右の図において、線分BPと線分PCの比、つまり$BP:PC$を求めよ。ただし、図には角の二等分線に関する情報が与えられており、$AR:RB=5:4$, $AQ:QC = 3:4$である。

幾何学チェバの定理角の二等分線
2025/8/4

1. 問題の内容

右の図において、線分BPと線分PCの比、つまりBP:PCBP:PCを求めよ。ただし、図には角の二等分線に関する情報が与えられており、AR:RB=5:4AR:RB=5:4, AQ:QC=3:4AQ:QC = 3:4である。

2. 解き方の手順

この問題では、角の二等分線の性質を利用する。点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとすると、直線AOは∠BACの二等分線である。
角の二等分線の性質から、
AB:AC=BR:RCAB:AC=BR:RC
同様に、点Bから辺ACに下ろした垂線の足をIとすると、直線BOは∠ABCの二等分線である。
角の二等分線の性質から、
BA:BC=AP:PCBA:BC=AP:PC
チェバの定理を用いると
ARRB×BPPC×CQQA=1\frac{AR}{RB} \times \frac{BP}{PC} \times \frac{CQ}{QA} = 1
が成り立つ。
図からAR:RB=5:4AR:RB = 5:4AQ:QC=3:4AQ:QC = 3:4なので、CQ:QA=4:3CQ:QA = 4:3となる。
これらをチェバの定理の式に代入すると、
54×BPPC×43=1\frac{5}{4} \times \frac{BP}{PC} \times \frac{4}{3} = 1
BPPC=154×43\frac{BP}{PC} = \frac{1}{\frac{5}{4} \times \frac{4}{3}}
BPPC=153\frac{BP}{PC} = \frac{1}{\frac{5}{3}}
BPPC=35\frac{BP}{PC} = \frac{3}{5}
したがって、BP:PC=3:5BP:PC = 3:5となる。

3. 最終的な答え

BP:PC=3:5BP:PC = 3:5

「幾何学」の関連問題

図に示された角度の情報から、$x$ の角度を求めます。

角度直線対頂角
2025/8/5

図において、$\angle x$ の大きさを求める問題です。図には、$\angle 32^\circ$ と $\angle 75^\circ$ が示されています。

角度図形対頂角平面図形
2025/8/5

与えられた図において、角度 $x$ の大きさを求める問題です。

角度対頂角図形
2025/8/5

画像の問題は、三角関数の加法定理とその応用に関する計算問題です。具体的には、$\sin(\alpha + \beta)$、$\cos(\alpha - \beta)$の計算、三角関数の値から別の三角関...

三角関数加法定理三角関数の不等式2直線のなす角
2025/8/5

直線 $l$ と $m$ が平行で、五角形ABCDEが正五角形であるとき、角度 $x$ の大きさを求める問題です。

角度正五角形平行線内角外角
2025/8/5

この問題は、三角関数の復習と弧度法の変換に関する問題です。具体的には、角度を弧度法で表したり、三角関数の値を求めたり、扇形の弧の長さと面積を求めたりします。

三角関数弧度法扇形弧の長さ面積
2025/8/5

点 $(2, -4)$ を $x$ 軸方向に $-5$、 $y$ 軸方向に $8$ だけ平行移動した後の点の座標を求めよ。

座標平行移動点の移動
2025/8/5

放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標は-6と3である。x軸上に点Qを取り、Qを通りy軸と平行な直線が三角形OABの面積を2等分する時、点Qのx座標...

放物線面積座標平面三角形二次関数
2025/8/5

点$(3, 2)$を$x$軸方向に$-6$, $y$軸方向に$-4$だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平面平行移動点の移動
2025/8/5

点 $(-1, -4)$ を $x$ 軸方向に $4$、$y$ 軸方向に $8$ だけ平行移動した点の座標を求める問題です。

座標平行移動点の移動
2025/8/5