Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数とする。$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角が$45^\circ$であり、$\triangle OAB$の面積が$\frac{40}{3}$である。 (1) $|\overrightarrow{OA}|$を求め、m, nの値を求める。 (2) 実数s, tに対して、点Pが$\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}$, $2s + 3t = 4$を満たしながら動くとき、$\overrightarrow{OC} = k\overrightarrow{OA}, \overrightarrow{OD} = l\overrightarrow{OB}$となるような点C, Dをとる。点Pの存在範囲である直線CDの方程式を求める。点Aから直線ODに下ろした垂線の足をHとするとき、点Hの座標を求める。$\triangle OAH$の面積をS, $\triangle OCD$の面積をTとするとき、$\frac{S}{T}$の値を求める。

幾何学ベクトル三角形の面積座標平面直線の方程式内積
2025/8/6

1. 問題の内容

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数とする。OA\overrightarrow{OA}OB\overrightarrow{OB}のなす角が4545^\circであり、OAB\triangle OABの面積が403\frac{40}{3}である。
(1) OA|\overrightarrow{OA}|を求め、m, nの値を求める。
(2) 実数s, tに対して、点PがOP=sOA+tOB\overrightarrow{OP} = s\overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB}, 2s+3t=42s + 3t = 4を満たしながら動くとき、OC=kOA,OD=lOB\overrightarrow{OC} = k\overrightarrow{OA}, \overrightarrow{OD} = l\overrightarrow{OB}となるような点C, Dをとる。点Pの存在範囲である直線CDの方程式を求める。点Aから直線ODに下ろした垂線の足をHとするとき、点Hの座標を求める。OAH\triangle OAHの面積をS, OCD\triangle OCDの面積をTとするとき、ST\frac{S}{T}の値を求める。

2. 解き方の手順

(1)
OA=42+(43)2=16+169=144+169=1609=4103|\overrightarrow{OA}| = \sqrt{4^2 + (-\frac{4}{3})^2} = \sqrt{16 + \frac{16}{9}} = \sqrt{\frac{144+16}{9}} = \sqrt{\frac{160}{9}} = \frac{4\sqrt{10}}{3}
よって、ア=4, イウ=10, エ=3
OAB\triangle OABの面積は12OAOBsin45=124103OB22=53OB\frac{1}{2} |\overrightarrow{OA}| |\overrightarrow{OB}| \sin{45^\circ} = \frac{1}{2} \cdot \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot |\overrightarrow{OB}| \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{\sqrt{5}}{3} |\overrightarrow{OB}|
これが403\frac{40}{3}に等しいので、53OB=403\frac{\sqrt{5}}{3} |\overrightarrow{OB}| = \frac{40}{3}
OB=405=85|\overrightarrow{OB}| = \frac{40}{\sqrt{5}} = 8\sqrt{5}
よって、オ=8, カ=5
OB2=m2+n2=(85)2=320|\overrightarrow{OB}|^2 = m^2 + n^2 = (8\sqrt{5})^2 = 320
OAOB=OAOBcos45=41038522=321006=32106=1603\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = |\overrightarrow{OA}| |\overrightarrow{OB}| \cos{45^\circ} = \frac{4\sqrt{10}}{3} \cdot 8\sqrt{5} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} = \frac{32\sqrt{100}}{6} = \frac{32 \cdot 10}{6} = \frac{160}{3}
OAOB=4m43n=1603\overrightarrow{OA} \cdot \overrightarrow{OB} = 4m - \frac{4}{3}n = \frac{160}{3}
12m4n=16012m - 4n = 160
3mn=403m - n = 40
n=3m40n = 3m - 40
m2+(3m40)2=320m^2 + (3m-40)^2 = 320
m2+9m2240m+1600=320m^2 + 9m^2 - 240m + 1600 = 320
10m2240m+1280=010m^2 - 240m + 1280 = 0
m224m+128=0m^2 - 24m + 128 = 0
(m8)(m16)=0(m - 8)(m - 16) = 0
m=8,16m = 8, 16
m=8m = 8のとき、n=3(8)40=2440=16n = 3(8) - 40 = 24 - 40 = -16. これはnが正の実数という条件に反する。
m=16m = 16のとき、n=3(16)40=4840=8n = 3(16) - 40 = 48 - 40 = 8
よって、キ=16, ク=8
(2)
2s+3t=42s + 3t = 4より、s=232ts = 2 - \frac{3}{2}t
OP=(232t)OA+tOB=2OA+t(32OA+OB)\overrightarrow{OP} = (2 - \frac{3}{2}t) \overrightarrow{OA} + t\overrightarrow{OB} = 2\overrightarrow{OA} + t(-\frac{3}{2}\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB})
t=0t=0のとき、OP=2OA\overrightarrow{OP} = 2\overrightarrow{OA}。つまり、Cは2OA2\overrightarrow{OA}であるから、ケ=2
32OA+OB=23(OB32OA)-\frac{3}{2}\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} = \frac{2}{3}(\overrightarrow{OB} - \frac{3}{2}\overrightarrow{OA})
t=43t= \frac{4}{3}のとき、2s+3t=42s + 3t = 4に代入すると、2s+343=42s + 3 \cdot \frac{4}{3} = 4となるので、s=0s=0
OP=43OB\overrightarrow{OP} = \frac{4}{3} \overrightarrow{OB}。つまり、Dは43OB\frac{4}{3}\overrightarrow{OB}であるから、コ=4, サ=3
OC=2OA=(8,83)\overrightarrow{OC} = 2\overrightarrow{OA} = (8, -\frac{8}{3})
OD=43OB=43(16,8)=(643,323)\overrightarrow{OD} = \frac{4}{3} \overrightarrow{OB} = \frac{4}{3}(16, 8) = (\frac{64}{3}, \frac{32}{3})
直線CDの方程式を求める。
傾きは323(83)6438=403403=1\frac{\frac{32}{3} - (-\frac{8}{3})}{\frac{64}{3} - 8} = \frac{\frac{40}{3}}{\frac{40}{3}} = 1
y=x+by = x + bとおき、(8,83)(8, -\frac{8}{3})を通るので、83=8+b-\frac{8}{3} = 8 + b
b=838=83243=323b = -\frac{8}{3} - 8 = -\frac{8}{3} - \frac{24}{3} = -\frac{32}{3}
よって、y=x323y = x - \frac{32}{3}。シ=1, スセ=32, ソ=3
点A(4, -4/3)から直線xy323=0x - y - \frac{32}{3} = 0に下ろした垂線の足Hを求める。
直線AHの方程式は、y+43=1(x4)y + \frac{4}{3} = -1(x - 4)
y=x+443=x+83y = -x + 4 - \frac{4}{3} = -x + \frac{8}{3}
x(x+83)323=0x - (-x + \frac{8}{3}) - \frac{32}{3} = 0
2x403=02x - \frac{40}{3} = 0
x=203x = \frac{20}{3}
y=203+83=123=4y = -\frac{20}{3} + \frac{8}{3} = -\frac{12}{3} = -4
よって、H(203,4)(\frac{20}{3}, -4)。タ=20, チ=3, ツ= -4, テ=1
OAH\triangle OAHの面積Sは12203(0)0(43)+0(4)2030+04340=0\frac{1}{2} |\frac{20}{3}(0) - 0(-\frac{4}{3}) + 0(-4) - \frac{20}{3} \cdot 0 + 0 \cdot \frac{4}{3} - 4 \cdot 0| = 0
これはおかしいので、12203(43)(4)4=12809+16=12144809=12649=329\frac{1}{2} |\frac{20}{3} \cdot (-\frac{4}{3}) - (-4) \cdot 4| = \frac{1}{2} |-\frac{80}{9} + 16| = \frac{1}{2} |\frac{144-80}{9}| = \frac{1}{2} \cdot \frac{64}{9} = \frac{32}{9}
OCD\triangle OCDの面積Tは128(323)83(643)=1225635129=127685129=122569=1289\frac{1}{2}|8(\frac{32}{3}) - \frac{8}{3}(\frac{64}{3})| = \frac{1}{2} |\frac{256}{3} - \frac{512}{9}| = \frac{1}{2} |\frac{768-512}{9}| = \frac{1}{2} \cdot \frac{256}{9} = \frac{128}{9}
ST=3291289=32128=14\frac{S}{T} = \frac{\frac{32}{9}}{\frac{128}{9}} = \frac{32}{128} = \frac{1}{4}
ト=1, ナ=4

