半径 $a$ の円に内接する二等辺三角形がある。その高さを $x$ とするとき、以下の問いに答える。 (1) 二等辺三角形の面積 $S$ を $x$ の式で表し、また、$x$ の変域を求める。 (2) $S$ が最大になるときの $x$ の値を求める。

幾何学三角形面積微分最大値
2025/8/3

1. 問題の内容

半径 aa の円に内接する二等辺三角形がある。その高さを xx とするとき、以下の問いに答える。
(1) 二等辺三角形の面積 SSxx の式で表し、また、xx の変域を求める。
(2) SS が最大になるときの xx の値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
まず、二等辺三角形の底辺の半分の長さを bb とする。円の中心から底辺までの距離は、xax - a である。
三平方の定理より、b2+(xa)2=a2b^2 + (x-a)^2 = a^2 が成り立つ。
よって、b2=a2(xa)2=a2(x22ax+a2)=2axx2b^2 = a^2 - (x-a)^2 = a^2 - (x^2 - 2ax + a^2) = 2ax - x^2
したがって、b=2axx2b = \sqrt{2ax - x^2}
二等辺三角形の面積 SS は、S=12×2b×x=bx=x2axx2=2ax3x4S = \frac{1}{2} \times 2b \times x = bx = x\sqrt{2ax - x^2} = \sqrt{2ax^3 - x^4}
よって、S=x2axx2S = x\sqrt{2ax - x^2}
次に、xx の変域を求める。
xx は二等辺三角形の高さなので、0<x2a0 < x \le 2a
ただし、x=0x = 0 のときは三角形が成立しないため、0<x0 < x
また、xx2a2a を超えることはない。
したがって、xx の変域は、0<x2a0 < x \le 2a
(2)
S2=x2(2axx2)=2ax3x4S^2 = x^2(2ax - x^2) = 2ax^3 - x^4
S2S^2xx で微分すると、
d(S2)dx=6ax24x3=2x2(3a2x)\frac{d(S^2)}{dx} = 6ax^2 - 4x^3 = 2x^2(3a - 2x)
SS が最大となるとき、d(S2)dx=0\frac{d(S^2)}{dx} = 0 となるので、
2x2(3a2x)=02x^2(3a - 2x) = 0
x=0x = 0 または 3a2x=03a - 2x = 0
x=0x = 0 は変域に含まれないので、3a2x=03a - 2x = 0 より x=3a2x = \frac{3a}{2}
x=3a2x = \frac{3a}{2}0<x2a0 < x \le 2a を満たす。
x<3a2x < \frac{3a}{2} のとき、d(S2)dx>0\frac{d(S^2)}{dx} > 0
x>3a2x > \frac{3a}{2} のとき、d(S2)dx<0\frac{d(S^2)}{dx} < 0
よって、x=3a2x = \frac{3a}{2} のとき、S2S^2 は最大となる。
したがって、SS が最大になるのは、x=3a2x = \frac{3a}{2} のときである。

3. 最終的な答え

(1) S=x2axx2S = x\sqrt{2ax - x^2}0<x2a0 < x \le 2a
(2) x=3a2x = \frac{3a}{2}

「幾何学」の関連問題

問題は、直角三角形ABCと直角三角形DEFを辺BCとEFが一致するように重ねてできる図形Kについて、以下の2つの問いに答えるものです。 問1:線分AGの長さを求める。 問2:図形Kの面積を求める。

直角三角形相似三平方の定理座標平面面積
2025/8/3

座標空間内の2点 $P(-2, -5, 6)$、$Q(5, 6, 1)$ を通る直線を $l$ とする。 (1) 直線 $l$ の式を、パラメータ $t$ を用いた媒介変数表示で示せ。 (2) 直線 ...

ベクトル空間ベクトル直線のベクトル表示媒介変数表示標準形
2025/8/3

(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトル$\vec{OP}$が$\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}$($t$は...

ベクトル内積同一直線上ベクトルのなす角
2025/8/3

(1) $x$ 軸上の点 $(\frac{6-4\sqrt{3}}{3}, 0)$ から円 $(x-2)^2 + y^2 = 4$ への接線を求める。接線の方程式と接点の座標を求める。 (2) 円 $...

接線面積座標平面方程式
2025/8/3

30°, 45°, 60°の三角比の表の空欄を埋める問題です。つまり、sin 45°, sin 60°, cos 30°, cos 60°, tan 30°, tan 45° の値を求める必要がありま...

三角比三角関数直角三角形sincostan角度
2025/8/3

直角三角形が2つ与えられており、それぞれの三角形において指定された角$\theta$のおおよその大きさを、三角比の表を用いて求める問題です。

三角比直角三角形角度
2025/8/3

問題は、三角比の表を用いて、$\sin 12^\circ$, $\cos 48^\circ$, $\tan 75^\circ$の値を求めることです。

三角比三角関数sincostan
2025/8/3

平面上に $n$ 本の直線があり、どの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないとき、これらの直線によって平面が $a_n$ 個の部分に分けられるとする。 (1) $a_1$, $a_2$, $a_...

平面幾何漸化式直線分割
2025/8/3

円 $(x+2)^2 + (y-3)^2 = 2$ と直線 $y = ax + 5$ が異なる2点で交わるとき、定数 $a$ の値の範囲を求めよ。

直線交点距離不等式二次方程式
2025/8/3

(1) 円柱の体積を表す式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1) で求めた式を使って、体積が $96\pi \text{ cm}^3$ 、底面の半径が $4 \t...

体積円柱公式の変形
2025/8/3