3辺の長さが $a=\sqrt{5}$, $b=2$, $c=3$ である三角形ABCの面積Sを求める。

幾何学三角形面積ヘロンの公式
2025/8/6

1. 問題の内容

3辺の長さが a=5a=\sqrt{5}, b=2b=2, c=3c=3 である三角形ABCの面積Sを求める。

2. 解き方の手順

ヘロンの公式を使って三角形の面積を計算する。
まず、ssを計算する。ssは三角形の半周長である。
s=a+b+c2=5+2+32=5+52s = \frac{a+b+c}{2} = \frac{\sqrt{5}+2+3}{2} = \frac{5+\sqrt{5}}{2}
次に、ヘロンの公式を使って面積 SS を計算する。
S=s(sa)(sb)(sc)S = \sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)}
S=5+52(5+525)(5+522)(5+523)S = \sqrt{\frac{5+\sqrt{5}}{2} (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - \sqrt{5}) (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - 2) (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - 3)}
S=5+52(552)(1+52)(1+52)S = \sqrt{\frac{5+\sqrt{5}}{2} (\frac{5-\sqrt{5}}{2}) (\frac{1+\sqrt{5}}{2}) (\frac{-1+\sqrt{5}}{2})}
S=2554514S = \sqrt{\frac{25-5}{4} \frac{5-1}{4}}
S=20444S = \sqrt{\frac{20}{4} \frac{4}{4}}
S=5S = \sqrt{5}

3. 最終的な答え

5\sqrt{5}

「幾何学」の関連問題

直線 $y=3x$ と $x$ 軸、直線 $x=21$ で囲まれた図形 $T$ の内部にある格子点の個数を求める問題です。$1 \le n \le 20$ のとき、直線 $x=n$ 上の格子点で $T...

格子点等差数列積分図形
2025/8/6

カメラの画角を表した図が与えられており、カメラの位置をO、被写体の位置をMとする。OM = 1m, ∠AOM = 75°, ∠BOM = 60°, sin 15° = 0.25 = 1/4 である。 ...

三角比三角関数図形面積
2025/8/6

与えられた角柱と円柱の体積を計算します。円周率は3.14とします。

体積角柱円柱直方体三角柱台形
2025/8/6

3辺の長さが$a = \sqrt{5}$, $b = 2$, $c = 3$である三角形ABCの面積Sを求める。

三角形面積ヘロンの公式幾何学
2025/8/6

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB = 3, BC = CD = $\sqrt{3}$, $\cos \angle ABC = \frac{\sqrt{3}}{6}$ である。 このとき、以下の...

四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/6

(1) 図の立方体の各辺を延長した直線について、以下の問いに答える。 ① 直線ABと交わる直線を全て答えよ。 ② 直線ADと平行な直線を答えよ。 ③ 直線AEとねじれの位置にあ...

空間図形立方体直線の位置関係算数文章問題速さ方程式
2025/8/6

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB}=\vec{a}, \overrightarrow{CD}=\vec{c}$とする。ABを$s:(1-s)$に内分する点をP, C...

ベクトル正六角形面積
2025/8/6

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mをとる。辺OC上に点Pを、AP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、(1) AP+PMの値、(2) APの値、(3) OPの値と、四面体O...

空間図形正四面体最短距離余弦定理体積
2025/8/6

正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$, $\overrightarrow{CD} = \vec{c}$ とする。 辺AEを $s: (1-s)$...

ベクトル正六角形面積内分点
2025/8/6

一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺OB上に中点Mがある。辺OC上に点PをAP+PMが最も短くなるようにとる。このとき、AP+PM、AP、OPの値を求め、さらに四面体OAPMの体積が正四面体O...

空間図形正四面体線分の長さ体積余弦定理メネラウスの定理
2025/8/6