Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OAとOBのなす角は45度で、三角形OABの面積は40/3である。 (1) |OA|、|OB|、m、nを求めよ。 (2) 実数s, tに対し、点Pが$\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB}$, $2s + 3t = 4$を満たしながら動くとき、$\vec{OC} = \Box \vec{OA}$, $\vec{OD} = \Box \vec{OB}$を満たす2点C, Dを取ると、点Pの存在範囲は直線CDである。直線CDの方程式を求めよ。点Aから直線ODに垂線AHを下ろすとき、点Hの座標を求めよ。三角形OAHの面積をS, 三角形OCDの面積をTとするとS/Tを求めよ。

幾何学ベクトル座標平面三角形の面積内積直線の方程式垂線三角比
2025/8/6

1. 問題の内容

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OAとOBのなす角は45度で、三角形OABの面積は40/3である。
(1) |OA|、|OB|、m、nを求めよ。
(2) 実数s, tに対し、点PがOP=sOA+tOB\vec{OP} = s\vec{OA} + t\vec{OB}, 2s+3t=42s + 3t = 4を満たしながら動くとき、OC=OA\vec{OC} = \Box \vec{OA}, OD=OB\vec{OD} = \Box \vec{OB}を満たす2点C, Dを取ると、点Pの存在範囲は直線CDである。直線CDの方程式を求めよ。点Aから直線ODに垂線AHを下ろすとき、点Hの座標を求めよ。三角形OAHの面積をS, 三角形OCDの面積をTとするとS/Tを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
|OA|を求める。
OA=(4,43)\vec{OA} = (4, -\frac{4}{3})より、
OA=42+(43)2=16+169=144+169=1609=4103|OA| = \sqrt{4^2 + (-\frac{4}{3})^2} = \sqrt{16 + \frac{16}{9}} = \sqrt{\frac{144 + 16}{9}} = \sqrt{\frac{160}{9}} = \frac{4\sqrt{10}}{3}
|OB|を求める。
三角形OABの面積は40/3。
12OAOBsin45=403\frac{1}{2}|OA||OB|sin45^\circ = \frac{40}{3}
124103OB12=403\frac{1}{2} \cdot \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot |OB| \cdot \frac{1}{\sqrt{2}} = \frac{40}{3}
OB=4032213410=20210=2055=45|OB| = \frac{40}{3} \cdot \frac{2\sqrt{2}}{1} \cdot \frac{3}{4\sqrt{10}} = \frac{20\sqrt{2}}{\sqrt{10}} = \frac{20\sqrt{5}}{5} = 4\sqrt{5}
m, nを求める。
OAOB=OAOBcos45\vec{OA} \cdot \vec{OB} = |OA||OB|cos45^\circ
(4,43)(m,n)=41034512(4, -\frac{4}{3}) \cdot (m, n) = \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot 4\sqrt{5} \cdot \frac{1}{\sqrt{2}}
4m43n=165032=1653=8034m - \frac{4}{3}n = \frac{16\sqrt{50}}{3\sqrt{2}} = \frac{16\cdot 5}{3} = \frac{80}{3}
12m4n=8012m - 4n = 80
3mn=203m - n = 20
n=3m20n = 3m - 20
OB2=m2+n2=165=80|OB|^2 = m^2 + n^2 = 16 \cdot 5 = 80
m2+(3m20)2=80m^2 + (3m - 20)^2 = 80
m2+9m2120m+400=80m^2 + 9m^2 - 120m + 400 = 80
10m2120m+320=010m^2 - 120m + 320 = 0
m212m+32=0m^2 - 12m + 32 = 0
(m4)(m8)=0(m - 4)(m - 8) = 0
m=4,8m = 4, 8
m > 0なので、m=4,

