$\theta$ は $0 < \theta < \frac{\pi}{4}$ を満たす定数とし、自然数 $n$ に対して $a_n = \tan \frac{\theta}{2^n}$ とおく。 (1) 数列 $\{2^n a_n\}$ の極限を求めよ。 (2) $n$ が2以上のとき $\frac{1}{a_n} - \frac{2}{a_{n-1}} = a_n$ が成り立つことを示せ。 (3) $S_n = \sum_{k=1}^n \frac{a_k}{2^k}$ とおく。$n$ が2以上のとき $S_n$ を $a_1$ と $a_n$ で表せ。 (4) 無限級数 $\sum_{n=1}^\infty \frac{a_n}{2^n}$ の和を求めよ。

解析学極限数列三角関数無限級数tan
2025/8/5

1. 問題の内容

θ\theta0<θ<π40 < \theta < \frac{\pi}{4} を満たす定数とし、自然数 nn に対して an=tanθ2na_n = \tan \frac{\theta}{2^n} とおく。
(1) 数列 {2nan}\{2^n a_n\} の極限を求めよ。
(2) nn が2以上のとき 1an2an1=an\frac{1}{a_n} - \frac{2}{a_{n-1}} = a_n が成り立つことを示せ。
(3) Sn=k=1nak2kS_n = \sum_{k=1}^n \frac{a_k}{2^k} とおく。nn が2以上のとき SnS_na1a_1ana_n で表せ。
(4) 無限級数 n=1an2n\sum_{n=1}^\infty \frac{a_n}{2^n} の和を求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
limx0tanxx=1 \lim_{x \to 0} \frac{\tan x}{x} = 1 を利用する。
limn2nan=limn2ntanθ2n=limnθtanθ2nθ2n=θlimx0tanxx=θ\lim_{n \to \infty} 2^n a_n = \lim_{n \to \infty} 2^n \tan \frac{\theta}{2^n} = \lim_{n \to \infty} \theta \frac{\tan \frac{\theta}{2^n}}{\frac{\theta}{2^n}} = \theta \lim_{x \to 0} \frac{\tan x}{x} = \theta
よって limn2nan=θ\lim_{n \to \infty} 2^n a_n = \theta
(2)
tan2x=2tanx1tan2x\tan 2x = \frac{2 \tan x}{1 - \tan^2 x} を用いる。
an1=tanθ2n1=tan(2θ2n)=2tanθ2n1tan2θ2n=2an1an2a_{n-1} = \tan \frac{\theta}{2^{n-1}} = \tan (2 \cdot \frac{\theta}{2^n}) = \frac{2 \tan \frac{\theta}{2^n}}{1 - \tan^2 \frac{\theta}{2^n}} = \frac{2 a_n}{1 - a_n^2}
1an2an1=1an2(1an2)2an=1(1an2)an=an2an=an\frac{1}{a_n} - \frac{2}{a_{n-1}} = \frac{1}{a_n} - \frac{2(1 - a_n^2)}{2 a_n} = \frac{1 - (1 - a_n^2)}{a_n} = \frac{a_n^2}{a_n} = a_n
よって 1an2an1=an\frac{1}{a_n} - \frac{2}{a_{n-1}} = a_n
(3)
1ak2ak1=ak\frac{1}{a_k} - \frac{2}{a_{k-1}} = a_k より ak2k=12kak22kak1=12kak12k1ak1\frac{a_k}{2^k} = \frac{1}{2^k a_k} - \frac{2}{2^k a_{k-1}} = \frac{1}{2^k a_k} - \frac{1}{2^{k-1} a_{k-1}}
Sn=k=1nak2k=k=1n(12kak12k1ak1)=(12nan12n1an1)+(12n1an112n2an2)++(12a21a1)+a12S_n = \sum_{k=1}^n \frac{a_k}{2^k} = \sum_{k=1}^n (\frac{1}{2^k a_k} - \frac{1}{2^{k-1} a_{k-1}}) = (\frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{2^{n-1} a_{n-1}}) + (\frac{1}{2^{n-1} a_{n-1}} - \frac{1}{2^{n-2} a_{n-2}}) + \cdots + (\frac{1}{2 a_2} - \frac{1}{a_1}) + \frac{a_1}{2}
=12nan1a1= \frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{a_1} (ただし、a0=a1a_0=a_1, a1=tanθ2a_1 = \tan \frac{\theta}{2})
ただし、n2n \ge 2 のとき
Sn=k=1nak2k=a12+k=2nak2k=a12+k=2n(12kak12k1ak1)S_n = \sum_{k=1}^n \frac{a_k}{2^k} = \frac{a_1}{2} + \sum_{k=2}^n \frac{a_k}{2^k} = \frac{a_1}{2} + \sum_{k=2}^n (\frac{1}{2^k a_k} - \frac{1}{2^{k-1} a_{k-1}})
=a12+(12nan12a1)= \frac{a_1}{2} + (\frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{2 a_1})
=12nan12a1+a12= \frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{2 a_1} + \frac{a_1}{2}
ここで 1a12a0=a1    2a0=1a1a1\frac{1}{a_1} - \frac{2}{a_0} = a_1 \implies \frac{2}{a_0} = \frac{1}{a_1} - a_1 より a0=21a1a1=tanθa_0 = \frac{2}{\frac{1}{a_1} - a_1} = \tan \theta なので
Sn=12nan1a1S_n = \frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{a_1}
(4)
n=1an2n=limnSn=limn(12nan1a1)=limn12ntanθ2n1tanθ2\sum_{n=1}^\infty \frac{a_n}{2^n} = \lim_{n \to \infty} S_n = \lim_{n \to \infty} \left( \frac{1}{2^n a_n} - \frac{1}{a_1} \right) = \lim_{n \to \infty} \frac{1}{2^n \tan \frac{\theta}{2^n}} - \frac{1}{\tan \frac{\theta}{2}}
=1θ1tanθ2= \frac{1}{\theta} - \frac{1}{\tan \frac{\theta}{2}}

