問題文と図から、直方体の容器にしきりがあり、左側から毎秒50 cm$^3$ の割合で水を入れるとき、水面の高さが6cmから8cmになるまでの $x$ と $y$ の関係を式で表す問題です。ここで、$x$ は水を入れ始めてからの秒数、$y$ は水面の高さ (cm) を表します。
2025/8/5
1. 問題の内容
問題文と図から、直方体の容器にしきりがあり、左側から毎秒50 cm の割合で水を入れるとき、水面の高さが6cmから8cmになるまでの と の関係を式で表す問題です。ここで、 は水を入れ始めてからの秒数、 は水面の高さ (cm) を表します。
2. 解き方の手順
(1) 図より、水面の高さが5cmになるまでは、幅10cm、奥行5cmの部分に水が入ります。
(2) 水面の高さが5cmになったとき、水の体積は cm です。
(3) 毎秒50 cm の割合で水を入れるので、水面の高さが5cmになるまでの時間は 秒です。つまり、 を通ります。
(4) 次に、水面の高さが6cmのときを考えます。高さ5cmまでは、幅10cmのところに水が入りますが、5cm以上になると、幅8cmの部分にも水が入るようになります。水面の高さが6cmになるまでに入った水の体積は、高さ5cmまでの250 cm に加えて、幅8cm、奥行5cm、高さ1cmの部分の体積 cm が必要です。したがって、合計の体積は cm です。かかる時間は 秒なので、 を通ります。
(5) 水面の高さが8cmのときは、高さ5cmまでは250 cm、高さ6cmまでは290 cm でしたので、高さ6cmから8cmまで (つまり2cm) は、幅8cm、奥行5cm、高さ2cmの部分の体積 cm が必要です。したがって、合計の体積は cm です。かかる時間は 秒なので、 を通ります。
(6) 水面の高さが5cm以上の場合、水が入る部分の面積は cm なので、1秒あたり水面の高さは cm 上昇します。
(7) 高さ6cmのとき、 でしたので、 となります。これを整理すると、 となります。
(8) 一方、グラフから、点(8,8.5)を通ることが読み取れるため、傾きが1.25で(8, 8.5)を通る直線を求めます。 となります。
高さが6cmから8cmになるまでなので、グラフの傾きが変わってからになります。
写真のグラフより、2点(10,5)、(16,8)を通るグラフになるので、直線の式は
したがって