三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは何か、もう1つは何を表しているかを考察する問題。
2025/8/6
1. 問題の内容
三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは何か、もう1つは何を表しているかを考察する問題。
2. 解き方の手順
まず、BD:DC=7:8より、BDの長さを求める。
全体の長さをとすると、となるので、セソに7、タチに15が入る。
二次方程式に、とを代入する、と書いてあるが、とは問題文中に与えられていないので、このままでは解けない。選択肢から考える。
ただし、と、の長さを表す方程式が与えられている。
選択肢を見ると、、4、、、、、、がある。
図1を考察する。はBからADに下ろした垂線の足、は直線に関してDと対称な点である。このとき、である。
3. 最終的な答え
セソ:7
タチ:15
ツ:AE1
テ:AE1