太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{コサ}$であるとき、もう一つの解が何を表しているか、および、図1における線分$\boxed{ツ}$の長さ、線分$\boxed{テ}$の長さを求める問題である。
2025/8/6
1. 問題の内容
太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つがであるとき、もう一つの解が何を表しているか、および、図1における線分の長さ、線分の長さを求める問題である。
2. 解き方の手順
まず、BDの長さを求める。BD:DC=7:8より、である。
次に、という二次方程式に、BDと∠BADの値を代入する。
この二次方程式の解を求める。一つの解がであるとき、もう一つの解が何を表しているかを考察する。
問題文から、図1を参照し、線分と線分がどの線分を表しているかを判断する。
図1において、点H₁は点Bから直線ADに下ろした垂線の足であり、点H₂は点Cから直線ADに下ろした垂線の足である。点E₁は直線BH₁に関して点Dと対称な点であり、点E₂は直線CH₂に関して点Dと対称な点である。
3. 最終的な答え
BD = DC
線分 は図1における線分AE₂の長さを表している
線分 はAE₂の長さを表している。