3. 最終的な答え

ア=4, イウ=10, エ=3, オ=8, カ=5, キ=16, ク=8, ケ=2, コ=4, サ=3, シ=1, スセ=32, ソ=3, タ=20, チ=3, ツ=-4, テ=1, ト=1, ナ=4

「幾何学」の関連問題

円と直線が図のように配置されているとき、$z$ の値を求める問題です。ただし、$z$ は線分 $AB$ の長さに対応し、$AD$ の長さは $3$ と与えられています。円の接線と割線の定理を利用して、...

接線割線接線と割線の定理二次方程式解の公式図形
2025/8/6

3つの立体の体積と表面積を求める問題です。 (1)は三角柱と直方体を組み合わせた立体、(2)は直方体、(3)は円柱です。円周率は $\pi$ とします。

体積表面積三角柱直方体円柱
2025/8/6

長さ2mの棒ABを観測地点Pから眺めている状況を模式図で表している。MはABの中点であり、PはABの垂直二等分線上にある。このとき、以下の3つの問いに答える。 (1) PM = 2mのとき、tan∠A...

三角比直角三角形幾何tansinピタゴラスの定理
2025/8/6

高さ150mのタワーTHを、観測地点Pから眺めているときの模式図が与えられている。以下の3つの問いに答える。 (1) PH=260mのとき、見上げる角度$\theta$に最も近いものを選択肢から選ぶ。...

三角比角度高さ距離tancos
2025/8/6

$\triangle ABC$ において、$BC = 4$, $A = 45^\circ$, $B = 30^\circ$ のとき、$CA$ の値を求める。

三角形正弦定理余弦定理三角比面積
2025/8/6

三角比に関する問題。直角三角形の辺の長さから三角比の値を求めたり、三角比の値から角度を求めたり、三角比の値から他の三角比の値を求める問題。

三角比直角三角形sincostan三平方の定理三角関数の相互関係
2025/8/6

(1) 図の三角形において、与えられた角度 $105^\circ$ と $42^\circ$ から、角度 $x$ を求める。 (2) 平行四辺形ABCDにおいて、$AB=4$ cm, $BC=7$ c...

三角形角度平行四辺形面積相似二等辺三角形
2025/8/6

問題は2つのパートに分かれています。 (1) 図1において、AB = 12cm, CはABの中点であるとき、影をつけた部分の面積と周の長さを求めます。 (2) 図2において、ABを直径とする半円の弧上...

面積周の長さ扇形角度
2025/8/6

太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{...

余弦定理二次方程式三角形線分の長さ図形問題
2025/8/6

三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは...

三角形余弦定理二次方程式線分の長さ
2025/8/6