与えられた三角関数の値を計算し、空欄を埋める問題です。

幾何学三角関数三角形の面積三角関数の性質角度
2025/8/7

1. 問題の内容

与えられた三角関数の値を計算し、空欄を埋める問題です。

2. 解き方の手順

(1) 三角形の面積の公式を使います。ABC\triangle ABC の面積は 12×AB×BC×sin(ABC)\frac{1}{2} \times AB \times BC \times \sin(\angle ABC) で計算できます。
(2) cos2150+sin2150\cos^2 150^\circ + \sin^2 150^\circ は三角関数の基本的な恒等式 cos2θ+sin2θ=1\cos^2 \theta + \sin^2 \theta = 1 を使います。
(3) tanθ=15\tan \theta = -\frac{1}{5} のとき、sinθ\sin \theta の値を求めます。90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ であることに注意します。
(4) sin(90θ)+sin(90+θ)+2cos(180θ)\sin(90^\circ - \theta) + \sin(90^\circ + \theta) + 2\cos(180^\circ - \theta) の値を計算します。三角関数の性質を利用します。
(5) sin70+cos130+sin40+cos150+cos160\sin 70^\circ + \cos 130^\circ + \sin 40^\circ + \cos 150^\circ + \cos 160^\circ の値を計算します。三角関数の性質を利用します。
それでは、順番に解いていきましょう。
(1) ABC\triangle ABC の面積は
12×AB×BC×sin(ABC)=12×6×23×sin(30)=12×6×23×12=33\frac{1}{2} \times AB \times BC \times \sin(\angle ABC) = \frac{1}{2} \times 6 \times 2\sqrt{3} \times \sin(30^\circ) = \frac{1}{2} \times 6 \times 2\sqrt{3} \times \frac{1}{2} = 3\sqrt{3}
したがって、1 に入るのは 333\sqrt{3} (イ) です。
(2) cos2150+sin2150=1\cos^2 150^\circ + \sin^2 150^\circ = 1
したがって、2 に入るのは 11 (エ) です。
(3) tanθ=15\tan \theta = -\frac{1}{5} かつ 90<θ<18090^\circ < \theta < 180^\circ なので、sinθ>0\sin \theta > 0 かつ cosθ<0\cos \theta < 0 です。
tan2θ+1=1cos2θ\tan^2 \theta + 1 = \frac{1}{\cos^2 \theta} より、1cos2θ=125+1=2625\frac{1}{\cos^2 \theta} = \frac{1}{25} + 1 = \frac{26}{25}.
cos2θ=2526\cos^2 \theta = \frac{25}{26} であり、cosθ=526\cos \theta = -\frac{5}{\sqrt{26}} となります。
sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 より、sin2θ=12526=126\sin^2 \theta = 1 - \frac{25}{26} = \frac{1}{26}.
したがって、sinθ=126=2626\sin \theta = \frac{1}{\sqrt{26}} = \frac{\sqrt{26}}{26}
したがって、3 に入るのは 2626\frac{\sqrt{26}}{26} (イ) です。
(4) sin(90θ)+sin(90+θ)+2cos(180θ)=cosθ+cosθ+2(cosθ)=2cosθ2cosθ=0\sin(90^\circ - \theta) + \sin(90^\circ + \theta) + 2\cos(180^\circ - \theta) = \cos \theta + \cos \theta + 2(-\cos \theta) = 2\cos \theta - 2\cos \theta = 0
したがって、4 に入るのは 00 (ウ) です。
(5) sin70+cos130+sin40+cos150+cos160=sin70+cos(90+40)+sin40+cos(90+60)+cos(18020)=sin70sin40+sin40sin60cos20=sin70sin60cos20=cos2032cos20=32\sin 70^\circ + \cos 130^\circ + \sin 40^\circ + \cos 150^\circ + \cos 160^\circ = \sin 70^\circ + \cos (90^\circ + 40^\circ) + \sin 40^\circ + \cos (90^\circ + 60^\circ) + \cos (180^\circ - 20^\circ) = \sin 70^\circ - \sin 40^\circ + \sin 40^\circ - \sin 60^\circ - \cos 20^\circ = \sin 70^\circ - \sin 60^\circ - \cos 20^\circ = \cos 20^\circ - \frac{\sqrt{3}}{2} - \cos 20^\circ = -\frac{\sqrt{3}}{2}
したがって、5 に入るのは 32-\frac{\sqrt{3}}{2} (オ) です。

3. 最終的な答え

1: イ
2: エ
3: イ
4: ウ
5: オ

「幾何学」の関連問題

問題は、与えられた条件を満たす円の方程式を求める問題です。 (1) 中心が$(2, -1)$、半径が$\sqrt{3}$の円の方程式を求めます。 (2) 2点$(-2, 1)$、$(4, 1)$を直径...

円の方程式座標平面半径中心距離
2025/8/9

点Aの座標が $(5, 0)$、点Bの座標が $(\frac{27}{2}, \frac{9\sqrt{3}}{2})$ である。原点をOとし、OC:AC = 3:2 を満たす動点Cを考える。 (1)...

軌跡面積三角関数
2025/8/9

与えられた式 $9x^2 - 8x + 7y^2 - 6y + 5 = -4$ がどのような図形を表すか答える問題です。

二次曲線楕円平方完成図形
2025/8/9

平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をE、辺CDを3:2に内分する点をFとする。$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AD} = \ve...

ベクトル平行四辺形内分点ベクトルの分解
2025/8/9

与えられた6つの不等式が表す領域をそれぞれ図示する問題です。 (1) $2x - 3y - 6 < 0$ (2) $3x + 2 > 0$ (3) $|y| \le 3$ (4) $y > x^2 -...

不等式領域グラフ平面図形放物線
2025/8/9

問題は、図において $BE = CD$ かつ $\angle EBC = \angle DCB$ ならば、$\triangle ABC$ が二等辺三角形であることを証明することです。

三角形合同二等辺三角形証明
2025/8/9

問題3:線分ABの中点Mを通る直線lに、点A, Bからそれぞれ垂線を引く。直線lとの交点をそれぞれC, Dとするとき、$\triangle ACM \equiv \triangle BDM$であること...

合同三角形証明線分中点垂線
2025/8/9

$y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$ 座標がそれぞれ $-3$ と $6$ である点 A, B がある。直線 AB と $y$ 軸の交点を C とする。以下の問いに答えよ。 ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9

四角形ABCDは、ADとBCが平行な台形であり、線分ACとDBの交点をEとする。AB=AD、∠BAC=$80^\circ$、∠ACB=$30^\circ$のとき、∠DECの大きさを求める。

台形角度平行線三角形内角の和二等辺三角形
2025/8/9

関数 $y = \frac{1}{3}x^2$ のグラフ上に、$x$座標がそれぞれ$-3$と$6$である点A, Bをとる。直線ABと$y$軸の交点をCとする。 (1) 直線ABの式を求める。 (2) ...

二次関数グラフ面積直線
2025/8/9