△ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 2\sqrt{5}$, $\angle ABC = 90^\circ$である。 円Oは点Bを通り、中心が半直線BC上にある。 (1) 円Oが直線ACに接するとき、△ABCのある点が直線AO上にある。BO:OCの比と、円Oの半径を求める。 (2) 円Oが直線ACと異なる2点で交わり、Aに近い点をP、もう一方をQとし、$AP=2$とする。AQの長さを求める。点Cが円Oの内部にあるか外部にあるかを判定し、円Oと直線BCとの交点のうちBと異なる点をDとしてCDの長さを求める。円Oの半径を求める。 (3) (1)の場合の点Oを$O_1$、(2)の場合の点Oを$O_2$とし、点P, Qを(2)と同様にとる。円$O_1$の周上に点Xをとり、△XACを作る。△XACの面積の最大値を求め、円$O_2$の周上に点Yをとり、△YPQを作る。△YPQの面積の最大値を求める。
2025/8/6
1. 問題の内容
△ABCにおいて、, , である。
円Oは点Bを通り、中心が半直線BC上にある。
(1) 円Oが直線ACに接するとき、△ABCのある点が直線AO上にある。BO:OCの比と、円Oの半径を求める。
(2) 円Oが直線ACと異なる2点で交わり、Aに近い点をP、もう一方をQとし、とする。AQの長さを求める。点Cが円Oの内部にあるか外部にあるかを判定し、円Oと直線BCとの交点のうちBと異なる点をDとしてCDの長さを求める。円Oの半径を求める。
(3) (1)の場合の点Oを、(2)の場合の点Oをとし、点P, Qを(2)と同様にとる。円の周上に点Xをとり、△XACを作る。△XACの面積の最大値を求め、円の周上に点Yをとり、△YPQを作る。△YPQの面積の最大値を求める。
2. 解き方の手順
(1)
まず、ACの長さを求める。三平方の定理より、
よって、
このとき、△ABCは直角三角形であり、円OがACに接するとき、△ABCの外心は直線AO上にある。
円Oの中心をOとすると、BOは円の半径なので、OB=rとおく。
また、OC = xとおくと、BC = より、x = -r
BO:OC = r : x = r : (-r)
△ABCの外心をEとする。Eは斜辺ACの中点なので、AE = EC = 3。また、AE=BE=CEであり、△ABCの外接円の半径は3である。
△ABCの外心は、AO上にあるので、円OはACに接するとき、内心がAO上にある。
次に、△ABCの内接円の半径を求める。
内接円の半径をrとすると、
円Oの中心がBから離れた位置にあるとき、OがACに接する。
△OACは二等辺三角形になるので、OからACにおろした垂線は、ACを二等分する。
OCの長さを求めると、
直角三角形OAHにおいて(HはAC上の垂線の足), .
したがって、.
△AOCにおいて余弦定理を用いると、
.
BO:OC = 1:1なので、.
, .
(2)
方べきの定理より、
であり、なので、
なので、
.
3. 最終的な答え
ア:6
イ:外心
ウ:1
エ:1
オ:ルート5
カ:
キ:
ク:8
ケ:外部
コ:
サ:
シ:
タチ:
ツ:
テ:
トナ:
ニ:
ヌ: