平面上の三角形ABCにおいて、AB=10, BC=6, CA=8である。三角形ABCの外心をO、内心をIとし、OからIへ伸ばした半直線と外接円との交点をM、IからOへ伸ばした半直線と外接円との交点をNとする。このとき、 (1) 三角形ABCの外接円の半径Rと内接円の半径rを求めよ。 (2) 線分OIの長さを求めよ。 (3) 線分IM, INの長さを求めよ。

幾何学三角形外心内心外接円内接円オイラーの定理直角三角形半径線分幾何学
2025/8/4

1. 問題の内容

平面上の三角形ABCにおいて、AB=10, BC=6, CA=8である。三角形ABCの外心をO、内心をIとし、OからIへ伸ばした半直線と外接円との交点をM、IからOへ伸ばした半直線と外接円との交点をNとする。このとき、
(1) 三角形ABCの外接円の半径Rと内接円の半径rを求めよ。
(2) 線分OIの長さを求めよ。
(3) 線分IM, INの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) まず、三角形ABCの形状を確認する。 AB2=100AB^2 = 100, BC2=36BC^2 = 36, CA2=64CA^2 = 64 なので、BC2+CA2=36+64=100=AB2BC^2 + CA^2 = 36 + 64 = 100 = AB^2 となり、三角形ABCは角Cが直角の直角三角形である。
外接円の半径Rは、直角三角形の外接円の中心が斜辺の中点であることから、R=AB2=102=5R = \frac{AB}{2} = \frac{10}{2} = 5
内接円の半径rは、r=BC+CAAB2=6+8102=42=2r = \frac{BC + CA - AB}{2} = \frac{6 + 8 - 10}{2} = \frac{4}{2} = 2
(2) OIの長さは、オイラーの定理 OI2=R(R2r)OI^2 = R(R-2r) を用いて計算する。
OI2=5(522)=5(54)=51=5OI^2 = 5(5 - 2*2) = 5(5-4) = 5*1 = 5
したがって、OI=5OI = \sqrt{5}
(3) IMの長さを求める。角OAI = 角OIAであり、円周角の定理から角NAC = 角NBCとなるので, 角NAI = 角NIA。 よって、IN = NAとなる。また,角MAI = 角MBIなので、IM = MBとなる。直角三角形ABCの外接円の中心は、斜辺ABの中点であるので、OはABの中点である。
IM=MB=R2(AB2)2=R=5IM = MB = \sqrt{R^2 - (\frac{AB}{2})^2} = R=5
また、INを求めるために、方べきの定理を用いる。
OI×ON=R2OI \times ON = R^2
IN×OI=AI×NIIN \times OI = AI \times NI
したがって、
IM=R=5IM = R = 5
IN=NAIN = NA
OI=5OI = \sqrt{5}
AI=rsin(A2)AI = \frac{r}{sin(\frac{A}{2})}
IN=AIIN = AI
IN=R2+r2IN = \sqrt{R^2+r^2}
IN=5IN = \sqrt{5}

3. 最終的な答え

(1) 外接円の半径R = 5、内接円の半径r = 2
(2) 線分OIの長さ = 5\sqrt{5}
(3) 線分IMの長さ = 5、線分INの長さ = 5

「幾何学」の関連問題

問題は、与えられた角度(135°と150°)に対して、正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)を求めるために、適切な$r$の値を選択し、点Pの座標を求めるものです。

三角関数座標角度正弦余弦正接
2025/8/4

線分PQの長さを求める問題です。 BP:PC = 1:2、BC:CQ = 8:9であり、BC=3であることから、PCとCQの長さを求め、PQ = PC + CQでPQの長さを計算します。

線分長さ計算
2025/8/4

空間内の3点 $A(4, 8, -4)$, $B(1, 1, 1)$, $C(2, 3, -1)$ が与えられている。 ベクトル $\vec{a} = \overrightarrow{CA}$, $\...

ベクトル空間ベクトルベクトルの大きさ線形結合
2025/8/4

点A(3,0), B(6,0), C(0,6)に対して、点Pが次の条件を満たしながら動くとき、点Pのえがく図形をそれぞれ求める。 (1) $|\overrightarrow{PA} + \overri...

ベクトル図形直線内積
2025/8/4

ある建物の高さを測るために、建物から20m離れた場所から建物の頂上を見上げる角度を測ったところ54度だった。目の高さを1.5mとして、建物の高さを小数第1位まで求めよ。

三角比tan高さ角度図形
2025/8/4

点A(3, 0), B(6, 0), C(0, 6)に対して、点Pが以下の条件を満たしながら動くとき、点Pが描く図形をそれぞれ求めます。 (1) $|\vec{PA} + \vec{PB} + \ve...

ベクトル内積図形と方程式
2025/8/4

与えられたグラフから、以下の各問題について2直線 $l$ と $m$ の交点の座標を求める問題です。 (3) - ①, (3) - ②, (4) - ①, (4) - ②

座標グラフ交点直線
2025/8/4

四角形ABCDと四角形EFGHは合同である。 (1) 点Cに対応する点を答える。 (2) 辺HGの長さを求める。 (3) 角Eの大きさを求める。

合同四角形図形
2025/8/4

$R^2$ において、直線 $x + 2y = -3$ を満たす点 $\mathbf{x} = \begin{pmatrix} x \\ y \end{pmatrix}$ の作る図形を $L$ とする...

ベクトル直線内積単位ベクトル正射影
2025/8/4

練習11: (1) $\sin 62^{\circ} = \boxed{} 28^{\circ}$の空欄に$\sin$, $\cos$, $\tan$のいずれかを埋める。 (2) $\cos 78^{...

三角比三角関数角度変換
2025/8/4