。
(2) AP:PMを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) まず、AM\overrightarrow{AM}b,d,e\vec{b}, \vec{d}, \vec{e}で表す。
点Mは辺FGを2:1に内分するので、
AM=AF+FM=AE+EF+23FG=e+b+23d\overrightarrow{AM} = \overrightarrow{AF} + \overrightarrow{FM} = \overrightarrow{AE} + \overrightarrow{EF} + \frac{2}{3} \overrightarrow{FG} = \vec{e} + \vec{b} + \frac{2}{3} \vec{d}
つまり、
AM=b+23d+e\overrightarrow{AM} = \vec{b} + \frac{2}{3} \vec{d} + \vec{e}
次に、点Pは直線AM上にあるので、実数kkを用いて、
AP=kAM=k(b+23d+e)\overrightarrow{AP} = k \overrightarrow{AM} = k(\vec{b} + \frac{2}{3} \vec{d} + \vec{e})
また、点Pは平面BDE上にあるので、実数s,ts, tを用いて、
AP=AB+sBD+tBE=b+s(db)+t(eb)\overrightarrow{AP} = \overrightarrow{AB} + s\overrightarrow{BD} + t\overrightarrow{BE} = \vec{b} + s(\vec{d} - \vec{b}) + t(\vec{e} - \vec{b})
AP=(1st)b+sd+te\overrightarrow{AP} = (1-s-t)\vec{b} + s\vec{d} + t\vec{e}
したがって、
k(b+23d+e)=(1st)b+sd+tek(\vec{b} + \frac{2}{3} \vec{d} + \vec{e}) = (1-s-t)\vec{b} + s\vec{d} + t\vec{e}
b,d,e\vec{b}, \vec{d}, \vec{e}は一次独立なので、
k=1stk = 1-s-t
23k=s\frac{2}{3}k = s
k=tk = t
これらを解くと、
k=123kkk = 1 - \frac{2}{3}k - k
83k=1\frac{8}{3}k = 1
k=38k = \frac{3}{8}
したがって、
AP=38b+3823d+38e\overrightarrow{AP} = \frac{3}{8}\vec{b} + \frac{3}{8} \cdot \frac{2}{3} \vec{d} + \frac{3}{8}\vec{e}
AP=38b+14d+38e\overrightarrow{AP} = \frac{3}{8}\vec{b} + \frac{1}{4} \vec{d} + \frac{3}{8}\vec{e}
(2)
AP=38AM\overrightarrow{AP} = \frac{3}{8}\overrightarrow{AM}なので、
AP:AM=3:8AP:AM = 3:8
AP:PM=3:(83)=3:5AP:PM = 3:(8-3) = 3:5

3. 最終的な答え

(1) AP=38b+14d+38e\overrightarrow{AP} = \frac{3}{8}\vec{b} + \frac{1}{4}\vec{d} + \frac{3}{8}\vec{e} 答え: 1
(2) AP:PM = 3:5 答え: 5

「幾何学」の関連問題

問題文は以下の通りです。 AB=AC=4cm, ∠A=90°の直角三角形ABCの辺AB上に点Pがある。CAの延長上にAD=APとなるような点Dをとり、BとDを結ぶ。CPの延長とDBとの交点をQとする。...

三角形合同図形角度扇形相似
2025/8/3

(1) 点 A(1, 0, 2) と点 B(-1, 2, 0) を通る直線の方程式を求めます。 (2) 点 A(1, 0, 3), 点 B(-1, 1, 2), 点 C(0, 2, -1) を通る平面...

ベクトル直線の方程式平面の方程式空間図形
2025/8/3

(1) 円柱の体積の公式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1)で求めた式を用いて、体積が $96 \pi \text{ cm}^3$、底面の半径が $4 \tex...

体積円柱公式変形
2025/8/3

(13) 直線 $\frac{x}{5} + \frac{y}{7} = -3$ と x 軸との交点の座標を求める問題。 (14) 直線 $4x - 6y = 9$ と y 軸との交点の座標を求める問...

直線座標交点傾き切片
2025/8/3

線分AB上に点Cを取り、AC, CBをそれぞれ一辺とする正三角形ACD, CBEをABの同じ側につくる。点Eを通ってABに平行な直線とCD, ADとの交点をそれぞれF, Gとする。線分AF, BD, ...

幾何図形三角形面積合同
2025/8/3

座標平面上に点 A(3, 1) を中心とし、原点 O を通る円 C がある。 (1) 円 C の方程式を求める。 (2) 円 C と x 軸の交点のうち、原点 O でない方の点を B とする。点 B ...

方程式接線座標平面
2025/8/3

問題は、図に示すように、OA = AB = BC = CDが成り立つとき、角Oの大きさ $x$ を求める問題です。ただし、角BCDは90度です。

角度図形二等辺三角形角度の計算
2025/8/3

$\angle XOY$ の内部の点 $P$ から2辺 $OX, OY$ に下ろした垂線をそれぞれ $PA, PB$ とする。$OA = OB$ ならば、$OP$ は $\angle XOY$ の二等...

幾何証明角度合同二等分線三角形
2025/8/3

正十五角形の1つの外角の大きさと、1つの内角の大きさをそれぞれ求める問題です。

多角形内角外角正多角形
2025/8/3

図に示す角度 $x$ の値を求める問題です。図には、角度が $x$, $62^\circ$, および $36^\circ$ と示された三角形が含まれています。

角度三角形外角内角の和図形
2025/8/3