関数 $y = 2\sin{2\theta} - 3(\sin{\theta} + \cos{\theta}) - 2$ が与えられている。 (1) $\theta = \frac{\pi}{4}$ のときの $y$ の値を求める。 (2) $t = \sin{\theta} + \cos{\theta}$ とおくとき、$\sin{2\theta}$ を $t$ を用いて表す。 (3) $\frac{\pi}{2} < \theta < \frac{3\pi}{2}$ のとき、$y$ のとり得る値の範囲を求める。

解析学三角関数関数の最大最小数式変形
2025/8/4

1. 問題の内容

関数 y=2sin2θ3(sinθ+cosθ)2y = 2\sin{2\theta} - 3(\sin{\theta} + \cos{\theta}) - 2 が与えられている。
(1) θ=π4\theta = \frac{\pi}{4} のときの yy の値を求める。
(2) t=sinθ+cosθt = \sin{\theta} + \cos{\theta} とおくとき、sin2θ\sin{2\theta}tt を用いて表す。
(3) π2<θ<3π2\frac{\pi}{2} < \theta < \frac{3\pi}{2} のとき、yy のとり得る値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

(1) θ=π4\theta = \frac{\pi}{4} を与えられた関数に代入する。
sinπ4=22\sin{\frac{\pi}{4}} = \frac{\sqrt{2}}{2}, cosπ4=22\cos{\frac{\pi}{4}} = \frac{\sqrt{2}}{2} である。
sin2θ=sinπ2=1\sin{2\theta} = \sin{\frac{\pi}{2}} = 1 である。
したがって、
y=2(1)3(22+22)2=2322=32y = 2(1) - 3(\frac{\sqrt{2}}{2} + \frac{\sqrt{2}}{2}) - 2 = 2 - 3\sqrt{2} - 2 = -3\sqrt{2}.
(2) t=sinθ+cosθt = \sin{\theta} + \cos{\theta} の両辺を2乗する。
t2=(sinθ+cosθ)2=sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ=1+2sinθcosθt^2 = (\sin{\theta} + \cos{\theta})^2 = \sin^2{\theta} + 2\sin{\theta}\cos{\theta} + \cos^2{\theta} = 1 + 2\sin{\theta}\cos{\theta}.
ここで、2sinθcosθ=sin2θ2\sin{\theta}\cos{\theta} = \sin{2\theta} であるから、
t2=1+sin2θt^2 = 1 + \sin{2\theta} となる。
したがって、sin2θ=t21\sin{2\theta} = t^2 - 1 である。
(3) yytt を用いて表す。
y=2sin2θ3(sinθ+cosθ)2=2(t21)3t2=2t23t4y = 2\sin{2\theta} - 3(\sin{\theta} + \cos{\theta}) - 2 = 2(t^2 - 1) - 3t - 2 = 2t^2 - 3t - 4.
ここで、t=sinθ+cosθ=2sin(θ+π4)t = \sin{\theta} + \cos{\theta} = \sqrt{2}\sin(\theta + \frac{\pi}{4}) である。
π2<θ<3π2\frac{\pi}{2} < \theta < \frac{3\pi}{2} より、3π4<θ+π4<7π4\frac{3\pi}{4} < \theta + \frac{\pi}{4} < \frac{7\pi}{4} である。
したがって、1sin(θ+π4)<22-1 \leq \sin(\theta + \frac{\pi}{4}) < \frac{\sqrt{2}}{2} である。
よって、2t<1-\sqrt{2} \leq t < 1.
y=2t23t4=2(t34)2418y = 2t^2 - 3t - 4 = 2(t - \frac{3}{4})^2 - \frac{41}{8} である。
t=34t = \frac{3}{4}2t<1-\sqrt{2} \leq t < 1 の範囲に含まれる。
t=34t = \frac{3}{4} のとき、y=418y = -\frac{41}{8} であり、これが最小値となる。
t=2t = -\sqrt{2} のとき、y=2(2)23(2)4=4+324=32y = 2(-\sqrt{2})^2 - 3(-\sqrt{2}) - 4 = 4 + 3\sqrt{2} - 4 = 3\sqrt{2} である。
t1t \to 1 のとき、y2(1)23(1)4=234=5y \to 2(1)^2 - 3(1) - 4 = 2 - 3 - 4 = -5 である。
したがって、418y<32 -\frac{41}{8} \leq y < 3\sqrt{2}.

3. 最終的な答え

(1) y=32y = -3\sqrt{2}
(2) sin2θ=t21\sin{2\theta} = t^2 - 1
(3) 418y<32-\frac{41}{8} \leq y < 3\sqrt{2}

「解析学」の関連問題

(1) 関数 $y = \log x$ のグラフを $C$ とするとき、$C$ に接し、かつ原点を通る直線 $l$ の方程式を求める問題。 (2) $C$ と $l$ と $x$ 軸で囲まれた図形を ...

対数関数接線積分体積回転体
2025/8/5

(1) $f(x) = \cos 2x$ をマクローリン展開し、0でない最初の3項を求める。 (2) $f(x) = \sqrt{1+2x}$ をマクローリン展開し、$x^2$ の項まで求める。 (3...

マクローリン展開テイラー展開近似
2025/8/5

問7:与えられた重積分 $I$ に対して、累次積分(繰り返し積分)の形で表し、さらに $I$ の値を計算する。 (1) $I = \iint_{[0,2] \times [1,3]} x^3 y \,...

重積分累次積分積分計算
2025/8/5

以下の重積分について、(1)積分範囲を図示し、(2)積分の順序を変更し、(3) $f(x, y) = x^2 + y$ のときの積分値を求めます。 $\int_{0}^{1} \left( \int_...

重積分積分範囲積分順序の変更積分計算
2025/8/5

図に示された領域 $D$ に対して、2重積分 $\iint_D f(x,y) \,dxdy$ を、$dxdy$ と $dydx$ の2通りの累次積分で表す。ここでは問題番号 (2), (3), (4)...

2重積分累次積分積分領域
2025/8/5

領域 $D$ 上の2重積分 $\iint_D f(x, y) \, dxdy$ を2通りの累次積分で表す問題です。領域 $D$ は (1) と (2) の2つの場合に与えられています。

重積分累次積分積分領域
2025/8/5

図に示す領域$D$に対して、2重積分 $\iint_D f(x,y) dxdy$を2通りの累次積分で表す問題です。 (1)と(2)のそれぞれについて、$dxdy$の順と$dydx$の順で積分範囲を記述...

2重積分累次積分積分範囲dxdydydx
2025/8/5

問題1では、与えられた関数について、増減と凹凸を調べ、グラフを描き、変曲点があればその座標を求める。問題2では、与えられた関数のグラフについて、漸近線を求め、グラフを描く。ただし、凹凸と変曲点は調べる...

関数の増減グラフ微分漸近線変曲点
2025/8/5

領域D上で二重積分 $\iint_D x \, dxdy$ を計算する問題です。領域Dは $0 \le x \le \pi$ かつ $0 \le y \le \sin x$ によって定義されます。

二重積分累次積分部分積分
2025/8/5

領域 $D$ 上で関数 $f(x, y) = x$ を積分する問題です。領域 $D$ は $0 \leq x \leq \pi$ かつ $0 \leq y \leq \sin x$ で定義されます。し...

重積分部分積分積分
2025/8/5