次の3次方程式を解く問題です。 (1) $x^3 - 8 = 0$ (2) $x^3 + 1 = 0$

代数学3次方程式因数分解複素数解の公式
2025/8/5

1. 問題の内容

次の3次方程式を解く問題です。
(1) x38=0x^3 - 8 = 0
(2) x3+1=0x^3 + 1 = 0

2. 解き方の手順

(1) x38=0x^3 - 8 = 0 を解きます。
x3=8x^3 = 8
x3=23x^3 = 2^3
x323=0x^3 - 2^3 = 0
(x2)(x2+2x+4)=0(x-2)(x^2 + 2x + 4) = 0
したがって、x=2x = 2 または x2+2x+4=0x^2 + 2x + 4 = 0
x2+2x+4=0x^2 + 2x + 4 = 0 を解の公式で解くと
x=2±2241421=2±4162=2±122=2±2i32=1±i3x = \frac{-2 \pm \sqrt{2^2 - 4 \cdot 1 \cdot 4}}{2 \cdot 1} = \frac{-2 \pm \sqrt{4 - 16}}{2} = \frac{-2 \pm \sqrt{-12}}{2} = \frac{-2 \pm 2i\sqrt{3}}{2} = -1 \pm i\sqrt{3}
(2) x3+1=0x^3 + 1 = 0 を解きます。
x3=1x^3 = -1
x3+1=0x^3 + 1 = 0
(x+1)(x2x+1)=0(x+1)(x^2 - x + 1) = 0
したがって、x=1x = -1 または x2x+1=0x^2 - x + 1 = 0
x2x+1=0x^2 - x + 1 = 0 を解の公式で解くと
x=1±(1)241121=1±142=1±32=1±i32x = \frac{1 \pm \sqrt{(-1)^2 - 4 \cdot 1 \cdot 1}}{2 \cdot 1} = \frac{1 \pm \sqrt{1 - 4}}{2} = \frac{1 \pm \sqrt{-3}}{2} = \frac{1 \pm i\sqrt{3}}{2}

3. 最終的な答え

(1) x=2,1+i3,1i3x = 2, -1 + i\sqrt{3}, -1 - i\sqrt{3}
(2) x=1,1+i32,1i32x = -1, \frac{1 + i\sqrt{3}}{2}, \frac{1 - i\sqrt{3}}{2}

「代数学」の関連問題

自然数 $n$ に対し、整式 $x^{n+1} + x^n$ を $x^2 - x + 1$ で割った余りを $a_n x + b_n$ と表す。以下の問いに答えよ。 (1) $a_1, b_1$ の...

多項式剰余の定理整式数列
2025/8/6

## 問題の回答

根号式の展開計算
2025/8/6

連続する5つの整数の和が5の倍数になることを、一番小さい整数を$n$として説明する問題です。

整数の性質倍数代数式
2025/8/6

$n$ を自然数とする。整式 $x^{n+1} + x^n$ を $x^2 - x + 1$ で割った余りを $a_n x + b_n$ と表す。 (1) $a_1, b_1$ の値を求めよ。 (2)...

多項式剰余の定理漸化式
2025/8/6

2次不等式 $3x^2 - 12x + 14 < 0$ を解け。

二次不等式判別式二次関数
2025/8/6

二次不等式 $-3x^2 + x - 2 > 0$ を解きます。

二次不等式判別式二次関数
2025/8/6

行列 $\begin{bmatrix} 2 & 0 \\ 0 & -1 \end{bmatrix}$ による変換がどのような変換であるかを説明する問題です。

線形代数行列線形変換拡大線対称
2025/8/6

ある学校の昨年の生徒数は男女合わせて600人でした。今年は昨年に比べて男子は2%減り、女子は6%増えたので、全体として20人増えました。昨年の男子、女子の人数をそれぞれ求めなさい。

連立方程式文章問題割合
2025/8/6

ゆうとさんが $(10x + 6) \div 2$ を計算したところ、$5x + 6$ となった。この計算のどこが間違っているのか説明し、正しい答えを求める問題。

一次式計算分配法則式の計算
2025/8/6

(1) $x = 9$、$y = -7$ のときの、以下の式の値を求めます。 1. $2x + 3y$ 2. $-4x - 5y$ 3. $(2x - y) - (6x - 3...

式の計算文字式の計算方程式一次方程式
2025/8/6