点A(4, 3)、点B(4, -4)と直線$l: y = 3x$がある。点Oは原点である。 (i) 三角形OABの面積を求める。 (ii) 直線mの式を求める。ただし、直線mは点Aを通り、直線lに平行である。 (iii) 直線m上にy座標が負である点Cを、三角形OABと三角形OACの面積が等しくなるように取る。点Cの座標を求める。

幾何学座標平面面積直線平行三角形
2025/8/6

1. 問題の内容

点A(4, 3)、点B(4, -4)と直線l:y=3xl: y = 3xがある。点Oは原点である。
(i) 三角形OABの面積を求める。
(ii) 直線mの式を求める。ただし、直線mは点Aを通り、直線lに平行である。
(iii) 直線m上にy座標が負である点Cを、三角形OABと三角形OACの面積が等しくなるように取る。点Cの座標を求める。

2. 解き方の手順

(i) 三角形OABの面積を求める。
点Aと点Bのx座標が等しいので、線分ABはy軸に平行である。
線分ABの長さは3(4)=73 - (-4) = 7
三角形OABの底辺を線分ABとすると、高さは原点Oから線分ABまでの距離、つまり点Aまたは点Bのx座標の絶対値である4。
したがって、三角形OABの面積は
12×7×4=14\frac{1}{2} \times 7 \times 4 = 14
(ii) 直線mの式を求める。
直線mは直線l:y=3xl: y = 3xに平行なので、傾きは3である。したがって、直線mの式はy=3x+by = 3x + bと表せる。
直線mは点A(4, 3)を通るので、
3=3×4+b3 = 3 \times 4 + b
3=12+b3 = 12 + b
b=9b = -9
したがって、直線mの式はy=3x9y = 3x - 9
(iii) 点Cの座標を求める。
点Cは直線m上にあるので、y=3x9y = 3x - 9を満たす。
三角形OABと三角形OACの面積が等しいので、
12×AB×4=12×OC×h\frac{1}{2} \times AB \times 4 = \frac{1}{2} \times OC \times hここで、hは線分ABと点Cの間の距離である。
三角形OABと三角形OACの面積はともに14である。
三角形OACの底辺をOAと考え、高さをABからのCの距離dとする。三角形OABの底辺をABと考え、高さをOからのABの距離4とする。
面積が等しいので、
14=12×7×d=72×d14 = \frac{1}{2} \times 7 \times d = \frac{7}{2} \times d
d=4d = 4
点Cのx座標をxCx_Cとすると、点Cから直線ABまでの距離はxC4|x_C - 4|となる。
この距離が4なので、xC4=4|x_C - 4| = 4
xC4=4x_C - 4 = 4またはxC4=4x_C - 4 = -4
xC=8x_C = 8またはxC=0x_C = 0
xC=8x_C = 8のとき、yC=3×89=249=15>0y_C = 3 \times 8 - 9 = 24 - 9 = 15 > 0なので不適。
xC=0x_C = 0のとき、yC=3×09=9<0y_C = 3 \times 0 - 9 = -9 < 0なので適する。
したがって、点Cの座標は(0, -9)。

3. 最終的な答え

(i) 三角形OABの面積: 14
(ii) 直線mの式: y=3x9y = 3x - 9
(iii) 点Cの座標: (0, -9)

「幾何学」の関連問題

図はひし形であり、対角線の長さがそれぞれ8と14です。ひし形の1辺の長さ$x$を求めます。

ひし形三平方の定理対角線辺の長さ
2025/8/7

与えられた図形の面積を求める問題です。図形は、上底が不明、下底が10、両側の斜辺の長さが $4\sqrt{2}$ で、底角が45度の台形です。

台形面積図形直角二等辺三角形幾何
2025/8/7

与えられた画像には、合同な図形に関する複数の問題が含まれています。具体的には、 1. 合同の定義と性質に関する穴埋め問題。

合同図形平行四辺形対応
2025/8/7

図に示された台形の周囲長を計算する問題です。台形の各辺の長さが与えられています。上底が5、下底が11、左右の斜辺がそれぞれ11です。

台形周囲長図形計算
2025/8/7

図は四角形で、左側の辺の長さが6、右側の辺の長さが2、斜めの辺の長さが$2\sqrt{10}$です。左側の辺と右側の辺は底辺に対して垂直です。この四角形の底辺の長さを求めます。

図形四角形ピタゴラスの定理辺の長さ直角三角形
2025/8/7

図のような台形について、 (1) 面積を $a$, $b$, $h$ を用いて表す。 (2) $(a+b+2c)$cm が何を表すか答える。

台形面積周の長さ図形
2025/8/7

菱形の対角線の長さがそれぞれ14と8で与えられています。菱形の一辺の長さ$x$を求める問題です。

幾何菱形対角線三平方の定理
2025/8/7

放物線 $y = x^2$ 上に点A, B, Cがあり、それぞれの $x$ 座標は-1, 2, -3である。直線ABは $y = ax + b$ で表される。 (1) 直線ABの式を求め ($a$ と...

放物線直線三角形の面積ベクトル座標平面
2025/8/7

(1) 原点Oを通り、三角形AOBの面積を2等分する直線の式を求める。ただし、Aのx座標は-9、Bのx座標は3であり、放物線の式は$y=\frac{1}{3}x^2$である。 (2) 点Bを通り、三角...

座標平面三角形面積直線放物線中点
2025/8/7

問題は、関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ のグラフ上に点A, B, Cがあり、それぞれのx座標が-4, -2, 4であるという設定のもと、以下の3つの問いに答えるものです。 (1) 直線...

放物線グラフ面積直線の式座標
2025/8/7