実数 $c$ は $1 < c < 3$ を満たし、数列 $\{a_n\}$ は $a_1 = c$, $a_{n+1} = \frac{1}{4}a_n^2 + \frac{3}{4}$ ($n=1, 2, 3, \dots$) で定義される。 (1) 全ての自然数 $n$ に対して $1 < a_n < 3$ が成り立つことを数学的帰納法を用いて示し、$a_n$ と $a_{n+1}$ の大小を比較する。 (2) $r = \frac{c+1}{4}$ とおくとき、全ての $n \ge 2$ に対して $a_{n+1} - 1 < r(a_n - 1)$ が成り立つことを示す。 (3) $\lim_{n \to \infty} a_n$ を求める。

解析学数列数学的帰納法極限単調減少数列
2025/4/6

1. 問題の内容

実数 cc1<c<31 < c < 3 を満たし、数列 {an}\{a_n\}a1=ca_1 = c, an+1=14an2+34a_{n+1} = \frac{1}{4}a_n^2 + \frac{3}{4} (n=1,2,3,n=1, 2, 3, \dots) で定義される。
(1) 全ての自然数 nn に対して 1<an<31 < a_n < 3 が成り立つことを数学的帰納法を用いて示し、ana_nan+1a_{n+1} の大小を比較する。
(2) r=c+14r = \frac{c+1}{4} とおくとき、全ての n2n \ge 2 に対して an+11<r(an1)a_{n+1} - 1 < r(a_n - 1) が成り立つことを示す。
(3) limnan\lim_{n \to \infty} a_n を求める。

2. 解き方の手順

(1) 数学的帰納法で 1<an<31 < a_n < 3 を示す。
- n=1n=1 のとき、a1=ca_1 = c であり 1<c<31 < c < 3 より成立。
- n=kn=k のとき、1<ak<31 < a_k < 3 が成り立つと仮定する。
- n=k+1n=k+1 のとき、1<ak+1<31 < a_{k+1} < 3 を示す。
ak+1=14ak2+34a_{k+1} = \frac{1}{4} a_k^2 + \frac{3}{4} である。
1<ak<31 < a_k < 3 より 1<ak2<91 < a_k^2 < 9。よって 14<14ak2<94\frac{1}{4} < \frac{1}{4}a_k^2 < \frac{9}{4}
14+34<14ak2+34<94+34\frac{1}{4} + \frac{3}{4} < \frac{1}{4}a_k^2 + \frac{3}{4} < \frac{9}{4} + \frac{3}{4}
1<ak+1<31 < a_{k+1} < 3 となるので、n=k+1n=k+1 のときも成立。
an+1an=14an2+34an=14(an24an+3)=14(an1)(an3)a_{n+1} - a_n = \frac{1}{4}a_n^2 + \frac{3}{4} - a_n = \frac{1}{4}(a_n^2 - 4a_n + 3) = \frac{1}{4}(a_n - 1)(a_n - 3)
1<an<31 < a_n < 3 より an1>0a_n - 1 > 0 かつ an3<0a_n - 3 < 0。したがって an+1an<0a_{n+1} - a_n < 0
よって、an+1<ana_{n+1} < a_n
(2) an+11<r(an1)a_{n+1} - 1 < r(a_n - 1) を示す。
an+11=14an2+341=14an214=14(an21)=14(an1)(an+1)a_{n+1} - 1 = \frac{1}{4}a_n^2 + \frac{3}{4} - 1 = \frac{1}{4}a_n^2 - \frac{1}{4} = \frac{1}{4}(a_n^2 - 1) = \frac{1}{4}(a_n - 1)(a_n + 1)
r=c+14r = \frac{c+1}{4} より、r(an1)=c+14(an1)r(a_n - 1) = \frac{c+1}{4}(a_n - 1)
an+11<r(an1)a_{n+1} - 1 < r(a_n - 1) を示すには 14(an1)(an+1)<c+14(an1)\frac{1}{4}(a_n - 1)(a_n + 1) < \frac{c+1}{4}(a_n - 1) を示す必要がある。
an1>0a_n - 1 > 0 であるから、両辺を 14(an1)\frac{1}{4}(a_n - 1) で割ると、an+1<c+1a_n + 1 < c + 1
an<ca_n < c を示せば良い。これは、a2<ca_2<cを示し、帰納的にan<ca_n<cを示すことで可能になる。
a2=14c2+34a_2 = \frac{1}{4}c^2+\frac{3}{4}
a2c=14c2+34c=14(c24c+3)=14(c1)(c3)<0a_2-c = \frac{1}{4}c^2+\frac{3}{4}-c = \frac{1}{4}(c^2-4c+3)=\frac{1}{4}(c-1)(c-3)<0
より、a2<ca_2<cが成立する。
(3) limnan\lim_{n \to \infty} a_n を求める。
数列 {an}\{a_n\} は単調減少で下に有界(1より大きい)だから、極限値 LL が存在する。
L=limnan=limnan+1L = \lim_{n \to \infty} a_n = \lim_{n \to \infty} a_{n+1} とおくと、an+1=14an2+34a_{n+1} = \frac{1}{4}a_n^2 + \frac{3}{4} より、L=14L2+34L = \frac{1}{4}L^2 + \frac{3}{4}
4L=L2+34L = L^2 + 3L24L+3=0L^2 - 4L + 3 = 0(L1)(L3)=0(L - 1)(L - 3) = 0。よって L=1,3L = 1, 3
an>1a_n > 1 より L1L \ge 1 である。また ana_n は単調減少なので、La1=c<3L \le a_1 = c < 3
an+11<r(an1)a_{n+1}-1<r(a_n-1)より、an+11<(c+14)(an1)a_{n+1}-1<(\frac{c+1}{4})(a_n-1)L=1L=1

