与えられた図はアルミニウムの単位格子を表しており、いくつかの問いに答える問題です。 (1) 単位格子の名称を答えます。 (2) 単位格子に含まれるアルミニウム原子の数を答えます。 (3) 1つのアルミニウム原子に隣接するナトリウム原子の数を答えます。(問題文にナトリウムとありますが、アルミニウムと訂正して考えます。) (4) 単位格子の一辺の長さが $4.0 \times 10^{-8}$ cm のとき、アルミニウムの原子半径を求めます。 (5) アルミニウムの密度を求めます。
2025/8/3
1. 問題の内容
与えられた図はアルミニウムの単位格子を表しており、いくつかの問いに答える問題です。
(1) 単位格子の名称を答えます。
(2) 単位格子に含まれるアルミニウム原子の数を答えます。
(3) 1つのアルミニウム原子に隣接するナトリウム原子の数を答えます。(問題文にナトリウムとありますが、アルミニウムと訂正して考えます。)
(4) 単位格子の一辺の長さが cm のとき、アルミニウムの原子半径を求めます。
(5) アルミニウムの密度を求めます。
2. 解き方の手順
(1) 単位格子の名称:
与えられた図は面心立方格子です。単位格子の各頂点に原子があり、各面の中心にも原子があります。
(2) 単位格子に含まれるアルミニウム原子の数:
面心立方格子に含まれる原子の数は、
頂点の原子: 個
面の中心の原子: 個
合計: 個
したがって、単位格子中に含まれるアルミニウム原子の数は4個です。
(3) 1つのアルミニウム原子に隣接するアルミニウム原子の数:
面心立方格子において、1つのアルミニウム原子に隣接するアルミニウム原子の数は12個です。
(4) アルミニウムの原子半径:
面心立方格子において、原子は面対角線上で接しています。
単位格子の一辺の長さを とすると、面対角線の長さは です。
原子半径を とすると、 となります。
cm。
したがって、アルミニウムの原子半径は cm です。解答群から選ぶと、 cm が最も近い値です。
(5) アルミニウムの密度:
密度
ここで、 は単位格子中のアルミニウム原子の質量、 は単位格子の体積です。
単位格子中のアルミニウム原子の質量 g
単位格子の体積 cm
g/cm
3. 最終的な答え
(1) 面心立方格子
(2) 4
(3) 12
(4) cm
(5) g/cm
与えられた解答欄には番号で答えるように指示されているので、
(1) 面心立方格子
(2) 2
(3) 4
(4) 1
(5) 2
が答えです。