直径が2の円Oにおいて、直径ABをBの方向に延長し、$BC = 2BA$となる点Cを取る。点Cから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。線分CT, ATの長さを求めよ。

幾何学接線三平方の定理余弦定理
2025/8/6

1. 問題の内容

直径が2の円Oにおいて、直径ABをBの方向に延長し、BC=2BABC = 2BAとなる点Cを取る。点Cから円Oに接線CTを引き、その接点をTとする。線分CT, ATの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

円Oの半径をrとすると、r=1r = 1である。
AB=2r=2AB = 2r = 2なので、BC=2BA=22=4BC = 2BA = 2 * 2 = 4となる。
OC=OB+BC=r+BC=1+4=5OC = OB + BC = r + BC = 1 + 4 = 5となる。
CTは円Oの接線なので、三角形OCTは直角三角形であり、OTCTOT \perp CTである。
したがって、三平方の定理より、OC2=OT2+CT2OC^2 = OT^2 + CT^2が成り立つ。
OT=r=1OT = r = 1なので、52=12+CT25^2 = 1^2 + CT^2、つまりCT2=251=24CT^2 = 25 - 1 = 24となる。
よって、CT=24=26CT = \sqrt{24} = 2\sqrt{6}となる。
次に、ATの長さを求める。
円Oの中心をOとすると、OA=OT=1OA = OT = 1である。また、OTCTOT \perp CTである。
OAT=θ\angle OAT = \thetaとおくと、三角形OCTにおいて、CT=26CT = 2\sqrt{6}, OT=1OT=1, OC=5OC = 5である。
cosAOC=OTOC=15\cos \angle AOC = \frac{OT}{OC} = \frac{1}{5}
AOT=πCOT\angle AOT = \pi - \angle COT (ただしπ\piは180度)
余弦定理より、AT2=OA2+OT22OAOTcosAOTAT^2 = OA^2 + OT^2 - 2OA \cdot OT \cos \angle AOT
AOT=α\angle AOT = \alphaとおくと、cosα=15\cos \alpha = \frac{1}{5}である。
cosAOB=cosCOB=15\cos \angle AOB = - \cos \angle COB = - \frac{1}{5}
AOT=πCOT\angle AOT = \pi - \angle COTなので、cosAOT=cosCOT=15\cos \angle AOT = - \cos \angle COT = - \frac{1}{5}
したがって、AT2=12+12211(15)=1+1+25=2+25=125AT^2 = 1^2 + 1^2 - 2*1*1*(-\frac{1}{5}) = 1 + 1 + \frac{2}{5} = 2 + \frac{2}{5} = \frac{12}{5}
AT=125=6025=2155AT = \sqrt{\frac{12}{5}} = \sqrt{\frac{60}{25}} = \frac{2\sqrt{15}}{5}

3. 最終的な答え

CT=26CT = 2\sqrt{6}
AT=2155AT = \frac{2\sqrt{15}}{5}

「幾何学」の関連問題

図において、与えられた角度の情報から、角度 $x$ を求める問題です。

角度三角形内角の和
2025/8/6

直角三角形ABCにおいて、AB = 5, BC = 3, ∠ACB = 90°である。点Bを中心として三角形ABCを360°回転させたとき、辺ACが通過してできる図形の面積を求める。

三平方の定理回転体円の面積三角形
2025/8/6

$\cos 135^\circ \times \sin 60^\circ \times \tan 150^\circ \times \sin 45^\circ$ の値を求め、選択肢の中から正しいものを...

三角比三角関数角度
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数とする。$\overrightarrow{OA}$と$\overrightarrow{OB}$のなす角が$...

ベクトル三角形の面積座標平面直線の方程式内積
2025/8/6

図に示された三角形の面積を求める問題です。大きい三角形は、底辺が $9 + a$ で高さが $12\sqrt{2}$ の三角形と、斜辺が $24$ の直角二等辺三角形に分割されています。

面積三角形直角二等辺三角形図形
2025/8/6

Oを原点とする座標平面上に2点A(4, -4/3), B(m, n)がある。m, nは正の実数であり、OAとOBのなす角は45度で、三角形OABの面積は40/3である。 (1) |OA|、|OB|、m...

ベクトル座標平面三角形の面積内積直線の方程式垂線三角比
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。三角形の底辺の長さが6、底角が75度と45度であることがわかっています。

三角形面積三角比tan計算
2025/8/6

与えられた三角形の面積を求める問題です。底辺の長さが12、左側の辺の長さが9、左下の角が60°である三角形があります。また、左側の辺から底辺に垂線が引かれています。

三角形面積三角比sin直角三角形
2025/8/6

円 $O: x^2 + y^2 = 4$ と点 $P(0, -1)$ が与えられている。 (1) 円 $O$ 上を動く点 $A$ に対して、点 $P$ が線分 $QA$ を $1:2$ に内分するよう...

内分重心円の方程式直線の方程式
2025/8/6

右の図において、$\angle ABC = \angle DAC$, $AD = 2$cm, $AC = 6$cm, $CD = 5$cmであるとき、線分$AB$の長さを求める問題です。

相似三角形長さ
2025/8/6