以下の3つの積分を計算します。 (1) $\int_0^3 \int_{\sqrt{3y}}^3 e^{x^6} y \, dy \, dx$ (2) $\iint_D \sqrt{x^2+y^2} \, dz \, dy$, ここで $D = \{(x,y) \mid 1 \le x^2 + y^2 \le 4, x \ge 0, y \ge 0\}$ (3) $\iiint_D dz \, dy \, dx$, ここで $D = \{(x,y,z) \mid x^2 + y^2 \le x, z^2 \le 4x\}$

解析学多重積分積分変数変換極座標
2025/8/6

1. 問題の内容

以下の3つの積分を計算します。
(1) 033y3ex6ydydx\int_0^3 \int_{\sqrt{3y}}^3 e^{x^6} y \, dy \, dx
(2) Dx2+y2dzdy\iint_D \sqrt{x^2+y^2} \, dz \, dy, ここで D={(x,y)1x2+y24,x0,y0}D = \{(x,y) \mid 1 \le x^2 + y^2 \le 4, x \ge 0, y \ge 0\}
(3) Ddzdydx\iiint_D dz \, dy \, dx, ここで D={(x,y,z)x2+y2x,z24x}D = \{(x,y,z) \mid x^2 + y^2 \le x, z^2 \le 4x\}

2. 解き方の手順

(1) 積分の順序を変更します。積分範囲は 0y30 \le y \le 3, 3yx3\sqrt{3y} \le x \le 3 なので、xxの範囲は0x30 \le x \le 3yyの範囲は0yx2/30 \le y \le x^2/3です。
よって、
033y3ex6ydydx=030x2/3ex6ydydx \int_0^3 \int_{\sqrt{3y}}^3 e^{x^6} y \, dy \, dx = \int_0^3 \int_0^{x^2/3} e^{x^6} y \, dy \, dx
内側の積分を計算します。
0x2/3ex6ydy=ex6[y22]0x2/3=ex6x418 \int_0^{x^2/3} e^{x^6} y \, dy = e^{x^6} \left[ \frac{y^2}{2} \right]_0^{x^2/3} = e^{x^6} \frac{x^4}{18}
したがって、
030x2/3ex6ydydx=03ex6x418dx \int_0^3 \int_0^{x^2/3} e^{x^6} y \, dy \, dx = \int_0^3 e^{x^6} \frac{x^4}{18} \, dx
u=x6u = x^6と置換すると、du=6x5dxdu = 6x^5 \, dxです。積分は少し違っているのでx4x^4を取り出す必要があり、困難です。
順序を入れ替える前の積分から計算ミスがあったようです。
0y30 \le y \le 3において3yx3\sqrt{3y} \le x \le 3なので、3yx293y \le x^2 \le 9となり、y3y \le 3を満たします。
積分の順序を入れ替えると、0x30 \le x \le 3において0yx2/30 \le y \le x^2/3となります。
033y3ex6ydydx=030x2/3ex6ydydx \int_0^3 \int_{\sqrt{3y}}^3 e^{x^6} y \, dy \, dx = \int_0^3 \int_0^{x^2/3} e^{x^6} y \, dy \, dx
内側の積分は
0x2/3yex6dy=ex6[y22]0x2/3=x418ex6 \int_0^{x^2/3} y e^{x^6} \, dy = e^{x^6} \left[\frac{y^2}{2}\right]_0^{x^2/3} = \frac{x^4}{18} e^{x^6}
したがって、
03x418ex6dx \int_0^3 \frac{x^4}{18} e^{x^6} \, dx
u=x6u = x^6とすると、du=6x5dxdu = 6x^5 dxなので計算が困難です。元の問題の書き間違いかもしれません。
(2) 積分領域 DD は、中心が原点で半径が1と2の円の間で、第一象限にある部分です。極座標 x=rcosθx = r \cos \theta, y=rsinθy = r \sin \theta を使うと、 1r21 \le r \le 2, 0θπ/20 \le \theta \le \pi/2 です。また、x2+y2=r2x^2 + y^2 = r^2 となります。dzdy=rdrdθdz dy = r dr d\theta ではありません。
x2+y2=r2=r\sqrt{x^2+y^2}=\sqrt{r^2}=rとなるため、
Dx2+y2dzdy=120π/2rrdθdr=120π/2r2dθdr \iint_D \sqrt{x^2+y^2} \, dz \, dy = \int_1^2 \int_0^{\pi/2} r \, r \, d\theta \, dr = \int_1^2 \int_0^{\pi/2} r^2 \, d\theta \, dr
内側の積分を計算します。
0π/2r2dθ=r2[θ]0π/2=r2π2 \int_0^{\pi/2} r^2 d\theta = r^2 \left[\theta\right]_0^{\pi/2} = r^2 \frac{\pi}{2}
外側の積分を計算します。
12r2π2dr=π2[r33]12=π2(8313)=π273=7π6 \int_1^2 r^2 \frac{\pi}{2} dr = \frac{\pi}{2} \left[\frac{r^3}{3}\right]_1^2 = \frac{\pi}{2} \left(\frac{8}{3} - \frac{1}{3}\right) = \frac{\pi}{2} \cdot \frac{7}{3} = \frac{7\pi}{6}
(3) 積分領域 DD は、x2+y2xx^2 + y^2 \le x かつ z24xz^2 \le 4x を満たす領域です。
x2+y2xx^2+y^2 \le x は、(x1/2)2+y2(1/2)2(x-1/2)^2 + y^2 \le (1/2)^2 と書き換えられるので、中心が(1/2,0)(1/2, 0)で半径が1/21/2の円の内部になります。
z24xz^2 \le 4x より、4xz4x-\sqrt{4x} \le z \le \sqrt{4x}。つまり 2xz2x-2\sqrt{x} \le z \le 2\sqrt{x}となります。
Ddzdydx=x2+y2x2x2xdzdydx \iiint_D dz \, dy \, dx = \iint_{x^2+y^2 \le x} \int_{-2\sqrt{x}}^{2\sqrt{x}} dz \, dy \, dx
内側の積分は、
2x2xdz=2x(2x)=4x \int_{-2\sqrt{x}}^{2\sqrt{x}} dz = 2\sqrt{x} - (-2\sqrt{x}) = 4\sqrt{x}
次に、x2+y2xx^2+y^2 \le xの範囲で積分を行います。この領域は円板で、極座標系に変換すると、x=rcosθ,y=rsinθx = r \cos \theta, y = r \sin \thetaであり、x2+y2xx^2+y^2 \le xは、r2rcosθr^2 \le r \cos \thetaとなります。したがって、0rcosθ0 \le r \le \cos \thetaで、θ\thetaの範囲はπ/2θπ/2-\pi/2 \le \theta \le \pi/2です。
x2+y2x4xdydx=π/2π/20cosθ4rcosθrdrdθ \iint_{x^2+y^2 \le x} 4\sqrt{x} \, dy \, dx = \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \int_0^{\cos\theta} 4\sqrt{r \cos \theta} \, r \, dr \, d\theta
積分は、
π/2π/20cosθ4cosθr3/2drdθ \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \int_0^{\cos\theta} 4\sqrt{\cos \theta} r^{3/2} \, dr \, d\theta
内側の積分は、
0cosθ4cosθr3/2dr=4cosθ[25r5/2]0cosθ=85cosθ(cosθ)5/2=85cos3θ \int_0^{\cos \theta} 4\sqrt{\cos \theta} r^{3/2} \, dr = 4\sqrt{\cos \theta} \left[ \frac{2}{5} r^{5/2} \right]_0^{\cos \theta} = \frac{8}{5} \sqrt{\cos \theta} (\cos \theta)^{5/2} = \frac{8}{5} \cos^3 \theta
外側の積分は、
π/2π/285cos3θdθ=85π/2π/2cos3θdθ \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \frac{8}{5} \cos^3 \theta \, d\theta = \frac{8}{5} \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \cos^3 \theta \, d\theta
cos3θ=cosθ(1sin2θ)\cos^3 \theta = \cos \theta (1 - \sin^2 \theta)なので、
85π/2π/2cosθ(1sin2θ)dθ=85[sinθsin3θ3]π/2π/2 \frac{8}{5} \int_{-\pi/2}^{\pi/2} \cos \theta (1 - \sin^2 \theta) \, d\theta = \frac{8}{5} \left[ \sin \theta - \frac{\sin^3 \theta}{3} \right]_{-\pi/2}^{\pi/2}
=85[(113)(113)]=85[23(23)]=8543=3215 = \frac{8}{5} \left[ (1 - \frac{1}{3}) - (-1 - \frac{-1}{3}) \right] = \frac{8}{5} \left[ \frac{2}{3} - (-\frac{2}{3}) \right] = \frac{8}{5} \cdot \frac{4}{3} = \frac{32}{15}

