座標空間内に4点A, B, C, Dが与えられています。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとします。$\overrightarrow{OR}=\overrightarrow{PQ}$で定まる点Rについて、以下の問いに答えます。 (1) $\overrightarrow{OR}$をs, tを用いて表します。 (2) $0 \leq s \leq 1$, $0 \leq t \leq 1$の範囲でs, tが動くとき、点Rが描く図形Fの面積を求めます。 (3) 図形Fを含む平面に垂直な単位ベクトルを求めます。 (4) 点Rが図形F上を動くとき、線分ORが動いてできる立体の体積を求めます。

幾何学ベクトル空間ベクトル内分点面積体積平行四辺形単位ベクトル
2025/8/3

1. 問題の内容

座標空間内に4点A, B, C, Dが与えられています。線分ABをs:(1-s)に内分する点をP, 線分CDをt:(1-t)に内分する点をQとします。OR=PQ\overrightarrow{OR}=\overrightarrow{PQ}で定まる点Rについて、以下の問いに答えます。
(1) OR\overrightarrow{OR}をs, tを用いて表します。
(2) 0s10 \leq s \leq 1, 0t10 \leq t \leq 1の範囲でs, tが動くとき、点Rが描く図形Fの面積を求めます。
(3) 図形Fを含む平面に垂直な単位ベクトルを求めます。
(4) 点Rが図形F上を動くとき、線分ORが動いてできる立体の体積を求めます。

2. 解き方の手順

(1) OR\overrightarrow{OR}をs, tを用いて表す
点P, Qの位置ベクトルOP,OQ\overrightarrow{OP}, \overrightarrow{OQ}はそれぞれ、
OP=(1s)OA+sOB\overrightarrow{OP} = (1-s)\overrightarrow{OA} + s\overrightarrow{OB}
OQ=(1t)OC+tOD\overrightarrow{OQ} = (1-t)\overrightarrow{OC} + t\overrightarrow{OD}
と表せます。
OR=PQ=OQOP\overrightarrow{OR} = \overrightarrow{PQ} = \overrightarrow{OQ} - \overrightarrow{OP}なので、
OR=(1t)OC+tOD(1s)OAsOB\overrightarrow{OR} = (1-t)\overrightarrow{OC} + t\overrightarrow{OD} - (1-s)\overrightarrow{OA} - s\overrightarrow{OB}
=(1t)(121)+t(213)(1s)(101)s(210)= (1-t)\begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -1 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} -2 \\ -1 \\ 3 \end{pmatrix} - (1-s)\begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \end{pmatrix} - s\begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}
=(1+t23t1+4t)(1+ss1+s)= \begin{pmatrix} -1+t \\ 2-3t \\ -1+4t \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} 1+s \\ s \\ -1+s \end{pmatrix}
=(2s+t2s3t4ts)= \begin{pmatrix} -2-s+t \\ 2-s-3t \\ 4t-s \end{pmatrix}
(2) 図形Fの面積を求める
OR=(220)+s(111)+t(134)\overrightarrow{OR} = \begin{pmatrix} -2 \\ 2 \\ 0 \end{pmatrix} + s\begin{pmatrix} -1 \\ -1 \\ -1 \end{pmatrix} + t\begin{pmatrix} 1 \\ -3 \\ 4 \end{pmatrix}
と表せます。
u=(111)\overrightarrow{u} = \begin{pmatrix} -1 \\ -1 \\ -1 \end{pmatrix}, v=(134)\overrightarrow{v} = \begin{pmatrix} 1 \\ -3 \\ 4 \end{pmatrix} とすると、
u×v=((1)(4)(1)(3)(1)(1)(1)(4)(1)(3)(1)(1))=(734)\overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v} = \begin{pmatrix} (-1)(4) - (-1)(-3) \\ (-1)(1) - (-1)(4) \\ (-1)(-3) - (-1)(1) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} -7 \\ 3 \\ 4 \end{pmatrix}
図形Fは平行四辺形なので、その面積は
u×v=(7)2+32+42=49+9+16=74|\overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v}| = \sqrt{(-7)^2 + 3^2 + 4^2} = \sqrt{49 + 9 + 16} = \sqrt{74}
(3) 図形Fを含む平面に垂直な単位ベクトルを求める
平面に垂直なベクトルはu×v=(734)\overrightarrow{u} \times \overrightarrow{v} = \begin{pmatrix} -7 \\ 3 \\ 4 \end{pmatrix}です。
この単位ベクトルは、
±174(734)\pm \frac{1}{\sqrt{74}}\begin{pmatrix} -7 \\ 3 \\ 4 \end{pmatrix}
(4) 線分ORが動いてできる立体の体積を求める
OA=(101)\overrightarrow{OA} = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ -1 \end{pmatrix}, OB=(210)\overrightarrow{OB} = \begin{pmatrix} 2 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}, OC=(121)\overrightarrow{OC} = \begin{pmatrix} -1 \\ 2 \\ -1 \end{pmatrix}, OD=(213)\overrightarrow{OD} = \begin{pmatrix} -2 \\ -1 \\ 3 \end{pmatrix}
四面体OCDを底面とする四角錐から、四面体OABを底面とする四角錐を引いたものとして計算できると思われる。

