空間内に3点 A(2, 0, 0), B(0, 2, 0), C(t, t, t) が与えられている。三角形ABCの面積をS(t)とおく。 (1) S(t) を求めよ。 (2) S(t) が最小となるときの t の値と、そのときの S(t) の最小値を求め、さらに、そのときの∠ACBを求めよ。

幾何学空間ベクトル三角形の面積ベクトルの内積最小値角度
2025/8/6

1. 問題の内容

空間内に3点 A(2, 0, 0), B(0, 2, 0), C(t, t, t) が与えられている。三角形ABCの面積をS(t)とおく。
(1) S(t) を求めよ。
(2) S(t) が最小となるときの t の値と、そのときの S(t) の最小値を求め、さらに、そのときの∠ACBを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) S(t) を求める。
ベクトルCA=(2t,t,t)\vec{CA} = (2-t, -t, -t), CB=(t,2t,t)\vec{CB} = (-t, 2-t, -t)とおくと、
S(t)=12CA×CBS(t) = \frac{1}{2} |\vec{CA} \times \vec{CB}|
CA×CB=(2ttt)×(t2tt)=((t)(t)(t)(2t)(t)(t)(2t)(t)(2t)(2t)(t)(t))=(t2+2tt2t2+2tt244t+t2t2)=(2t2t44t)\vec{CA} \times \vec{CB} = \begin{pmatrix} 2-t \\ -t \\ -t \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} -t \\ 2-t \\ -t \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} (-t)(-t) - (-t)(2-t) \\ (-t)(-t) - (2-t)(-t) \\ (2-t)(2-t) - (-t)(-t) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} t^2 + 2t - t^2 \\ t^2 + 2t - t^2 \\ 4 - 4t + t^2 - t^2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2t \\ 2t \\ 4 - 4t \end{pmatrix}
CA×CB=(2t)2+(2t)2+(44t)2=4t2+4t2+1632t+16t2=24t232t+16=8(3t24t+2)|\vec{CA} \times \vec{CB}| = \sqrt{(2t)^2 + (2t)^2 + (4-4t)^2} = \sqrt{4t^2 + 4t^2 + 16 - 32t + 16t^2} = \sqrt{24t^2 - 32t + 16} = \sqrt{8(3t^2 - 4t + 2)}
よって、
S(t)=128(3t24t+2)=2(3t24t+2)=6t28t+4S(t) = \frac{1}{2} \sqrt{8(3t^2 - 4t + 2)} = \sqrt{2(3t^2 - 4t + 2)} = \sqrt{6t^2 - 8t + 4}
S(t)=6(t243t)+4=6(t23)26(49)+4=6(t23)283+123=6(t23)2+43S(t) = \sqrt{6(t^2 - \frac{4}{3}t) + 4} = \sqrt{6(t - \frac{2}{3})^2 - 6(\frac{4}{9}) + 4} = \sqrt{6(t - \frac{2}{3})^2 - \frac{8}{3} + \frac{12}{3}} = \sqrt{6(t - \frac{2}{3})^2 + \frac{4}{3}}
(2) S(t) が最小になるのは t=23t = \frac{2}{3} のとき。
最小値は 43=233\sqrt{\frac{4}{3}} = \frac{2\sqrt{3}}{3}.
問題文にあるt=45t = \frac{4}{5}の時
S(t)=6(45)28(45)+4=6(1625)325+4=962516025+10025=3625=65S(t) = \sqrt{6(\frac{4}{5})^2 - 8(\frac{4}{5}) + 4} = \sqrt{6(\frac{16}{25}) - \frac{32}{5} + 4} = \sqrt{\frac{96}{25} - \frac{160}{25} + \frac{100}{25}} = \sqrt{\frac{36}{25}} = \frac{6}{5}
次に、ACB\angle ACB を求める。
cosACB=CACBCACB\cos{\angle ACB} = \frac{\vec{CA} \cdot \vec{CB}}{|\vec{CA}||\vec{CB}|}
CA=(2t,t,t)=(65,45,45)\vec{CA} = (2-t, -t, -t) = (\frac{6}{5}, -\frac{4}{5}, -\frac{4}{5})
CB=(t,2t,t)=(45,65,45)\vec{CB} = (-t, 2-t, -t) = (-\frac{4}{5}, \frac{6}{5}, -\frac{4}{5})
CACB=(65)(45)+(45)(65)+(45)(45)=24252425+1625=3225\vec{CA} \cdot \vec{CB} = (\frac{6}{5})(-\frac{4}{5}) + (-\frac{4}{5})(\frac{6}{5}) + (-\frac{4}{5})(-\frac{4}{5}) = -\frac{24}{25} - \frac{24}{25} + \frac{16}{25} = -\frac{32}{25}
CA=(65)2+(45)2+(45)2=3625+1625+1625=6825=2175|\vec{CA}| = \sqrt{(\frac{6}{5})^2 + (-\frac{4}{5})^2 + (-\frac{4}{5})^2} = \sqrt{\frac{36}{25} + \frac{16}{25} + \frac{16}{25}} = \sqrt{\frac{68}{25}} = \frac{2\sqrt{17}}{5}
CB=(45)2+(65)2+(45)2=1625+3625+1625=6825=2175|\vec{CB}| = \sqrt{(-\frac{4}{5})^2 + (\frac{6}{5})^2 + (-\frac{4}{5})^2} = \sqrt{\frac{16}{25} + \frac{36}{25} + \frac{16}{25}} = \sqrt{\frac{68}{25}} = \frac{2\sqrt{17}}{5}
cosACB=322521752175=32254(17)25=3268=817\cos{\angle ACB} = \frac{-\frac{32}{25}}{\frac{2\sqrt{17}}{5} \frac{2\sqrt{17}}{5}} = \frac{-\frac{32}{25}}{\frac{4(17)}{25}} = \frac{-32}{68} = -\frac{8}{17}
ACB=arccos(817)118.1\angle ACB = \arccos(-\frac{8}{17}) \approx 118.1^\circ

