連続な関数 $f(x)$ が積分方程式 $\int_a^x (x-t)f(t) dt = \cos(ax) - b$ を満たすとき、以下の問いに答えます。ただし、$a$ と $b$ は定数で、$0 < a < 2$ を満たします。 (1) 定数 $a$ と $b$ の値を求めます。 (2) 関数 $f(x)$ を求めます。 (3) $f(x)$ が最大値をとるときの $x$ の値を求めます。

解析学積分方程式微分定積分部分積分三角関数最大値
2025/8/7

1. 問題の内容

連続な関数 f(x)f(x) が積分方程式 ax(xt)f(t)dt=cos(ax)b\int_a^x (x-t)f(t) dt = \cos(ax) - b を満たすとき、以下の問いに答えます。ただし、aabb は定数で、0<a<20 < a < 2 を満たします。
(1) 定数 aabb の値を求めます。
(2) 関数 f(x)f(x) を求めます。
(3) f(x)f(x) が最大値をとるときの xx の値を求めます。

2. 解き方の手順

(1) aabb の値を求める。
まず、与えられた積分方程式 ax(xt)f(t)dt=cos(ax)b\int_a^x (x-t)f(t) dt = \cos(ax) - b を考えます。
x=ax = a を代入すると、aa(at)f(t)dt=0\int_a^a (a-t)f(t) dt = 0 となります。
したがって、cos(a2)b=0\cos(a^2) - b = 0 より、 b=cos(a2)b = \cos(a^2) が得られます。
次に、与えられた積分方程式の両辺を xx で微分します。
ddxax(xt)f(t)dt=ddx(cos(ax)b)\frac{d}{dx} \int_a^x (x-t)f(t) dt = \frac{d}{dx} (\cos(ax) - b)
axf(t)dt+(xx)f(x)=asin(ax)\int_a^x f(t) dt + (x-x)f(x) = -a\sin(ax)
axf(t)dt=asin(ax)\int_a^x f(t) dt = -a\sin(ax)
さらに、両辺を xx で微分します。
ddxaxf(t)dt=ddx(asin(ax))\frac{d}{dx} \int_a^x f(t) dt = \frac{d}{dx} (-a\sin(ax))
f(x)=a2cos(ax)f(x) = -a^2\cos(ax)
ここで、再び与えられた積分方程式 ax(xt)f(t)dt=cos(ax)b\int_a^x (x-t)f(t) dt = \cos(ax) - bf(x)=a2cos(ax)f(x) = -a^2\cos(ax) を代入します。
ax(xt)(a2cos(at))dt=cos(ax)b\int_a^x (x-t)(-a^2\cos(at)) dt = \cos(ax) - b
a2ax(xt)cos(at)dt=cos(ax)b-a^2 \int_a^x (x-t)\cos(at) dt = \cos(ax) - b
部分積分を行います。
ax(xt)cos(at)dt=[(xt)sin(at)a]axax(sin(at)a)dt\int_a^x (x-t)\cos(at) dt = \left[ (x-t)\frac{\sin(at)}{a} \right]_a^x - \int_a^x (-\frac{\sin(at)}{a})dt
=(xx)sin(ax)a(xa)sin(a2)a+1aaxsin(at)dt= (x-x)\frac{\sin(ax)}{a} - (x-a)\frac{\sin(a^2)}{a} + \frac{1}{a}\int_a^x \sin(at) dt
=(xa)sin(a2)a+1a[cos(at)a]ax= -(x-a)\frac{\sin(a^2)}{a} + \frac{1}{a} \left[ -\frac{\cos(at)}{a} \right]_a^x
=(xa)sin(a2)acos(ax)a2+cos(a2)a2= -(x-a)\frac{\sin(a^2)}{a} - \frac{\cos(ax)}{a^2} + \frac{\cos(a^2)}{a^2}
したがって、
a2[(xa)sin(a2)acos(ax)a2+cos(a2)a2]=cos(ax)b-a^2\left[ -(x-a)\frac{\sin(a^2)}{a} - \frac{\cos(ax)}{a^2} + \frac{\cos(a^2)}{a^2} \right] = \cos(ax) - b
a(xa)sin(a2)+cos(ax)cos(a2)=cos(ax)ba(x-a)\sin(a^2) + \cos(ax) - \cos(a^2) = \cos(ax) - b
a(xa)sin(a2)cos(a2)=ba(x-a)\sin(a^2) - \cos(a^2) = -b
a(xa)sin(a2)=cos(a2)ba(x-a)\sin(a^2) = \cos(a^2) - b
この式は任意の xx に対して成り立つ必要があります。特に、x=ax=a を代入すると、
a(aa)sin(a2)=cos(a2)ba(a-a)\sin(a^2) = \cos(a^2) - b
0=cos(a2)b0 = \cos(a^2) - b
これは既に求めた b=cos(a2)b = \cos(a^2) と一致します。
xx の係数を比較すると、sin(a2)=0\sin(a^2) = 0 が必要です。
a2=nπa^2 = n\pi, nn は整数。 0<a<20 < a < 2 より、 0<a2<40 < a^2 < 4 であるため、a2=πa^2 = \pi となります。
したがって、a=πa = \sqrt{\pi}。このとき、b=cos(a2)=cos(π)=1b = \cos(a^2) = \cos(\pi) = -1.
(2) f(x)f(x) を求める。
f(x)=a2cos(ax)=πcos(πx)f(x) = -a^2\cos(ax) = -\pi\cos(\sqrt{\pi}x).
(3) f(x)f(x) が最大値をとるときの xx の値を求める。
f(x)=πcos(πx)f(x) = -\pi\cos(\sqrt{\pi}x) が最大値をとるのは、cos(πx)=1\cos(\sqrt{\pi}x) = -1 のときです。
πx=(2n+1)π\sqrt{\pi}x = (2n+1)\pi, nn は整数。
x=(2n+1)πx = (2n+1)\sqrt{\pi}, nn は整数。

