問題は2つあります。 (5) ベクトル $\vec{a} = (2, 4, 3)$、$\vec{b} = (9, -3, 1)$、$\vec{c} = (-4, 5, 2)$、$\vec{d} = (8, 13, 11)$ が与えられています。$\vec{d} = p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{c}$ と表せるとき、$p, q, r$ を求めよ。また、$\triangle ABC$ において、重心を $G$ とするとき、$\vec{AG}$ を $\vec{AB}$, $\vec{AC}$ で表せ。 (6) $xy$ 座標平面上の2点 $A(3, 1), B(8, -1)$ を通る直線の方程式を $\vec{AB}$, $\vec{AC}$ を用いて求めよ。ただし、直線 $AB$ 上にある点 $C$ を $(x, y)$ とせよ。

代数学ベクトル連立方程式重心直線の方程式
2025/8/3
はい、承知いたしました。問題を解いていきましょう。

1. 問題の内容

問題は2つあります。
(5) ベクトル a=(2,4,3)\vec{a} = (2, 4, 3)b=(9,3,1)\vec{b} = (9, -3, 1)c=(4,5,2)\vec{c} = (-4, 5, 2)d=(8,13,11)\vec{d} = (8, 13, 11) が与えられています。d=pa+qb+rc\vec{d} = p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{c} と表せるとき、p,q,rp, q, r を求めよ。また、ABC\triangle ABC において、重心を GG とするとき、AG\vec{AG}AB\vec{AB}, AC\vec{AC} で表せ。
(6) xyxy 座標平面上の2点 A(3,1),B(8,1)A(3, 1), B(8, -1) を通る直線の方程式を AB\vec{AB}, AC\vec{AC} を用いて求めよ。ただし、直線 ABAB 上にある点 CC(x,y)(x, y) とせよ。

2. 解き方の手順

(5)
まず、d=pa+qb+rc\vec{d} = p\vec{a} + q\vec{b} + r\vec{c} の成分表示を考えます。
(8,13,11)=p(2,4,3)+q(9,3,1)+r(4,5,2)(8, 13, 11) = p(2, 4, 3) + q(9, -3, 1) + r(-4, 5, 2)
成分ごとに式を立てると、
\begin{align*}
2p + 9q - 4r &= 8 \\
4p - 3q + 5r &= 13 \\
3p + q + 2r &= 11
\end{align*}
この連立方程式を解きます。
3番目の式から q=113p2rq = 11 - 3p - 2r となり、これを1,2番目の式に代入します。
\begin{align*}
2p + 9(11 - 3p - 2r) - 4r &= 8 \\
4p - 3(11 - 3p - 2r) + 5r &= 13
\end{align*}
整理すると
\begin{align*}
-25p - 22r &= -91 \\
13p + 11r &= 46
\end{align*}
2番目の式から 11r=4613p11r = 46 - 13p となり、r=4613p11r = \frac{46 - 13p}{11} これを1番目の式に代入します。
25p22(4613p11)=91-25p - 22\left(\frac{46 - 13p}{11}\right) = -91
25p2(4613p)=91-25p - 2(46 - 13p) = -91
25p92+26p=91-25p - 92 + 26p = -91
p=1p = 1
r=4613(1)11=3311=3r = \frac{46 - 13(1)}{11} = \frac{33}{11} = 3
q=113(1)2(3)=1136=2q = 11 - 3(1) - 2(3) = 11 - 3 - 6 = 2
したがって、p=1,q=2,r=3p = 1, q = 2, r = 3 です。
次に、AG\vec{AG}AB\vec{AB}AC\vec{AC} で表します。
ABC\triangle ABC の重心 GG の位置ベクトル g\vec{g} は、g=a+b+c3\vec{g} = \frac{\vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{3} で与えられます。
AG=ga=a+b+c3a=b+c2a3=13(ba)+13(ca)=13AB+13AC\vec{AG} = \vec{g} - \vec{a} = \frac{\vec{a} + \vec{b} + \vec{c}}{3} - \vec{a} = \frac{\vec{b} + \vec{c} - 2\vec{a}}{3} = \frac{1}{3}(\vec{b} - \vec{a}) + \frac{1}{3}(\vec{c} - \vec{a}) = \frac{1}{3}\vec{AB} + \frac{1}{3}\vec{AC}
したがって、AG=13AB+13AC\vec{AG} = \frac{1}{3}\vec{AB} + \frac{1}{3}\vec{AC} です。
(6)
C(x,y)C(x, y) が直線 ABAB 上にあるので、AC=kAB\vec{AC} = k\vec{AB} となる実数 kk が存在します。
AB=(83,11)=(5,2)\vec{AB} = (8 - 3, -1 - 1) = (5, -2)
AC=(x3,y1)\vec{AC} = (x - 3, y - 1)
(x3,y1)=k(5,2)(x - 3, y - 1) = k(5, -2)
成分ごとに式を立てると、
\begin{align*}
x - 3 &= 5k \\
y - 1 &= -2k
\end{align*}
これから k=x35k = \frac{x - 3}{5}k=1y2k = \frac{1 - y}{2} が得られます。したがって、
x35=1y2\frac{x - 3}{5} = \frac{1 - y}{2}
2(x3)=5(1y)2(x - 3) = 5(1 - y)
2x6=55y2x - 6 = 5 - 5y
2x+5y=112x + 5y = 11
したがって、直線の方程式は 2x+5y=112x + 5y = 11 です。

3. 最終的な答え

(5)
p=1,q=2,r=3p = 1, q = 2, r = 3
AG=13AB+13AC\vec{AG} = \frac{1}{3}\vec{AB} + \frac{1}{3}\vec{AC}
(6)
2x+5y=112x + 5y = 11

「代数学」の関連問題

与えられた二次方程式 $3x^2 - x = 0$ を解く問題です。

二次方程式因数分解方程式の解
2025/8/3

具体的には、第2行に第1行を足し($R_2 \rightarrow R_2 + R_1$)、第4行から第1行の2倍を引きます($R_4 \rightarrow R_4 - 2R_1$)。 $\begi...

行列式線形代数行列計算
2025/8/3

与えられた方程式 $(2x-1)(3x+7)=0$ を解き、$x$ の値を求める問題です。

方程式二次方程式解の公式
2025/8/3

与えられた拡大係数行列をもつ連立一次方程式が解をもつための $a$ の必要十分条件を求める問題です。拡大係数行列は次の通りです。 $\begin{pmatrix} 1 & -2 & a & 1 \\ ...

線形代数連立一次方程式拡大係数行列行列の簡約化解の存在条件
2025/8/3

二次方程式 $3x^2 - 10x + 6 = 0$ を解く問題です。

二次方程式解の公式平方根
2025/8/3

二次方程式 $x^2 - 2x - 4 = 0$ を解く問題です。

二次方程式解の公式平方根
2025/8/3

2次方程式 $5x^2 - 8x + 2 = 0$ を解く問題です。

二次方程式解の公式平方根
2025/8/3

図に示された数列において、2段目と3段目の数はその上の段の2つの数をもとに、ある規則に従って並んでいる。このとき、$a$ と $b$ の値を求めよ。

数列連立方程式規則性
2025/8/3

与えられた二次方程式 $2x^2 - 2x - 7 = 0$ の解を求めます。

二次方程式解の公式平方根根の公式
2025/8/3

与えられた二次方程式 $2x^2 - 2x - 7 = 0$ の解を求める問題です。

二次方程式解の公式平方根
2025/8/3