3. 最終的な答え

(1) 解けない
(2) 7π6\frac{7\pi}{6}
(3) 3215\frac{32}{15}

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{2}^{4} \frac{dx}{x^2 - 1}$ を計算します。

定積分部分分数分解積分
2025/8/7

定積分 $\int_{2}^{4} \frac{dx}{x^2-1}$ を計算します。

定積分部分分数分解積分
2025/8/7

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ と直線ABで囲まれた図形の面積を求めよ。ただし、点Aのx座標は-8、点Bのx座標は6である。

積分放物線面積定積分関数
2025/8/7

問題は、放物線 $y=x^2$ と直線ABによって囲まれた図形の面積を求める問題です。まず直線ABの式を求め、次に放物線と直線で囲まれた部分の面積を計算します。点Aのx座標は-2、点Bのx座標は3であ...

積分面積放物線直線定積分
2025/8/7

放物線 $y = 2x^2$ と直線 $y = 4$ で囲まれた領域と、直線と放物線に囲まれた三角形の面積を求める問題です。

放物線面積積分二次関数
2025/8/7

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ に対して、数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 3$, $a_{n+1} = f(a_n)$ で定義される。 方程式 $f(x) = x$ の解を...

数列極限数学的帰納法関数の単調性
2025/8/7

与えられた微分方程式 $y' + \frac{2}{x} y = x$ を、$x=1$ のとき $y=1$ という初期条件の下で解く。

微分方程式1階線形微分方程式積分因子初期条件
2025/8/7

$|r| < 1$ を満たす実数 $r$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) $S_n = \sum_{k=0}^{n} k r^{k-1}$ を求めよ。 (2) $T_n = \...

級数無限級数微分等比数列極限
2025/8/7

連続な関数 $f(x)$ が積分方程式 $\int_a^x (x-t)f(t) dt = \cos(ax) - b$ を満たすとき、以下の問いに答えます。ただし、$a$ と $b$ は定数で、$0 <...

積分方程式微分定積分部分積分三角関数最大値
2025/8/7

$\int (\frac{1}{tanx}+2) sinx dx$ を計算する問題です。

積分三角関数定積分
2025/8/7