3. 最終的な答え

(1) limn2nan=θ\lim_{n \to \infty} 2^n a_n = \theta
(2) 1an2an1=an\frac{1}{a_n} - \frac{2}{a_{n-1}} = a_n
(3) Sn=1a1+12nanS_n = \frac{1}{a_1} + \frac{1}{2^{n}a_n}
(4) n=1an2n=1θ\sum_{n=1}^\infty \frac{a_n}{2^n} = \frac{1}{\theta}
1tanθ2 \frac{1}{\tan \frac{\theta}{2}}

「解析学」の関連問題

(1) $f(x) = \cos 2x$ をマクローリン展開し、0でない最初の3項を求める。 (2) $f(x) = \sqrt{1+2x}$ をマクローリン展開し、$x^2$ の項まで求める。 (3...

マクローリン展開テイラー展開近似
2025/8/5

問7:与えられた重積分 $I$ に対して、累次積分(繰り返し積分)の形で表し、さらに $I$ の値を計算する。 (1) $I = \iint_{[0,2] \times [1,3]} x^3 y \,...

重積分累次積分積分計算
2025/8/5

以下の重積分について、(1)積分範囲を図示し、(2)積分の順序を変更し、(3) $f(x, y) = x^2 + y$ のときの積分値を求めます。 $\int_{0}^{1} \left( \int_...

重積分積分範囲積分順序の変更積分計算
2025/8/5

図に示された領域 $D$ に対して、2重積分 $\iint_D f(x,y) \,dxdy$ を、$dxdy$ と $dydx$ の2通りの累次積分で表す。ここでは問題番号 (2), (3), (4)...

2重積分累次積分積分領域
2025/8/5

領域 $D$ 上の2重積分 $\iint_D f(x, y) \, dxdy$ を2通りの累次積分で表す問題です。領域 $D$ は (1) と (2) の2つの場合に与えられています。

重積分累次積分積分領域
2025/8/5

図に示す領域$D$に対して、2重積分 $\iint_D f(x,y) dxdy$を2通りの累次積分で表す問題です。 (1)と(2)のそれぞれについて、$dxdy$の順と$dydx$の順で積分範囲を記述...

2重積分累次積分積分範囲dxdydydx
2025/8/5

問題1では、与えられた関数について、増減と凹凸を調べ、グラフを描き、変曲点があればその座標を求める。問題2では、与えられた関数のグラフについて、漸近線を求め、グラフを描く。ただし、凹凸と変曲点は調べる...

関数の増減グラフ微分漸近線変曲点
2025/8/5

領域D上で二重積分 $\iint_D x \, dxdy$ を計算する問題です。領域Dは $0 \le x \le \pi$ かつ $0 \le y \le \sin x$ によって定義されます。

二重積分累次積分部分積分
2025/8/5

領域 $D$ 上で関数 $f(x, y) = x$ を積分する問題です。領域 $D$ は $0 \leq x \leq \pi$ かつ $0 \leq y \leq \sin x$ で定義されます。し...

重積分部分積分積分
2025/8/5

## 解答

最大値最小値微分指数関数方程式実数解平均値の定理不等式体積表面積微分
2025/8/5