(1) 関数 $y = \log x$ のグラフを $C$ とするとき、$C$ に接し、かつ原点を通る直線 $l$ の方程式を求める問題。 (2) $C$ と $l$ と $x$ 軸で囲まれた図形を $x$ 軸のまわりに回転してできる立体の体積を求める問題。

解析学対数関数接線積分体積回転体
2025/8/5

1. 問題の内容

(1) 関数 y=logxy = \log x のグラフを CC とするとき、CC に接し、かつ原点を通る直線 ll の方程式を求める問題。
(2) CCllxx 軸で囲まれた図形を xx 軸のまわりに回転してできる立体の体積を求める問題。

2. 解き方の手順

(1)
直線 ll は原点を通るので、y=kxy = kx とおくことができます。
y=logxy = \log xy=kxy = kx が接するとき、logx=kx\log x = kx となる xx が存在し、その点での接線の傾きが等しくなります。
接点を (t,logt)(t, \log t) とすると、logt=kt\log t = kt が成り立ちます。
y=logxy = \log x の導関数は y=1xy' = \frac{1}{x} なので、接点 (t,logt)(t, \log t) における接線の傾きは 1t\frac{1}{t} です。
したがって、k=1tk = \frac{1}{t} が成り立ちます。
logt=kt\log t = ktk=1tk = \frac{1}{t} を代入すると、logt=1tt=1\log t = \frac{1}{t} \cdot t = 1 となります。
よって、t=et = e となります。
k=1t=1ek = \frac{1}{t} = \frac{1}{e} なので、直線 ll の方程式は y=1exy = \frac{1}{e}x となります。
(2)
C:y=logxC: y = \log xl:y=1exl: y = \frac{1}{e}x の交点は、x=ex = e であることが分かっています。また、直線 y=1exy = \frac{1}{e}xxx軸の交点は原点 (0,0)(0,0) ですが、y=logxy=\log xxx軸の交点は (1,0)(1,0) です。
求める体積 VV は、区間 [1,e][1, e] において、関数 y=logxy = \log xxx軸で囲まれた部分を回転させてできる立体の体積から、区間 [1,e][1, e] において、関数 y=1exy = \frac{1}{e}xxx軸で囲まれた部分を回転させてできる立体の体積を引いたものです。さらに区間 [0,1][0,1] において直線 y=1exy = \frac{1}{e}xxx軸で囲まれた部分を回転させてできる立体の体積を引いたものです。
まず、y=logxy = \log x を回転させてできる体積 V1V_1 は、
V1=π1e(logx)2dxV_1 = \pi \int_1^e (\log x)^2 dx
部分積分を用いて計算すると、
V1=π[x(logx)22xlogx+2x]1eV_1 = \pi [ x(\log x)^2 - 2x\log x + 2x ]_1^e
V1=π[e2e+2e(00+2)]=π(e2)V_1 = \pi [ e - 2e + 2e - (0 - 0 + 2) ] = \pi (e - 2)
次に、y=1exy = \frac{1}{e}x を区間 [1,e][1, e] で回転させてできる体積 V2V_2 は、
V2=π1e(1ex)2dx=πe21ex2dx=πe2[x33]1e=πe2(e3313)=π3(e1e2)V_2 = \pi \int_1^e (\frac{1}{e}x)^2 dx = \frac{\pi}{e^2} \int_1^e x^2 dx = \frac{\pi}{e^2} [\frac{x^3}{3}]_1^e = \frac{\pi}{e^2} (\frac{e^3}{3} - \frac{1}{3}) = \frac{\pi}{3} (e - \frac{1}{e^2})
最後に、y=1exy = \frac{1}{e}x を区間 [0,1][0, 1] で回転させてできる体積 V3V_3 は、
V3=π01(1ex)2dx=πe201x2dx=πe2[x33]01=πe2(13)=π3e2V_3 = \pi \int_0^1 (\frac{1}{e}x)^2 dx = \frac{\pi}{e^2} \int_0^1 x^2 dx = \frac{\pi}{e^2} [\frac{x^3}{3}]_0^1 = \frac{\pi}{e^2} (\frac{1}{3}) = \frac{\pi}{3e^2}
したがって、求める体積 VV は、
V=V1V2V3=π(e2)π3(e1e2)π3e2=πe2ππe3+π3e2π3e2=2πe32π=2π3(e3)V = V_1 - V_2 - V_3 = \pi (e - 2) - \frac{\pi}{3} (e - \frac{1}{e^2}) - \frac{\pi}{3e^2} = \pi e - 2\pi - \frac{\pi e}{3} + \frac{\pi}{3e^2} - \frac{\pi}{3e^2} = \frac{2\pi e}{3} - 2\pi = \frac{2\pi}{3} (e - 3)
問題文の体積は 23π(3e)\frac{2}{3} \pi (3 - e) となっているので、正しくは 23π(e3)\frac{2}{3} \pi (e - 3) です。

3. 最終的な答え

(1) y=1exy = \frac{1}{e}x
(2) 23π(e3)\frac{2}{3}\pi(e-3)

「解析学」の関連問題

与えられた写像 $f: \mathbb{R} \to \mathbb{R}, x \mapsto x^2$ と集合 $S_1 = \{x \in \mathbb{R} \mid x \le 0\}$ ...

写像集合補集合実数
2025/8/6

実数全体 $R$ から $R$ への写像 $f(x)=x^2$ と、実数集合 $S_1 = \{x \in R | x \le 0\}$ が与えられています。 (1) $S_1$ の補集合 $S_1^...

写像実数集合補集合関数
2025/8/6

$\int_{1}^{\infty} x^{\alpha} dx$ を計算します。ただし、$\alpha > -1$ です。

定積分広義積分積分収束発散
2025/8/6

以下の3つの積分を計算します。 (1) $\int_0^3 \int_{\sqrt{3y}}^3 e^{x^6} y \, dy \, dx$ (2) $\iint_D \sqrt{x^2+y^2} ...

多重積分積分変数変換極座標
2025/8/6

与えられた極限の値を求める問題です。 $\lim_{x \to 2} \frac{1}{x-2} \int_2^x \sqrt{t^2 + 4} dt$

極限ロピタルの定理微積分学の基本定理積分
2025/8/6

$\frac{d}{dx}(\tan 2x)$ を計算する問題です。つまり、$\tan 2x$ を $x$ で微分します。

微分三角関数合成関数の微分連鎖律
2025/8/6

$\frac{d}{dx}(\cos{\sqrt{x}})$ を計算せよ。

微分合成関数の微分三角関数ルート
2025/8/6

関数 $f: \mathbb{R} \rightarrow \mathbb{R}$ を $f(x) = x^2$ で定義し、集合 $S_1 = \{x \in \mathbb{R} \mid x \l...

関数集合補集合
2025/8/6

与えられた関数 $x \cos x - \sin x$ の、$x$ に関する微分を求めよ。つまり、 $\frac{d}{dx} (x \cos x - \sin x)$ を計算せよ。

微分関数の微分積の微分三角関数
2025/8/6

$\frac{d}{dx} \{ \cos^3 x \}$ を計算する問題です。つまり、$\cos^3 x$ の $x$ に関する微分を求める問題です。

微分三角関数連鎖律
2025/8/6