3. 最終的な答え

(1) a=πa = \sqrt{\pi}, b=1b = -1
(2) f(x)=πcos(πx)f(x) = -\pi\cos(\sqrt{\pi}x)
(3) x=(2n+1)πx = (2n+1)\sqrt{\pi} (nn は整数)

「解析学」の関連問題

定積分 $\int_{-1}^{1} |e^{\frac{x}{2}}-1|dx$ を計算します。

定積分絶対値指数関数
2025/8/7

定積分 $\int_{2}^{4} \frac{dx}{x^2 - 1}$ を計算します。

定積分部分分数分解積分
2025/8/7

定積分 $\int_{2}^{4} \frac{dx}{x^2-1}$ を計算します。

定積分部分分数分解積分
2025/8/7

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ と直線ABで囲まれた図形の面積を求めよ。ただし、点Aのx座標は-8、点Bのx座標は6である。

積分放物線面積定積分関数
2025/8/7

問題は、放物線 $y=x^2$ と直線ABによって囲まれた図形の面積を求める問題です。まず直線ABの式を求め、次に放物線と直線で囲まれた部分の面積を計算します。点Aのx座標は-2、点Bのx座標は3であ...

積分面積放物線直線定積分
2025/8/7

放物線 $y = 2x^2$ と直線 $y = 4$ で囲まれた領域と、直線と放物線に囲まれた三角形の面積を求める問題です。

放物線面積積分二次関数
2025/8/7

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ に対して、数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 3$, $a_{n+1} = f(a_n)$ で定義される。 方程式 $f(x) = x$ の解を...

数列極限数学的帰納法関数の単調性
2025/8/7

与えられた微分方程式 $y' + \frac{2}{x} y = x$ を、$x=1$ のとき $y=1$ という初期条件の下で解く。

微分方程式1階線形微分方程式積分因子初期条件
2025/8/7

$|r| < 1$ を満たす実数 $r$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) $S_n = \sum_{k=0}^{n} k r^{k-1}$ を求めよ。 (2) $T_n = \...

級数無限級数微分等比数列極限
2025/8/7

$\int (\frac{1}{tanx}+2) sinx dx$ を計算する問題です。

積分三角関数定積分
2025/8/7