一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mがある。辺OC上に点PをAP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、AP+PM、AP、OPの値を求め、さらに四面体OAPMの体積が正四面体OABCの体積の何倍であるかを求める。

幾何学空間図形正四面体線分の長さ体積余弦定理メネラウスの定理
2025/8/6

1. 問題の内容

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mがある。辺OC上に点PをAP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、AP+PM、AP、OPの値を求め、さらに四面体OAPMの体積が正四面体OABCの体積の何倍であるかを求める。

2. 解き方の手順

(1) AP + PMの最小値:
点Bに関して点Aを対称な点A'をとると、線分A'Mの長さがAP + PMの最小値に等しくなる。
三角形OA'Mにおいて、OA=OA=6OA'=OA=6, OM=12OB=3OM = \frac{1}{2}OB = 3, AOM=AOB=60\angle A'OM = \angle AOB = 60^\circである。
余弦定理より、
AM2=OA2+OM22OAOMcos60=62+3226312=36+918=27A'M^2 = OA'^2 + OM^2 - 2 OA' OM \cos{60^\circ} = 6^2 + 3^2 - 2 \cdot 6 \cdot 3 \cdot \frac{1}{2} = 36+9-18 = 27
したがって、AM=27=33A'M = \sqrt{27} = 3\sqrt{3}
(2) APの長さ:
AP+PMが最小となるのは、A'Mが直線になるときである。このとき、点Pは線分OC上にあり、点Pは線分A'MとOCの交点である。
OAM\triangle OA'Mと直線OCにおいて、メネラウスの定理より、
OCCPPAAMMOOC=1\frac{OC}{CP} \cdot \frac{PA'}{A'M} \cdot \frac{MO}{OC} = 1
OCCPPAAM12=1\frac{OC}{CP} \cdot \frac{PA'}{A'M} \cdot \frac{1}{2} = 1
OP+PCPCAPAM36=1\frac{OP+PC}{PC} \cdot \frac{A'P}{A'M} \cdot \frac{3}{6} = 1
また、OAPCMP\triangle OA'P \sim \triangle CMPなので、APMP=OAMC\frac{A'P}{MP} = \frac{OA'}{MC}
AP+PMAP+PMが最小となるとき、点PはOCをA'Mを2:12:1に内分する点なので、APPM=OCMB=662=2\frac{A'P}{PM}=\frac{OC}{MB} = \frac{6}{\frac{6}{2}}=2
OCCPOC13=1\frac{OC}{CP} \cdot \frac{OC}{\frac{1}{3}} =1
したがって、OPPC=21\frac{OP}{PC} = \frac{2}{1}
OPOC=23\frac{OP}{OC}=\frac{2}{3}, OP=4OP=4
OAP\triangle OAPにおいて、余弦定理より、
AP2=OA2+OP22OAOPcos60=62+4226412=36+1624=28AP^2 = OA^2+OP^2-2OA\cdot OP \cdot \cos{60^\circ} = 6^2 + 4^2 - 2\cdot 6\cdot 4 \cdot \frac{1}{2} = 36+16-24 = 28
したがって、AP=28=27AP = \sqrt{28} = 2\sqrt{7}
(3) OPの長さと体積比:
OP=4OP=4
正四面体OABCの体積をVとすると、V=212×63=182V=\frac{\sqrt{2}}{12} \times 6^3 = 18\sqrt{2}
四面体OAPMの体積は、OMOBOPOC\frac{OM}{OB} \cdot \frac{OP}{OC}倍になるので、
12×46=13\frac{1}{2} \times \frac{4}{6} = \frac{1}{3}倍になる。
VOAPM=13V=13(182)=62V_{OAPM} = \frac{1}{3}V=\frac{1}{3}(18\sqrt{2}) = 6\sqrt{2}
四面体OAPMの体積は、正四面体OABCの体積の13\frac{1}{3}倍である。

3. 最終的な答え

(1) AP+PM=33AP+PM = 3\sqrt{3}
(2) AP=27AP = 2\sqrt{7}
(3) OP=4OP = 4。四面体OAPMの体積は、正四面体OABCの体積の13\frac{1}{3}倍である。

「幾何学」の関連問題

$a$ に具体的な値を代入して、$\triangle ABC$ が正三角形となる $S$ 上の点 $C$ があるかどうかを調べる問題です。具体的には、$a = \frac{3}{5}$ の場合と $a...

正三角形座標幾何連立方程式
2025/8/6

問題は、正三角形ABCに関するベクトルの内積を求め、その結果をベクトルの成分で表した式を完成させるものです。具体的には、$\vec{OA} \cdot \vec{OC}$ および $\vec{OB} ...

ベクトル内積正三角形三角関数座標平面
2025/8/6

原点を中心とする半径1の球面$S$上に2点$A(1,0,0)$と$B(a,\sqrt{1-a^2},0)$がある。ただし、$a$は$-1<a<1$を満たす実数とする。球面$S$上の点$C(x, y, ...

空間ベクトル球面ベクトルの内積距離
2025/8/6

原点をOとする座標空間に3点A(2,1,0), B(5,2,-1), C(1,-5,1)がある。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}$, $\overrightarrow{OB...

ベクトル空間ベクトル内積面積体積
2025/8/6

正六角形 ABCDEF において、辺 AB を $s:(1-s)$ に内分する点を P、辺 CD を $t:(1-t)$ に内分する点を Q とする。線分 EP と FQ の交点を I とする。 (1...

ベクトル正六角形面積内分
2025/8/6

三角形OABにおいて、ベクトル$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角を$\theta (0 < \theta < \frac{\pi}{2})$...

ベクトル図形面積三角関数領域
2025/8/6

直線 $y=3x$ と $x$ 軸、直線 $x=21$ で囲まれた図形 $T$ の内部にある格子点の個数を求める問題です。$1 \le n \le 20$ のとき、直線 $x=n$ 上の格子点で $T...

格子点等差数列積分図形
2025/8/6

カメラの画角を表した図が与えられており、カメラの位置をO、被写体の位置をMとする。OM = 1m, ∠AOM = 75°, ∠BOM = 60°, sin 15° = 0.25 = 1/4 である。 ...

三角比三角関数図形面積
2025/8/6

3辺の長さが $a=\sqrt{5}$, $b=2$, $c=3$ である三角形ABCの面積Sを求める。

三角形面積ヘロンの公式
2025/8/6

与えられた角柱と円柱の体積を計算します。円周率は3.14とします。

体積角柱円柱直方体三角柱台形
2025/8/6