図に示された領域 $D$ に対して、2重積分 $\iint_D f(x,y) \,dxdy$ を、$dxdy$ と $dydx$ の2通りの累次積分で表す。ここでは問題番号 (2), (3), (4) に対応する領域について解く。

解析学2重積分累次積分積分領域
2025/8/5

1. 問題の内容

図に示された領域 DD に対して、2重積分 Df(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy を、dxdydxdydydxdydx の2通りの累次積分で表す。ここでは問題番号 (2), (3), (4) に対応する領域について解く。

2. 解き方の手順

(2) の領域について
領域 DD は、xx に関して 4x0-4 \le x \le 0 であり、yy に関しては、0yx+40 \le y \le x+4 である。また、yy に関して、0y40 \le y \le 4 であり、xx に関しては、4xy4-4 \le x \le y-4 である。
従って、2重積分は以下のようになる。
Df(x,y)dxdy=400x+4f(x,y)dydx=044y4f(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_{-4}^0 \int_0^{x+4} f(x,y) \,dydx = \int_0^4 \int_{-4}^{y-4} f(x,y) \,dxdy
(3) の領域について
領域 DD は、円 x2+y2=1x^2 + y^2 = 1 の第一象限の部分であり、y=xy=x より下の部分である。xx に関して 0x120 \le x \le \frac{1}{\sqrt{2}} であり、yy に関して xy1x2x \le y \le \sqrt{1-x^2}である。また、yy に関して 0y120 \le y \le \frac{1}{\sqrt{2}} であり、xx に関して yx1y2y \le x \le \sqrt{1-y^2} である。
Df(x,y)dxdy=012x1x2f(x,y)dydx=012y1y2f(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \int_x^{\sqrt{1-x^2}} f(x,y) \,dydx = \int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \int_y^{\sqrt{1-y^2}} f(x,y) \,dxdy
(4) の領域について
領域 DD は、y=x2y = x^2x=y2x = y^2 で囲まれた領域である。これらの交点は (0,0)(0,0)(1,1)(1,1) である。xx に関して 0x10 \le x \le 1 であり、yy に関して x2yxx^2 \le y \le \sqrt{x}である。また、yy に関して 0y10 \le y \le 1 であり、xx に関して y2xyy^2 \le x \le \sqrt{y} である。
Df(x,y)dxdy=01x2xf(x,y)dydx=01y2yf(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_0^1 \int_{x^2}^{\sqrt{x}} f(x,y) \,dydx = \int_0^1 \int_{y^2}^{\sqrt{y}} f(x,y) \,dxdy

3. 最終的な答え

(2) Df(x,y)dxdy=400x+4f(x,y)dydx=044y4f(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_{-4}^0 \int_0^{x+4} f(x,y) \,dydx = \int_0^4 \int_{-4}^{y-4} f(x,y) \,dxdy
(3) Df(x,y)dxdy=012x1x2f(x,y)dydx=012y1y2f(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \int_x^{\sqrt{1-x^2}} f(x,y) \,dydx = \int_0^{\frac{1}{\sqrt{2}}} \int_y^{\sqrt{1-y^2}} f(x,y) \,dxdy
(4) Df(x,y)dxdy=01x2xf(x,y)dydx=01y2yf(x,y)dxdy\iint_D f(x,y) \,dxdy = \int_0^1 \int_{x^2}^{\sqrt{x}} f(x,y) \,dydx = \int_0^1 \int_{y^2}^{\sqrt{y}} f(x,y) \,dxdy

「解析学」の関連問題

(1) 関数 $f(x) = \cos 2x$ をマクローリン展開し、0でない最初の3項を求める。 (2) 関数 $f(x) = \sqrt{1+2x}$ をマクローリン展開し、$x$ の2次の項まで...

マクローリン展開テイラー展開近似値
2025/8/6

$\int \left( \tan x + \frac{3}{\tan x} \right)^2 dx$ を計算する。

積分三角関数定積分
2025/8/6

与えられた積分 $\int (\tan x + \frac{3}{\tan x})^2 dx$ を計算します。

積分三角関数不定積分
2025/8/6

(1) $\int_{-1}^{0} \frac{x^3+11}{(x-1)^2(x+3)}dx$ を計算する。 (2) $\int_{1}^{3} \frac{\sqrt{x+1}}{x}dx$ を...

定積分部分分数分解置換積分
2025/8/6

関数 $f(x, y) = 2x^2 - 4xy + y^2 - 4x + 4y + 2$ の停留点 $P$ の座標を求め、その点 $P$ でのヘッセ行列の符号を調べ、$P$ が極大点、極小点、または...

多変数関数偏微分停留点ヘッセ行列極値判定鞍点
2025/8/5

方程式 $\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - k = 0$ の実数解の個数が、$k$ の値によってどのように変化するかを、増減表とグラフを用いて説明する問題です。

三次関数微分増減極値グラフ実数解
2025/8/5

関数 $f(x, y) = x^3 - 3xy^2 + 2y^2$ が与えられたとき、$\nabla f(x, y)$、$\nabla f(1, 2)$ を求め、曲線 $f(x, y) = C$ の点...

偏微分勾配接線多変数関数
2025/8/5

$0 \le \theta < 2\pi$ の範囲で、以下の三角関数の方程式と不等式を解く。 (1) $\sin \theta = -\frac{1}{2}$ (2) $\tan \theta < 1...

三角関数方程式不等式三角関数の解法
2025/8/5

関数 $f(x) = x^2 e^{-x}$ の極大点の座標と極小点の座標を求めよ。

微分極大・極小関数の増減
2025/8/5

与えられた定積分を計算します。積分は2つの部分に分かれています。 $\int_{0}^{\frac{1}{\sqrt{e}}} -x^2 (\log x + \frac{1}{2}) dx + \in...

定積分部分積分対数関数積分計算
2025/8/5