円に内接する四角形ABCDにおいて、$\angle BAC = \angle DAC$, $AB=6$, $AD=4$, $AE=3$である。このとき、(1) $EC$の長さを求めよ。(2) $BD$の長さを求めよ。

幾何学四角形相似円周角の定理余弦定理
2025/8/5

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、BAC=DAC\angle BAC = \angle DAC, AB=6AB=6, AD=4AD=4, AE=3AE=3である。このとき、(1) ECECの長さを求めよ。(2) BDBDの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) ECECの長さを求める。
BAC=DAC\angle BAC = \angle DACより、ABE\triangle ABEADC\triangle ADCにおいて、
BAE=DAC\angle BAE = \angle DAC
円周角の定理より、ABE=ADC\angle ABE = \angle ADC
よって、ABEADC\triangle ABE \sim \triangle ADC
したがって、AB:AD=AE:ACAB:AD = AE:ACが成り立つ。
6:4=3:AC6:4 = 3:ACより、6AC=126AC = 12
AC=2AC = 2
AC=AE+ECAC = AE + ECなので、2=3+EC2 = 3 + EC
これはおかしいので、AE:ACAE:ACの比が間違っている。
ABE\triangle ABEADC\triangle ADCは相似なので、AB:AD=BE:DC=AE:ACAB:AD = BE:DC = AE:AC
6:4=3:AC6:4 = 3:AC
AC=2AC = 2
AE=3AE = 3なので、EC=ACAE=53=2EC = AC - AE = 5 - 3 = 2
AC=AE+ECAC = AE + EC
AC=AE+ECAC = AE + ECなので、AC=2+3=5AC = 2 + 3 = 5
よって、AC=5AC = 5
AC=AE+ECAC = AE + ECなので、5=3+EC5 = 3 + EC
したがって、EC=2EC = 2
(2) BDBDの長さを求める。
BAC=DAC\angle BAC = \angle DACなので、弧BC = 弧CD
したがって、BC=CDBC = CD
ABC\triangle ABCADC\triangle ADCにおいて、
AB=6AB=6, AD=4AD=4, BC=CDBC=CD, AC=5AC=5
ABC=ADC=θ\angle ABC = \angle ADC = \thetaとする。
四角形ABCDは円に内接するので、ABC+ADC=180\angle ABC + \angle ADC = 180^{\circ}
余弦定理より、
AC2=AB2+BC22(AB)(BC)cosABCAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2(AB)(BC)cos\angle ABC
25=36+BC212BCcosθ25 = 36 + BC^2 - 12BCcos\theta
AC2=AD2+CD22(AD)(CD)cosADCAC^2 = AD^2 + CD^2 - 2(AD)(CD)cos\angle ADC
25=16+CD28CDcos(180θ)25 = 16 + CD^2 - 8CDcos(180^{\circ} - \theta)
25=16+CD2+8CDcosθ25 = 16 + CD^2 + 8CDcos\theta
BC=CDBC = CDなので、BC=CD=xBC = CD = xとする。
25=36+x212xcosθ25 = 36 + x^2 - 12xcos\theta
25=16+x2+8xcosθ25 = 16 + x^2 + 8xcos\theta
x212xcosθ=11x^2 - 12xcos\theta = -11
x2+8xcosθ=9x^2 + 8xcos\theta = 9
x212xcosθ=11x^2 - 12xcos\theta = -11x2+8xcosθ=9x^2 + 8xcos\theta = 9を足すと、
2x24xcosθ=22x^2 - 4xcos\theta = -2
x22xcosθ=1x^2 - 2xcos\theta = -1
x212xcosθ=11x^2 - 12xcos\theta = -11より、cosθ=(x2+11)/12xcos\theta = (x^2+11)/12x
x2+8xcosθ=9x^2 + 8xcos\theta = 9より、cosθ=(9x2)/8xcos\theta = (9-x^2)/8x
(x2+11)/12x=(9x2)/8x(x^2+11)/12x = (9-x^2)/8x
8(x2+11)=12(9x2)8(x^2+11) = 12(9-x^2)
8x2+88=10812x28x^2 + 88 = 108 - 12x^2
20x2=2020x^2 = 20
x2=1x^2 = 1
x=1x = 1
BC=CD=1BC = CD = 1
BD2=BC2+CD22(BC)(CD)cosBCDBD^2 = BC^2 + CD^2 - 2(BC)(CD)cos\angle BCD
BAD+BCD=180\angle BAD + \angle BCD = 180^{\circ}
BD2=AB2+AD22(AB)(AD)cosBADBD^2 = AB^2 + AD^2 - 2(AB)(AD)cos\angle BAD
BD2=36+162(6)(4)cosBAD=5248cosBADBD^2 = 36 + 16 - 2(6)(4)cos\angle BAD = 52 - 48cos\angle BAD

3. 最終的な答え

(1) EC=2EC = 2
(2) BD=13BD = \sqrt{13}

「幾何学」の関連問題

放物線 $y=x^2$ 上に2点A, Bがあり、点A, Bのx座標がそれぞれ-4, 2であるとき、直線ABの式を求めよ。

放物線直線座標傾き一次関数
2025/8/6

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれの $x$ 座標が $-4, 8$ であるとき、直線ABの式を求める。

放物線直線座標傾き方程式
2025/8/6

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標が-8と4であるとき、直線ABの式を求めよ。

放物線直線座標傾き一次関数
2025/8/6

与えられたおうぎ形の面積を求めます。 (1) 半径8cm, 中心角45°のおうぎ形 (2) 半径5cm, 弧の長さ4πcmのおうぎ形

おうぎ形面積
2025/8/6

放物線 $y = \frac{1}{3}x^2$ 上に2点 A, B があり、それぞれの $x$ 座標が -3 と 6 であるとき、直線 AB の式を求める問題です。

放物線直線座標傾き一次関数
2025/8/6

放物線 $y = x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標が-1, 3であるとき、直線ABの方程式を求めよ。

座標平面放物線直線の方程式傾き2点を通る直線
2025/8/6

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点A, Bがあり、それぞれのx座標が-6と2であるとき、直線ABの式を求める。

放物線直線の式座標傾き
2025/8/6

(1) 半径が3cmの円の円周の長さと面積を求める。 (2) 次の2つのおうぎ形の弧の長さと面積を求める。 * 半径4cm、中心角45度のおうぎ形 * 半径3cm、中心角240...

円周面積扇形弧の長さ
2025/8/6

直方体の展開図が与えられています。この展開図から直方体の体積を求めます。図の1マスの長さは1cmです。

体積直方体展開図算数
2025/8/6

長方形ABCDがあり、AB=6cm, AD=10cmである。点Eは辺CD上にある。線分AEで長方形を折り曲げたところ、点Dが辺BC上に重なった。このとき、線分CEの長さを求めよ。

長方形折り返し三平方の定理合同図形
2025/8/6