3. 最終的な答え

(1) OR=(2s+t2s3t4ts)\overrightarrow{OR} = \begin{pmatrix} -2-s+t \\ 2-s-3t \\ 4t-s \end{pmatrix}
(2) 74\sqrt{74}
(3) ±174(734)\pm \frac{1}{\sqrt{74}}\begin{pmatrix} -7 \\ 3 \\ 4 \end{pmatrix}
(4) 計算中

「幾何学」の関連問題

座標空間内の2点 $P(-2, -5, 6)$、$Q(5, 6, 1)$ を通る直線を $l$ とする。 (1) 直線 $l$ の式を、パラメータ $t$ を用いた媒介変数表示で示せ。 (2) 直線 ...

ベクトル空間ベクトル直線のベクトル表示媒介変数表示標準形
2025/8/3

(1) 原点O(0,0)、点A(4,1)、点B(5,-1)、点C(-3,4)がある。点Pの位置ベクトル$\vec{OP}$が$\vec{OP} = \vec{OC} + t\vec{BA}$($t$は...

ベクトル内積同一直線上ベクトルのなす角
2025/8/3

(1) $x$ 軸上の点 $(\frac{6-4\sqrt{3}}{3}, 0)$ から円 $(x-2)^2 + y^2 = 4$ への接線を求める。接線の方程式と接点の座標を求める。 (2) 円 $...

接線面積座標平面方程式
2025/8/3

30°, 45°, 60°の三角比の表の空欄を埋める問題です。つまり、sin 45°, sin 60°, cos 30°, cos 60°, tan 30°, tan 45° の値を求める必要がありま...

三角比三角関数直角三角形sincostan角度
2025/8/3

直角三角形が2つ与えられており、それぞれの三角形において指定された角$\theta$のおおよその大きさを、三角比の表を用いて求める問題です。

三角比直角三角形角度
2025/8/3

問題は、三角比の表を用いて、$\sin 12^\circ$, $\cos 48^\circ$, $\tan 75^\circ$の値を求めることです。

三角比三角関数sincostan
2025/8/3

平面上に $n$ 本の直線があり、どの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないとき、これらの直線によって平面が $a_n$ 個の部分に分けられるとする。 (1) $a_1$, $a_2$, $a_...

平面幾何漸化式直線分割
2025/8/3

円 $(x+2)^2 + (y-3)^2 = 2$ と直線 $y = ax + 5$ が異なる2点で交わるとき、定数 $a$ の値の範囲を求めよ。

直線交点距離不等式二次方程式
2025/8/3

(1) 円柱の体積を表す式 $V = \pi r^2 h$ を、$h$ について解く。 (2) (1) で求めた式を使って、体積が $96\pi \text{ cm}^3$ 、底面の半径が $4 \t...

体積円柱公式の変形
2025/8/3

3つの直角三角形について、角度 $\theta$ に対する $\sin \theta$、$\cos \theta$、$\tan \theta$ の値をそれぞれ求めます。

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/3