長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている状況を模式図で表している。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。このとき、以下の3つの問いに答える。 (1) PM = 2mのとき、tan∠ABPの値を求める。 (2) PA = 4mのとき、sin∠APBの値を求める。 (3) ∠APB = 30°のとき、PMの長さを求める。

幾何学三角比直角三角形幾何tansinピタゴラスの定理
2025/8/6

1. 問題の内容

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている状況を模式図で表している。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。このとき、以下の3つの問いに答える。
(1) PM = 2mのとき、tan∠ABPの値を求める。
(2) PA = 4mのとき、sin∠APBの値を求める。
(3) ∠APB = 30°のとき、PMの長さを求める。

2. 解き方の手順

(1) ∠ABPは直角三角形ABMにおける∠ABMである。PM = 2mであり、AM = BM = 1mである。tan∠ABP = AM/MB = 1/1 = 1なので、答えはウである。
(2) PA = 4mである。三角形APMは直角三角形である。AM = 1m, PA = 4mなので、ピタゴラスの定理より、PM=PA2AM2=4212=15PM = \sqrt{PA^2 - AM^2} = \sqrt{4^2 - 1^2} = \sqrt{15}となる。三角形APMにおいて、sinAPM=AMPA=14sin∠APM = \frac{AM}{PA} = \frac{1}{4}である。また、∠APB = 2 * ∠APMであるから、倍角の公式より、sinAPB=2sinAPMcosAPMsin∠APB = 2sin∠APMcos∠APMである。cosAPM=PMPA=154cos∠APM = \frac{PM}{PA} = \frac{\sqrt{15}}{4}であるから、sinAPB=214154=158sin∠APB = 2 * \frac{1}{4} * \frac{\sqrt{15}}{4} = \frac{\sqrt{15}}{8}となる。
(3) ∠APB = 30°より、∠APM = 15°である。三角形APMにおいて、tanAPM=AMPMtan∠APM = \frac{AM}{PM}であるから、PM=AMtanAPMPM = \frac{AM}{tan∠APM}である。AM=1mAM = 1mであるから、PM=1tan15°PM = \frac{1}{tan15°}となる。ここで、tan15°=23tan15° = 2 - \sqrt{3}であるから、PM=123=2+3(23)(2+3)=2+343=2+3PM = \frac{1}{2-\sqrt{3}} = \frac{2+\sqrt{3}}{(2-\sqrt{3})(2+\sqrt{3})} = \frac{2+\sqrt{3}}{4-3} = 2+\sqrt{3}となる。

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) 158\frac{\sqrt{15}}{8}
(3) 2+32 + \sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

平面上に4点O, A, B, Cがある。 $\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} + \overrightarrow{OC} = \overrightar...

ベクトル内積幾何ベクトル
2025/8/7

長方形ABCDがあり、$AB = 12$ cm, $AD = 20$ cmである。点PはCを出発し、毎秒1cmの速さでDを通ってAまで動く。点PがCを出発してから$x$秒後の四角形ABCPの面積を$y...

面積長方形三角形動点一次関数
2025/8/7

長方形ABCDがあり、$AB = 12$ cm, $AD = 20$ cmです。点PはCを出発し、毎秒1cmの速さでDを通ってAまで動きます。点PがCを出発してから$x$秒後の四角形ABCPの面積を$...

面積長方形三角形一次関数図形
2025/8/7

円Oに内接する三角形ABCにおいて、AB=1, BC=3, ∠ABC=60°である。点Dは円Oの点Bを含まない弧AC上にある。 (1) 線分ACの長さを求める。 (2) AD:CD=1:2のとき、線分...

三角形四角形余弦定理面積内接角度
2025/8/7

直方体ABCD-EFGHにおいて、AB=3, BC=8, BF=4である。 (1) ACとCFの長さを求める。 (2) θ=∠AFCとしたとき、cosθの値を求める。 (3) △AFCの面積を求める。...

空間図形三平方の定理余弦定理三角比体積
2025/8/7

三角形があり、2辺の長さが9と24、その間の角が135°とわかっています。この三角形の面積を求めます。

三角形面積三角比正弦定理
2025/8/7

図形の面積を求める問題です。今回は、図(1)と図(2)の面積を求めます。

面積図形等脚台形三角比正弦余弦
2025/8/7

直線上に4点A, B, C, Dがこの順にあり、AB=2a cm、BC=CD=2b cmである。AB, ADをそれぞれ直径とする半円をかき、影をつけた部分の面積をS cm²とする。ACを直径とする半円...

図形半円面積弧の長さ証明
2025/8/7

与えられた三角関数の値を計算し、空欄を埋める問題です。

三角関数三角形の面積三角関数の性質角度
2025/8/7

正方形ABCD, EBFG, HFCIがあり、BC= a cm, BE = b cmである。影をつけた部分の面積をa, bを用いて表す問題。

正方形面積図形代数
2025/8/7