1. S(t) = $\sqrt{6t^2 - 8t + 4}$

2. t = 4/5 のとき最小値 6/5 をとる

3. $\angle ACB$ = 約 118 度

最終的な答え
1: 6, 2, 4, 3
2: 4/5, 6, sqrt(7), 5, 8
3: 118

「幾何学」の関連問題

三角形の一辺の長さと二つの角の角度が与えられたとき、残りの辺の長さを求める問題です。三角形の一つの辺の長さは6、その両端の角の角度は75°と45°です。

三角形正弦定理角度辺の長さ
2025/8/6

直径が2の円Oにおいて、直径ABをBの方向に延長し、$BC = 2BA$となる点Cを取る。点Cから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。線分CT, ATの長さを求めよ。

接線三平方の定理余弦定理
2025/8/6

直径が2である円Oにおいて、直径ABをBの方向に延長し、$BC = 2BA$となる点Cをとる。点Cから円Oに接線CTを引き、接点をTとする。このとき、線分CTとATの長さを求める。

接線三平方の定理三角比
2025/8/6

一辺の長さが10の正四面体ABCDにおいて、辺CDを2:3に内分する点をEとする。点Eから辺ABに下ろした垂線をEHとする。AE, AH, EHの値を求める問題。

正四面体空間図形余弦定理ヘロンの公式三平方の定理
2025/8/6

三角形OABに関する問題で、条件(1) $AB = 2OA$と条件(2) $\angle AOB = \frac{2}{3}\pi$が与えられています。これらの条件と複素数を用いて、いくつかの空欄を埋...

複素数平面ベクトル三角形角度絶対値
2025/8/6

三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを1:3に内分する点をD, 辺ABを3:2に内分する点をEとする。 (1) 0 < t < 1 を満たす実数 t に対し、線分CDを t ...

ベクトル内分点三角形空間ベクトル
2025/8/6

3つの直線 $l_1: 2x - y - 2 = 0$, $l_2: x + y - 10 = 0$, $l_3: ax - y - 2a + 4 = 0$ に関する問題です。 - $l_1$ と $...

直線傾き交点平行直角三角形方程式
2025/8/6

底面の半径が $r$ cm、高さが $h$ cmの円錐の体積を $V$ cm$^3$ とするとき、$h$ を $r$, $V$ の式で表す。

円錐体積公式代数
2025/8/6

△ABCにおいて、$AB = 4$, $BC = 2\sqrt{5}$, $\angle ABC = 90^\circ$である。 円Oは点Bを通り、中心が半直線BC上にある。 (1) 円Oが直線ACに...

三平方の定理直角三角形接線方べきの定理面積
2025/8/6

正五角形の辺の長さの比を利用して、$sin18^\circ$ の値を求める問題です。

三角比正五角形黄金比角度三角関数
2025/8/6