一辺の長さが10の正四面体ABCDにおいて、辺CDを2:3に内分する点をEとする。点Eから辺ABに下ろした垂線をEHとする。AE, AH, EHの値を求める問題。

幾何学正四面体空間図形余弦定理ヘロンの公式三平方の定理
2025/8/6

1. 問題の内容

一辺の長さが10の正四面体ABCDにおいて、辺CDを2:3に内分する点をEとする。点Eから辺ABに下ろした垂線をEHとする。AE, AH, EHの値を求める問題。

2. 解き方の手順

まず、AEの長さを求める。正四面体ABCDにおいて、△ACDは正三角形である。点Eは辺CDを2:3に内分する点なので、CE = 10×25=410 \times \frac{2}{5} = 4 である。△ACEにおいて余弦定理を用いると、
AE2=AC2+CE22×AC×CE×cos60AE^2 = AC^2 + CE^2 - 2 \times AC \times CE \times \cos{60^\circ}
AE2=102+422×10×4×12=100+1640=76AE^2 = 10^2 + 4^2 - 2 \times 10 \times 4 \times \frac{1}{2} = 100 + 16 - 40 = 76
AE=76=219AE = \sqrt{76} = 2\sqrt{19}
次に、AHの長さを求める。△ABEにおいて、EHはABに対する垂線である。△ABEの面積を考える。
まず、ヘロンの公式を使って△ABEの面積を計算する。s = 10+219+2192=5+219\frac{10 + 2\sqrt{19} + 2\sqrt{19}}{2} = 5 + 2\sqrt{19}.
面積 = s(sa)(sb)(sc)=(5+219)(5+21910)(5+219219)(5+219219)=(5+219)(5+219)(5)(5)=5(219)252=57625=551\sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)} = \sqrt{(5+2\sqrt{19})(5+2\sqrt{19}-10)(5+2\sqrt{19}-2\sqrt{19})(5+2\sqrt{19}-2\sqrt{19})} = \sqrt{(5+2\sqrt{19})(-5+2\sqrt{19})(5)(5)} = 5 \sqrt{(2\sqrt{19})^2 - 5^2} = 5 \sqrt{76-25} = 5\sqrt{51}
一方、面積 = 12×AB×EH=12×10×EH=5EH\frac{1}{2} \times AB \times EH = \frac{1}{2} \times 10 \times EH = 5EH
△ABEの面積 = 5515\sqrt{51}
EH=25EH = \frac{2}{5}
また、△AEHにおいて、AHの長さを考える。
AE2=AH2+EH2AE^2 = AH^2 + EH^2
EH2=AE2AH2EH^2 = AE^2 - AH^2
ここで、△ABEの面積を求める。
12AB×EH=5EH\frac{1}{2}AB \times EH = 5EH
cosEAH=AHAE\cos{\angle EAH} = \frac{AH}{AE}
EHはABに対する垂線であることから、HはAB上にある。
△AEHは直角三角形だから、AE2=AH2+EH2AE^2 = AH^2 + EH^2
EH2=AE2AH2EH^2 = AE^2 - AH^2
EH=AE2AH2=76AH2EH = \sqrt{AE^2 - AH^2} = \sqrt{76 - AH^2}
AH = 5
△ABEの面積を2通りで考える。
551=12×AB×EH=5EH5 \sqrt{51} = \frac{1}{2} \times AB \times EH = 5EH
EH=51EH = \sqrt{51}
AE2=AH2+EH2AE^2 = AH^2 + EH^2
76=AH2+5176 = AH^2 + 51
AH2=25AH^2 = 25
AH=5AH = 5
EH=51EH = \sqrt{51}

3. 最終的な答え

AE=219AE = 2\sqrt{19}, AH=5AH = 5 より EH=51EH = \sqrt{51}

「幾何学」の関連問題

直角三角形ABCにおいて、AB = 5, BC = 3, ∠ACB = 90°である。点Bを中心として三角形ABCを360°回転させたとき、辺ACが通過してできる図形の面積を求める。

三平方の定理回転体円の面積三角形
2025/8/6

$\cos 135^\circ \times \sin 60^\circ \times \tan 150^\circ \times \sin 45^\circ$ の値を求め、選択肢の中から正しいものを...

三角比三角関数角度
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数とする。$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角が$...

ベクトル三角形の面積座標平面直線の方程式内積
2025/8/6

図に示された三角形の面積を求める問題です。大きい三角形は、底辺が $9 + a$ で高さが $12\sqrt{2}$ の三角形と、斜辺が $24$ の直角二等辺三角形に分割されています。

面積三角形直角二等辺三角形図形
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OAとOBのなす角は45度で、三角形OABの面積は40/3である。 (1) |OA|、|OB|、m...

ベクトル座標平面三角形の面積内積直線の方程式垂線三角比
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。三角形の底辺の長さが6、底角が75度と45度であることがわかっています。

三角形面積三角比tan計算
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。底辺の長さが12、左側の辺の長さが9、左下の角が60°である三角形があります。また、左側の辺から底辺に垂線が引かれています。

三角形面積三角比sin直角三角形
2025/8/6

円 $O: x^2 + y^2 = 4$ と点 $P(0, -1)$ が与えられている。 (1) 円 $O$ 上を動く点 $A$ に対して、点 $P$ が線分 $QA$ を $1:2$ に内分するよう...

内分重心円の方程式直線の方程式
2025/8/6

右の図において、$\angle ABC = \angle DAC$, $AD = 2$cm, $AC = 6$cm, $CD = 5$cmであるとき、線分$AB$の長さを求める問題です。

相似三角形長さ
2025/8/6

点A(4, 3)、点B(4, -4)と直線$l: y = 3x$がある。点Oは原点である。 (i) 三角形OABの面積を求める。 (ii) 直線mの式を求める。ただし、直線mは点Aを通り、直線lに平行...

座標平面面積直線平行三角形
2025/8/6