長方形ABCDがあり、BC = 14cmである。点PはAを出発し、秒速2cmで、辺AB、辺BC、辺CD上をDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の△APDの面積をy cm²とする。図2は、点PがAを出発してからBにつくまでのxとyの関係を表したグラフである。以下の問いに答える。 (1) 辺ABの長さを求めなさい。 (2) $0 \leq x \leq 4$のとき、$y$を$x$の式で表しなさい。 (3) 点Pが辺BC, 辺CD上を動いてDにつくまでの$x$と$y$の関係を表すグラフを解答用紙にかきなさい。 (4) 点PがBを過ぎてから、$y = 35$になるときの$x$の値を求めなさい。求める過程も書きなさい。

幾何学長方形面積グラフ一次関数
2025/8/3

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、BC = 14cmである。点PはAを出発し、秒速2cmで、辺AB、辺BC、辺CD上をDまで動く。点PがAを出発してからx秒後の△APDの面積をy cm²とする。図2は、点PがAを出発してからBにつくまでのxとyの関係を表したグラフである。以下の問いに答える。
(1) 辺ABの長さを求めなさい。
(2) 0x40 \leq x \leq 4のとき、yyxxの式で表しなさい。
(3) 点Pが辺BC, 辺CD上を動いてDにつくまでのxxyyの関係を表すグラフを解答用紙にかきなさい。
(4) 点PがBを過ぎてから、y=35y = 35になるときのxxの値を求めなさい。求める過程も書きなさい。

2. 解き方の手順

(1) 辺ABの長さを求める。
グラフより、x=4x=4のとき、y=56y=56である。このとき、点PはBにいる。△APDの面積は、y=12×AD×AP=12×14×ABy = \frac{1}{2} \times AD \times AP = \frac{1}{2} \times 14 \times AB。また、グラフからx=4x=4のときy=56y=56なので、
12×AD×AP=56\frac{1}{2} \times AD \times AP= 56AD=14AD=14AP=2x=2×4=8AP=2x=2 \times 4=8を代入する。
AP=ABAP=ABなので
12×14×AB=56\frac{1}{2} \times 14 \times AB=56
7×AB=567 \times AB = 56
AB=567=8AB = \frac{56}{7} = 8
(2) 0x40 \leq x \leq 4のとき、yyxxの式で表す。
y=12×AD×AP=12×14×2x=14xy = \frac{1}{2} \times AD \times AP = \frac{1}{2} \times 14 \times 2x = 14x
したがって、y=14xy = 14x
(3) 点Pが辺BC上にあるとき
4x4+142=114 \leq x \leq 4 + \frac{14}{2}=11
△APDの面積は、y=12×AD×AB=12×14×8=56y = \frac{1}{2} \times AD \times AB = \frac{1}{2} \times 14 \times 8 = 56
点Pが辺CD上にあるとき
11x11+82=1511 \leq x \leq 11 + \frac{8}{2}=15
DP=15×22x=302xDP=15\times2-2x=30-2x
y=12×AD×DP=12×14×(302x)=7(302x)=21014xy=\frac{1}{2} \times AD \times DP=\frac{1}{2} \times 14 \times (30-2x)=7(30-2x)=210-14x
グラフは以下の通り:
0x40\leq x \leq 4のとき、 y=14xy=14xなので、(0,0)(0,0), (4,56)(4,56)を結ぶ直線。
4<x114 < x \leq 11のとき、 y=56y=56なので、水平な直線。
11<x1511 < x \leq 15のとき、y=21014xy=210-14xなので、(11,56)(11,56), (15,0)(15,0)を結ぶ直線。
(4) 点PがBを過ぎてから、y=35y = 35になるときのxxの値を求める。
点PがBC上にあるとき、y=56y=56なので、y=35y=35とはならない。
点PがCD上にあるとき、y=21014x=35y=210-14x=35となるxxを求める。
14x=2103514x = 210 - 35
14x=17514x = 175
x=17514=252=12.5x = \frac{175}{14} = \frac{25}{2} = 12.5
11<12.5<1511<12.5<15なので、これは条件を満たす。

3. 最終的な答え

(1) 8 cm
(2) y=14xy = 14x
(3) グラフは説明を参照
(4) x=12.5x = 12.5

「幾何学」の関連問題

点Pを通る、直線 $l$ に平行な直線をコンパスと定規で作図する方法が与えられています。この作図方法で直線PCが直線 $l$ と平行になる理由を説明することが問題です。

作図平行線菱形平行四辺形図形
2025/8/3

2つの円 $O$ と $O'$ があり、それぞれの半径は4と3です。円の中心間の距離 $OO'$ は5です。直線 $l$ は2つの円の共通接線であり、接点をそれぞれ $A$ と $B$ とします。線分...

接線共通接線ピタゴラスの定理
2025/8/3

2つの円が共通接線 $l$ を持ち、点Pが接点である図において、角$\alpha$の大きさを求める問題です。円周角として、$ \angle BAC = 67^\circ $ と $\angle BDP...

接線接弦定理円周角角度
2025/8/3

半径 $a$ の円に内接する二等辺三角形があり、その高さを $x$ とする。 (1) 二等辺三角形の面積 $S$ を $x$ の式で表し、また、$x$ の変域を求める。 (2) $S$ が最大になると...

二等辺三角形面積最大値微分
2025/8/3

$\triangle ABC$ において、$AB=4$, $AC=5$, $BC=6$ とし、外心を $O$ とする。$\overrightarrow{AO}$ を $\overrightarrow{...

ベクトル外心三角形
2025/8/3

三角形OABにおいて、$\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB}$と定義される。実数$s, t$が与えられた条件を満たすとき、点Pの存在する範囲を求める。問題は2つあり、それぞ...

ベクトル線分三角形位置ベクトル
2025/8/3

次の3つの不等式が表す領域をそれぞれ選択肢の中から選び出す問題です。 (1) $y > x + 2$ (2) $y \le -x - 2$ (3) $x + 2y \ge 8$

不等式領域グラフ直線
2025/8/3

三角形ABCにおいて、以下の問いに答える問題です。外接円の半径をR、面積をSとします。 (1) $c = 10$, $C = 135^\circ$のとき、$R$を求めよ。 (2) $a = 4$, $...

三角形正弦定理面積外接円
2025/8/3

半径 $a$ の円に内接する二等辺三角形がある。その高さを $x$ とするとき、以下の問いに答える。 (1) 二等辺三角形の面積 $S$ を $x$ の式で表し、また、$x$ の変域を求める。 (2)...

三角形面積微分最大値
2025/8/3

一辺の長さが3の正四面体OABCにおいて、辺BCを1:2に内分する点をDとする。また、辺OC上に点Eをとり、CE = tとする。 (1) ADの長さを求めよ。 (2) cos∠DAEをtを用いて表せ。...

空間ベクトル正四面体内分点面積三角比
2025/8/3