三角形OABにおいて、ベクトル$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角を$\theta (0 < \theta < \frac{\pi}{2})$とする。実数$s, t$は$0 \le s \le 1$, $0 \le t \le 1$, $0 \le s + \frac{1}{2}t \le 1$を満たすとする。$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$と定める。 (1) 点Pの存在範囲を図示せよ。 (2) $|\overrightarrow{OA}| = \sin \theta + 2\cos \theta$, $|\overrightarrow{OB}| = 4$とする。点Pの存在範囲の面積を$2\theta$の関数で表せ。 (3) (2)で求めた面積の最大値を求めよ。ただし、そのときの$\theta$の値を求める必要はない。
2025/8/6
1. 問題の内容
三角形OABにおいて、ベクトルとのなす角をとする。実数は, , を満たすとする。と定める。
(1) 点Pの存在範囲を図示せよ。
(2) , とする。点Pの存在範囲の面積をの関数で表せ。
(3) (2)で求めた面積の最大値を求めよ。ただし、そのときのの値を求める必要はない。
2. 解き方の手順
(1) より、、つまりとなる。また、、である。
点Pの存在範囲は、点O, A, Cを通る四角形OACBの内部および周上となる。ただし、点Cは線分の終点であり、点Bはの終点である。また点Pは、線分OBとを結んだ線の式の内側である。線分ACはの内側を通る。
より、である。
およびという条件から、
となり、、つまりとなる。
したがって、点Pの存在範囲は、O, A, D, Eを結ぶ四角形の内部および周上である。ただし、Dはの終点であり、Eはに対応する点である。
すなわち、Eはの終点である。
(2) 点Pの存在範囲は平行四辺形OADEであるから、その面積Sは、
ここで、、より、
(3) を三角関数の合成を用いて変形する。
ただし、, である。
より、である。
は第4象限の角であるから、の値域はとなる。
したがって、の最大値は、のときである。
3. 最終的な答え
(1) 点Pの存在範囲は、O, A, D, Eを結ぶ四角形の内部および周上である。ただし、Dは線分の終点であり、Eはの終点である。
(2)
(3)