3. 最終的な答え

(1) 1<an<31 < a_n < 3 は成立し、an+1<ana_{n+1} < a_n
(2) an+11<r(an1)a_{n+1} - 1 < r(a_n - 1) は成立する。
(3) limnan=1\lim_{n \to \infty} a_n = 1

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log_2 x$ について、$ \frac{1}{4} < x \leq 2\sqrt{2}$ の範囲における値域を求めよ。

対数関数値域不等式単調増加
2025/7/31

与えられた6つの関数を積分する問題です。 (1) $\int (2x+3)^7 dx$ (2) $\int x(x^2+1)^8 dx$ (3) $\int \sin^4 x \cos x dx$ (...

積分置換積分三角関数の積分部分分数分解平方完成
2025/7/31

与えられた数学の問題は、微分、極限、級数、n階導関数、マクローリン展開、定積分、不定積分、広義積分、整級数の収束半径、回転体の体積を求める問題です。具体的には以下の問題があります。 (1) $y = ...

微分極限級数定積分不定積分広義積分マクローリン展開収束半径回転体の体積
2025/7/31

$a>0$ とする。アステロイド $x = a \cos^3 t$, $y = a \sin^3 t$ ($0 \le t \le 2\pi$) が囲む部分の面積を求めよ。

積分パラメータ表示面積アステロイド
2025/7/31

与えられた2階微分方程式 $y'' = a\sqrt{1 + (y')^2}$ の一般解を求める問題です。ここで、$a$ は定数です。

微分方程式2階微分方程式変数分離積分一般解置換積分双曲線関数
2025/7/31

関数 $y = (\frac{1}{3})^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ漸近線関数
2025/7/31

関数 $y = -(\frac{1}{4})^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ関数のグラフグラフの描画関数
2025/7/31

関数 $y = 3^{-x}$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ漸近線関数のグラフ
2025/7/31

4次関数 $y = x^4 - 6x^2 - 8x$ の増減、極値を調べ、グラフの概形を描く問題です。

4次関数増減極値グラフ微分導関数
2025/7/31

整級数 $\sum_{n=1}^{\infty} \frac{(n!)^2}{(2n)!} x^{2n-1}$ の収束半径を求めよ。

級数収束半径比の判定法
2025/7/31