三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを1:3に内分する点をD, 辺ABを3:2に内分する点をEとする。 (1) 0 < t < 1 を満たす実数 t に対し、線分CDを t : (1 - t) に内分する点をPとする。 (2) $OA = 3$, $OB = 2$, $OA \cdot OB = \frac{7}{3}$ とする。

幾何学ベクトル内分点三角形空間ベクトル
2025/8/6

1. 問題の内容

三角形OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを1:3に内分する点をD, 辺ABを3:2に内分する点をEとする。
(1) 0 < t < 1 を満たす実数 t に対し、線分CDを t : (1 - t) に内分する点をPとする。
(2) OA=3OA = 3, OB=2OB = 2, OAOB=73OA \cdot OB = \frac{7}{3} とする。

2. 解き方の手順

まず、OC,OD,OE\vec{OC}, \vec{OD}, \vec{OE} をそれぞれ OA,OB\vec{OA}, \vec{OB} で表す。
OC=23OA\vec{OC} = \frac{2}{3} \vec{OA}
OD=14OB\vec{OD} = \frac{1}{4} \vec{OB}
OE=3OB+2OA3+2=25OA+35OB\vec{OE} = \frac{3 \vec{OB} + 2 \vec{OA}}{3 + 2} = \frac{2}{5} \vec{OA} + \frac{3}{5} \vec{OB}
(1) 線分CDを t:(1t)t : (1-t) に内分する点をPとすると、
OP=(1t)OC+tOD=(1t)23OA+t14OB=2(1t)3OA+t4OB\vec{OP} = (1-t)\vec{OC} + t \vec{OD} = (1-t) \frac{2}{3} \vec{OA} + t \frac{1}{4} \vec{OB} = \frac{2(1-t)}{3} \vec{OA} + \frac{t}{4} \vec{OB}
3点O, P, Eが同一直線上にあるとき、OP=kOE\vec{OP} = k\vec{OE} となる実数 kk が存在する。
OP=k(25OA+35OB)=2k5OA+3k5OB\vec{OP} = k (\frac{2}{5} \vec{OA} + \frac{3}{5} \vec{OB}) = \frac{2k}{5} \vec{OA} + \frac{3k}{5} \vec{OB}
2(1t)3=2k5\frac{2(1-t)}{3} = \frac{2k}{5} かつ t4=3k5\frac{t}{4} = \frac{3k}{5}
1t=3k51-t = \frac{3k}{5} かつ t=12k5t = \frac{12k}{5}
112k5=3k51 - \frac{12k}{5} = \frac{3k}{5}
1=15k5=3k1 = \frac{15k}{5} = 3k
k=13k = \frac{1}{3}
t=125×13=45t = \frac{12}{5} \times \frac{1}{3} = \frac{4}{5}
このとき、OP=13OE\vec{OP} = \frac{1}{3} \vec{OE}
(2)
OE=25OA+35OB\vec{OE} = \frac{2}{5} \vec{OA} + \frac{3}{5} \vec{OB}
OE2=(25)2OA2+22535(OAOB)+(35)2OB2|\vec{OE}|^2 = (\frac{2}{5})^2 |\vec{OA}|^2 + 2 \frac{2}{5} \frac{3}{5} (\vec{OA} \cdot \vec{OB}) + (\frac{3}{5})^2 |\vec{OB}|^2
=425(32)+1225×73+925(22)=3625+2825+3625=10025=4= \frac{4}{25} (3^2) + \frac{12}{25} \times \frac{7}{3} + \frac{9}{25} (2^2) = \frac{36}{25} + \frac{28}{25} + \frac{36}{25} = \frac{100}{25} = 4
OE=2|\vec{OE}| = 2
OQ=52OE\vec{OQ} = \frac{5}{2} \vec{OE}
QCD=12(OC×OQOD×OQ)\triangle QCD = |\frac{1}{2} (\vec{OC} \times \vec{OQ} - \vec{OD} \times \vec{OQ})|
=12(23OA×52OE14OB×52OE)= |\frac{1}{2} (\frac{2}{3} \vec{OA} \times \frac{5}{2} \vec{OE} - \frac{1}{4} \vec{OB} \times \frac{5}{2} \vec{OE})|
=12(53OA×(25OA+35OB)58OB×(25OA+35OB))= |\frac{1}{2} (\frac{5}{3} \vec{OA} \times (\frac{2}{5} \vec{OA} + \frac{3}{5} \vec{OB}) - \frac{5}{8} \vec{OB} \times (\frac{2}{5} \vec{OA} + \frac{3}{5} \vec{OB}))|
=12(11OA×OB+12OB×OA)= |\frac{1}{2} (\frac{1}{1} \vec{OA} \times \vec{OB} + \frac{1}{2} \vec{OB} \times \vec{OA})|
=12(1116)= |\frac{1}{2} ( \frac{11}{16})|
OAB=12(OA×OB)\triangle OAB = |\frac{1}{2}(\vec{OA} \times \vec{OB})|
QCD=53\triangle QCD = \frac{5}{3}

3. 最終的な答え

ア: 2, イ: 3, ウ: 1, エ: 4, オ: 2, カ: 5, キ: 3
ク: 2, ケ: 3, コ: 1, サ: 1, シ: 4, ス: 4, セ: 5, ソ: 1, タ: 3
チ: 4, ツ: 2, テ: 5, ナ: 2, ニ: 5, ヌ: 2, ネ: 5

「幾何学」の関連問題

直角三角形ABCにおいて、AB = 5, BC = 3, ∠ACB = 90°である。点Bを中心として三角形ABCを360°回転させたとき、辺ACが通過してできる図形の面積を求める。

三平方の定理回転体円の面積三角形
2025/8/6

$\cos 135^\circ \times \sin 60^\circ \times \tan 150^\circ \times \sin 45^\circ$ の値を求め、選択肢の中から正しいものを...

三角比三角関数角度
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数とする。$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角が$...

ベクトル三角形の面積座標平面直線の方程式内積
2025/8/6

図に示された三角形の面積を求める問題です。大きい三角形は、底辺が $9 + a$ で高さが $12\sqrt{2}$ の三角形と、斜辺が $24$ の直角二等辺三角形に分割されています。

面積三角形直角二等辺三角形図形
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OAとOBのなす角は45度で、三角形OABの面積は40/3である。 (1) |OA|、|OB|、m...

ベクトル座標平面三角形の面積内積直線の方程式垂線三角比
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。三角形の底辺の長さが6、底角が75度と45度であることがわかっています。

三角形面積三角比tan計算
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。底辺の長さが12、左側の辺の長さが9、左下の角が60°である三角形があります。また、左側の辺から底辺に垂線が引かれています。

三角形面積三角比sin直角三角形
2025/8/6

円 $O: x^2 + y^2 = 4$ と点 $P(0, -1)$ が与えられている。 (1) 円 $O$ 上を動く点 $A$ に対して、点 $P$ が線分 $QA$ を $1:2$ に内分するよう...

内分重心円の方程式直線の方程式
2025/8/6

右の図において、$\angle ABC = \angle DAC$, $AD = 2$cm, $AC = 6$cm, $CD = 5$cmであるとき、線分$AB$の長さを求める問題です。

相似三角形長さ
2025/8/6

点A(4, 3)、点B(4, -4)と直線$l: y = 3x$がある。点Oは原点である。 (i) 三角形OABの面積を求める。 (ii) 直線mの式を求める。ただし、直線mは点Aを通り、直線lに平行...

座標平面面積直線平行三角形
2025/8/6