台形ABCDにおいて、$AD // BC$、$BC = BD$であり、線分BD上に点Eがあり、$\angle ABD = \angle ECB$である。 (1) $\triangle ABD$と合同な三角形を見つけ、合同記号$\equiv$を使って表す。 (2) (1)を証明するときに使う三角形の合同条件を答える。

幾何学三角形合同平行四辺形面積
2025/8/5
## 問題3

1. 問題の内容

台形ABCDにおいて、AD//BCAD // BCBC=BDBC = BDであり、線分BD上に点Eがあり、ABD=ECB\angle ABD = \angle ECBである。
(1) ABD\triangle ABDと合同な三角形を見つけ、合同記号\equivを使って表す。
(2) (1)を証明するときに使う三角形の合同条件を答える。

2. 解き方の手順

(1) ABD\triangle ABDECB\triangle ECBにおいて、
* 仮定より、BC=BDBC = BD
* 仮定より、ABD=ECB\angle ABD = \angle ECB
* AD//BCAD // BCより、ADB=CBD\angle ADB = \angle CBD(錯角)
BC=BDBC = BDより、BCD\triangle BCDは二等辺三角形なのでBCD=BDC\angle BCD = \angle BDC
従って、CBD=BDC\angle CBD = \angle BDC
ADB=EBC\angle ADB = \angle EBCより、ABDECB\triangle ABD \equiv \triangle ECB (一辺とその両端の角がそれぞれ等しい)
(2) ABDECB\triangle ABD \equiv \triangle ECBを証明するときに使う三角形の合同条件は、「一辺とその両端の角がそれぞれ等しい」である。

3. 最終的な答え

(1) ABDECB\triangle ABD \equiv \triangle ECB
(2) 一辺とその両端の角がそれぞれ等しい
## 問題4

1. 問題の内容

平行四辺形ABCDにおいて、ABC\angle ABCの二等分線と辺ADとの交点をEとする。
(1) 辺ADの長さを求める。
(2) ABC\angle ABCの大きさを求める。
(3) 線分AEの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) 平行四辺形の対辺は等しいので、BC=AD=6cmBC = AD = 6cm
(2) ABC\angle ABCの二等分線と辺ADとの交点をEとするので、ABE=CBE\angle ABE = \angle CBE
平行四辺形の対辺は平行なので、AD//BCAD // BC
したがって、AEB=CBE\angle AEB = \angle CBE(錯角)
ABE=CBE\angle ABE = \angle CBEなので、ABE=AEB\angle ABE = \angle AEB
したがって、ABE\triangle ABEは二等辺三角形なので、AE=ABAE = AB
平行四辺形の対辺は等しいので、AB=CD=4cmAB = CD = 4cm
AE=AB=4cmAE = AB = 4cm
AD=AE+EDAD = AE + EDであり、AD=6cmAD = 6cmなので、ED=ADAE=64=2cmED = AD - AE = 6 - 4 = 2cm
平行四辺形の隣り合う角の和は180度なので、BAD+ABC=180\angle BAD + \angle ABC = 180^\circ
BAD=110\angle BAD = 110^\circなので、ABC=180110=70\angle ABC = 180^\circ - 110^\circ = 70^\circ
(3) ABE\triangle ABEは二等辺三角形なので、AE=AB=4cmAE = AB = 4cm

3. 最終的な答え

(1) 6cm6cm
(2) 7070^\circ
(3) 4cm4cm
## 問題5

1. 問題の内容

ABC\triangle ABCにおいて、AC//DEAC // DEである。
(1) ADE\triangle ADEと面積の等しい三角形を答える。
(2) ABE\triangle ABEと面積の等しい三角形を答える。

2. 解き方の手順

(1) AC//DEAC // DEなので、ADE\triangle ADECDE\triangle CDEは底辺DEを共有し、高さが等しい。したがって、ADE\triangle ADECDE\triangle CDEの面積は等しい。
(2) ABE\triangle ABEの面積はADE\triangle ADEの面積とBDE\triangle BDEの面積の和である。ADE\triangle ADECDE\triangle CDEの面積が等しいので、ABE\triangle ABEの面積はCDE\triangle CDEの面積とBDE\triangle BDEの面積の和に等しい。したがって、ABE\triangle ABEBCD\triangle BCDの面積は等しい。

3. 最終的な答え

(1) CDE\triangle CDE
(2) BCD\triangle BCD

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、以下の問いに答えます。 (1) $a=2\sqrt{3}, b=\sqrt{7}, c=1$のとき、$\cos B$の値と$B$の角度を求めます。 (2) $a=\sqrt{2}...

三角形余弦定理角度三角比
2025/8/5

三角形 ABC において、$AC = 50$ m, $BC = 80$ m, $\angle C = 60^\circ$ であるとき, 辺 $AB$ の長さを求めよ。

三角形余弦定理辺の長さ角度
2025/8/5

三角形ABCにおいて、以下の条件が与えられたとき、指定された辺の長さを求める問題です。 (1) $b=3, c=2\sqrt{2}, A=45^\circ$のとき、$a$を求める。 (2) $a=3,...

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/5

画像に示された以下の問題を解きます。 (5) l//mのとき、∠xの大きさを求める。 (6) l//mのとき、∠yの大きさを求める。 (7) 三角形の内角から∠xの大きさを求める。 (8) 五...

角度平行線三角形内角の和五角形正八角形外角平行四辺形
2025/8/5

扇形の中心角が135°、弧の長さが $6\pi$ cmであるときの、扇形の半径と面積を求めます。

扇形半径弧の長さ面積中心角
2025/8/5

問題用紙に記載された、いくつかの数学の問題を解く。問題は、計算、方程式、角度、三角形の合同、平行四辺形、面積など、多岐にわたる。ここでは、5番の平行線と面積の問題を解く。

平行線面積三角形
2025/8/5

画像に写っている円柱、円錐、球に関する問題のうち、答えが空欄になっている問題について、表面積あるいは体積を求めます。具体的には、 * 円錐の表面積を求める問題 * 球の体積を求める問題 です。

表面積体積円錐
2025/8/5

半径3cm、中心角120°のおうぎ形の弧の長さと面積をそれぞれ求めます。

扇形弧の長さ面積図形
2025/8/5

三角形ABCにおいて、$b = 2\sqrt{3}$、$c = 3 - \sqrt{3}$、$A = 120^\circ$ のとき、残りの辺の長さ $a$ と角 $B, C$ の大きさを求める。

三角比余弦定理正弦定理三角形角度
2025/8/5

池の周りに幅2mの道がある。道の面積を$S$、道の真ん中を通る線の長さを$l$とする。$S$、$l$をそれぞれ$a$と$r$で表し、$S$と$l$の関係を表す式を求める。

楕円面積周長数式処理
2025/8/5