8. m = 4のとき、n = 3(4) - 20 = 12 - 20 = -

8. m = 8のとき、n = 3(8) - 20 = 24 - 20 =

4. n > 0より、m = 8, n =

4.
(2)
2s+3t=42s + 3t = 4より、s=232ts = 2 - \frac{3}{2}t
OP=(232t)OA+tOB=2OA+t(32OA+OB)\vec{OP} = (2 - \frac{3}{2}t)\vec{OA} + t\vec{OB} = 2\vec{OA} + t(-\frac{3}{2}\vec{OA} + \vec{OB})
OC=2OA\vec{OC} = 2\vec{OA}
OD=32OA+OB\vec{OD} = -\frac{3}{2}\vec{OA} + \vec{OB}
OD=32(4,43)+(8,4)=(6,2)+(8,4)=(2,6)\vec{OD} = -\frac{3}{2}(4, -\frac{4}{3}) + (8, 4) = (-6, 2) + (8, 4) = (2, 6)
C(8, -8/3), D(2, 6)
直線CDの方程式
傾き: 6(83)28=2636=139\frac{6 - (-\frac{8}{3})}{2 - 8} = \frac{\frac{26}{3}}{-6} = -\frac{13}{9}
y6=139(x2)y - 6 = -\frac{13}{9}(x - 2)
y=139x+269+6=139x+26+549=139x+809y = -\frac{13}{9}x + \frac{26}{9} + 6 = -\frac{13}{9}x + \frac{26 + 54}{9} = -\frac{13}{9}x + \frac{80}{9}
直線OD: y=3xy = 3x
点A(4, -4/3)から直線ODに下ろした垂線AH。
AHはODと直交するから、傾きは-1/3。
y+43=13(x4)y + \frac{4}{3} = -\frac{1}{3}(x - 4)
y=13x+4343=13xy = -\frac{1}{3}x + \frac{4}{3} - \frac{4}{3} = -\frac{1}{3}x
AHとODの交点Hの座標を求める。
3x=13x3x = -\frac{1}{3}x
9x=x9x = -x
10x=010x = 0
x=0x = 0
これは間違い。傾きが直交するのはAHの傾きを求める際のみ。
点Hは直線OD上にあるから、(x, 3x)とおける。
AHベクトルは (x-4, 3x+4/3)。ODベクトルは (2, 6)。
AHとODは直交するから、内積は0。
(x4)2+(3x+43)6=0(x-4)2 + (3x+\frac{4}{3})6 = 0
2x8+18x+8=02x - 8 + 18x + 8 = 0
20x=020x = 0
x=0x = 0
これも間違い。
ODの法線ベクトルは(3, -1)
AH = A + k(3, -1) = (4+3k, -4/3 - k)
HはOD上にあるため、y = 3x
-4/3 - k = 3(4+3k)
-4/3 - k = 12 + 9k
-4/3 - 12 = 10k
-40/3 = 10k
k = -4/3
H(4+3(-4/3), -4/3 - (-4/3)) = (4-4, 0) = (0, 0)
点AからODに垂線を下ろすと、(0, 0)。どうして?
AHの傾きは-1/3なので、y = -1/3 x + b
A(4, -4/3)を通るので、-4/3 = -1/3 * 4 + b
-4/3 = -4/3 + bなのでb=0。
AHはy=-1/3 x。
y=3xとの交点は、3x = -1/3 xなので、x=0。よってHは(0, 0)。
S/Tを求める。
S = 1/2 |OA| |OH| = 0
T = 1/2 |OC| |OD| = 1/2 |2OA| |OD|
OC = 2OAなので、(8, -8/3)。
OD = (2, 6)。
ODの長さは4+36=40=210\sqrt{4+36} = \sqrt{40} = 2\sqrt{10}
OCの長さは2|OA| = 24103=81032*\frac{4\sqrt{10}}{3} = \frac{8\sqrt{10}}{3}
T = 1/2 * 8103210sin(45)=40/3\frac{8\sqrt{10}}{3} * 2\sqrt{10} sin(45) = 40/3
面積は0/40/3 = 0。
答え
|OA| = 4103\frac{4\sqrt{10}}{3}
|OB| = 454\sqrt{5}
m = 8
n = 4
OC = 2OA
OD = -3/2 OA + OB
y = -13/9 x + 80/9
H(0, 0)
S/T = 0

3. 最終的な答え

ア: 4
イウ: 10/3
エ: 3
オ: 4
カ: 5
キ: 8
ク: 4
ケ: 2
コ: -3/2
サ: 1
シ: -13/9
スセ: 80
ソ: 9
タ: 0
チ: 1
ツ: 0
テ: 1
ト: 0
ナ: 1

「幾何学」の関連問題

円と直線が図のように配置されているとき、$z$ の値を求める問題です。ただし、$z$ は線分 $AB$ の長さに対応し、$AD$ の長さは $3$ と与えられています。円の接線と割線の定理を利用して、...

接線割線接線と割線の定理二次方程式解の公式図形
2025/8/6

3つの立体の体積と表面積を求める問題です。 (1)は三角柱と直方体を組み合わせた立体、(2)は直方体、(3)は円柱です。円周率は $\pi$ とします。

体積表面積三角柱直方体円柱
2025/8/6

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている状況を模式図で表している。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。このとき、以下の3つの問いに答える。 (1) PM = 2mのとき、tan∠A...

三角比直角三角形幾何tansinピタゴラスの定理
2025/8/6

高さ150mのタワーTHを、観測地点Pから眺めているときの模式図が与えられている。以下の3つの問いに答える。 (1) PH=260mのとき、見上げる角度$\theta$に最も近いものを選択肢から選ぶ。...

三角比角度高さ距離tancos
2025/8/6

$\triangle ABC$ において、$BC = 4$, $A = 45^\circ$, $B = 30^\circ$ のとき、$CA$ の値を求める。

三角形正弦定理余弦定理三角比面積
2025/8/6

三角比に関する問題。直角三角形の辺の長さから三角比の値を求めたり、三角比の値から角度を求めたり、三角比の値から他の三角比の値を求める問題。

三角比直角三角形sincostan三平方の定理三角関数の相互関係
2025/8/6

(1) 図の三角形において、与えられた角度 $105^\circ$ と $42^\circ$ から、角度 $x$ を求める。 (2) 平行四辺形ABCDにおいて、$AB=4$ cm, $BC=7$ c...

三角形角度平行四辺形面積相似二等辺三角形
2025/8/6

問題は2つのパートに分かれています。 (1) 図1において、AB = 12cm, CはABの中点であるとき、影をつけた部分の面積と周の長さを求めます。 (2) 図2において、ABを直径とする半円の弧上...

面積周の長さ扇形角度
2025/8/6

太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{...

余弦定理二次方程式三角形線分の長さ図形問題
2025/8/6

三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは...

三角形余弦定理二次方程式線分の長さ
2025/8/6