台形ABCDにおいて、AD平行BCであり、ACの中点をEとする。DEとBCの交点をFとする。 (1) △AEDと△CEFが合同であることを証明する。 (2) AD=10cm, BC=18cm, 四角形ABFEの面積が78cm²のとき、線分BFの長さを求め、台形ABCDの面積を求める。

幾何学台形合同面積相似
2025/8/3

1. 問題の内容

台形ABCDにおいて、AD平行BCであり、ACの中点をEとする。DEとBCの交点をFとする。
(1) △AEDと△CEFが合同であることを証明する。
(2) AD=10cm, BC=18cm, 四角形ABFEの面積が78cm²のとき、線分BFの長さを求め、台形ABCDの面積を求める。

2. 解き方の手順

(1) △AEDと△CEFの合同の証明
* 仮定より、AE = CE
* 対頂角は等しいので、∠AED = ∠CEF
* AD平行BCより、錯角は等しいので、∠DAE = ∠FCE
よって、一組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、△AED ≡ △CEF
(2) ① 線分BFの長さを求める
* △AED ≡ △CEFより、AD = CF = 10cm
したがって、BC = BF + CFより、18 = BF + 10 なので、BF = 8cm
② 台形ABCDの面積を求める
* 台形ABCDの面積は、台形ABFEの面積と△CEFの面積の和で求められる。
* △AED ≡ △CEFより、△AEDの面積 = △CEFの面積
* 四角形ABFE = △ABE + △BEF
* 台形ABCDの面積 = △AED + △ABE + △BEC + △CDE
= △CEF + △ABE + △BEC + △CDE
= 四角形ABFE + △FEC + △DEC
* 台形ABCDの面積 = △ABC + △ACD
台形ABFEの面積 = 78 cm2cm^2
台形ABCDの高さhとすると、
台形ABCDの面積 = 12(10+18)×h=14h\frac{1}{2} (10 + 18) \times h = 14h
* 四角形ABFEの面積 = △ABE + △BEF = 78
ここで、AD = CF = 10 より、BC = 18 だから、BF = BC - CF = 18 - 10 = 8
台形ABCDの面積をSとすると、
S = 12(AD+BC)×h=12(10+18)×h=14h\frac{1}{2}(AD+BC) \times h = \frac{1}{2}(10+18) \times h = 14h
四角形ABFEの面積は78なので、
四角形ABFEの面積 = △ABE + △BEF = 78
△AED ≡ △CEFより、△AED = △CEF
台形ABCDの面積 = 四角形ABFE + △AED + △DEC + △BFC - △BEF - △ABE = 四角形ABFE + △AED + △DEC + △BFC - 78
面積比から高さを求めて台形ABCDの面積を計算する。
* △CEFの面積を求める
△AED ≡ △CEFなので、AE=CE。よって、△ABEと△EBCの面積比はAB:BCに等しい。
同様に、△ADEと△DECの面積比はAD:DCに等しい。
* 台形ABFEの面積は四角形ABFEの面積に与えられているので、台形ABCDの面積を直接計算する。
高さをhとすると、台形ABCDの面積 = 12(10+18)h=14h\frac{1}{2} (10 + 18) h = 14h
台形ABFEの面積 = 78 cm2cm^2であり、高さh'とすると、
台形ABFEの面積は、12(x+8)h=78\frac{1}{2} (x+8)h' = 78 を満たす。
* △ADEと△BCEは相似であり、相似比はAD:BC = 10:18 = 5:9である。
* 高さをhとすると、△ADEの高さ = 514h\frac{5}{14}h、△BCEの高さ = 914h\frac{9}{14}h
* △ADEの面積 = 12×10×514h=2514h\frac{1}{2} \times 10 \times \frac{5}{14}h = \frac{25}{14}h
* △BCEの面積 = 12×18×914h=8114h\frac{1}{2} \times 18 \times \frac{9}{14}h = \frac{81}{14}h
* 四角形ABFE = 台形ABCD - △ADE - △CEF
* 台形ABCDの面積 = 12(10+18)h=14h\frac{1}{2} (10 + 18)h = 14h
△ADE = △CEF = 2514h\frac{25}{14}h なので、
台形ABCDの面積 = 78 + △ADE + △CEF = 78 + 2 × 2514h\frac{25}{14}h = 78 + 257h\frac{25}{7}h
ゆえに、14h=78+257h14h = 78 + \frac{25}{7}h98h25h=7×7898h - 25h = 7 \times 7873h=54673h = 546h=54673h = \frac{546}{73}

3. 最終的な答え

(1) △AED ≡ △CEF(証明は上記参照)
(2) ① BF = 8cm
② 台形ABCDの面積 = 12(10+18)h=14×54673=764473104.71cm2\frac{1}{2} (10 + 18)h = 14 \times \frac{546}{73} = \frac{7644}{73} \approx 104.71 cm^2

「幾何学」の関連問題

座標空間内の2点 $P(-2, -5, 6)$、$Q(5, 6, 1)$ を通る直線を $l$ とする。 (1) 直線 $l$ の式を、パラメータ $t$ を用いた媒介変数表示で示せ。 (2) 直線 ...

ベクトル空間ベクトル直線のベクトル表示媒介変数表示標準形
2025/8/3

(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトル$\vec{OP}$が$\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}$($t$は...

ベクトル内積同一直線上ベクトルのなす角
2025/8/3

(1) $x$ 軸上の点 $(\frac{6-4\sqrt{3}}{3}, 0)$ から円 $(x-2)^2 + y^2 = 4$ への接線を求める。接線の方程式と接点の座標を求める。 (2) 円 $...

接線面積座標平面方程式
2025/8/3

30°, 45°, 60°の三角比の表の空欄を埋める問題です。つまり、sin 45°, sin 60°, cos 30°, cos 60°, tan 30°, tan 45° の値を求める必要がありま...

三角比三角関数直角三角形sincostan角度
2025/8/3

直角三角形が2つ与えられており、それぞれの三角形において指定された角$\theta$のおおよその大きさを、三角比の表を用いて求める問題です。

三角比直角三角形角度
2025/8/3

問題は、三角比の表を用いて、$\sin 12^\circ$, $\cos 48^\circ$, $\tan 75^\circ$の値を求めることです。

三角比三角関数sincostan
2025/8/3

平面上に $n$ 本の直線があり、どの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないとき、これらの直線によって平面が $a_n$ 個の部分に分けられるとする。 (1) $a_1$, $a_2$, $a_...

平面幾何漸化式直線分割
2025/8/3

円 $(x+2)^2 + (y-3)^2 = 2$ と直線 $y = ax + 5$ が異なる2点で交わるとき、定数 $a$ の値の範囲を求めよ。

直線交点距離不等式二次方程式
2025/8/3

(1) 円柱の体積を表す式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1) で求めた式を使って、体積が $96\pi \text{ cm}^3$ 、底面の半径が $4 \t...

体積円柱公式の変形
2025/8/3

3つの直角三角形について、角度 $\theta$ に対する $\sin \theta$、$\cos \theta$、$\tan \theta$ の値をそれぞれ求めます。

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/3