3辺の長さが$a = \sqrt{5}$, $b = 2$, $c = 3$である三角形ABCの面積Sを求める。

幾何学三角形面積ヘロンの公式幾何学
2025/8/6

1. 問題の内容

3辺の長さがa=5a = \sqrt{5}, b=2b = 2, c=3c = 3である三角形ABCの面積Sを求める。

2. 解き方の手順

ヘロンの公式を利用して三角形の面積を求める。
まず、ssを計算する。ssは三角形の半周長である。
s=a+b+c2=5+2+32=5+52s = \frac{a+b+c}{2} = \frac{\sqrt{5}+2+3}{2} = \frac{5+\sqrt{5}}{2}
次に、ヘロンの公式を使って面積Sを計算する。
S=s(sa)(sb)(sc)S = \sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)}
S=5+52(5+525)(5+522)(5+523)S = \sqrt{\frac{5+\sqrt{5}}{2} (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - \sqrt{5}) (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - 2) (\frac{5+\sqrt{5}}{2} - 3)}
S=5+52(552)(1+52)(1+52)S = \sqrt{\frac{5+\sqrt{5}}{2} (\frac{5-\sqrt{5}}{2}) (\frac{1+\sqrt{5}}{2}) (\frac{-1+\sqrt{5}}{2})}
S=2554514=20444=51=5S = \sqrt{\frac{25-5}{4} \frac{5-1}{4}} = \sqrt{\frac{20}{4} \frac{4}{4}} = \sqrt{5 \cdot 1} = \sqrt{5}

3. 最終的な答え

5\sqrt{5}

「幾何学」の関連問題

(1) 2点A(-1, 4), B(5, -2)間の距離、線分ABを2:1に内分する点、外分する点の座標を求める問題。 (2) 直線 $l: 3x - 4y + 6 = 0$ と点A(-1, 2)があ...

座標平面距離内分点外分点直線の方程式平行垂直点と直線の距離
2025/8/7

図に示された角の情報をもとに、$x$ の角度を求める問題です。画像には複数の問題が含まれていますが、ここでは(11)の問題を解きます。

角度円周角の定理三角形の内角の和
2025/8/7

放物線 $y=x^2$ 上を点Pが動くとき、以下の点の軌跡を求めます。 (1) 線分APを2:1に内分する点Qの軌跡。ただし、点Aは(1, 2)。 (2) 三角形PBCの重心Rの軌跡。ただし、点Bは(...

軌跡放物線内分点重心
2025/8/7

一辺が10cmの立方体において、点PとQはそれぞれ辺BFとDHの中点です。四角形APGQの面積を求めなさい。

立方体三平方の定理台形面積
2025/8/7

$\triangle ABC$において、$AB=4$, $BC=2\sqrt{5}$, $\angle ABC=90^\circ$とする。 (1) 円Oが直線ACに接するとき、$\triangle A...

三角形内接円ピタゴラスの定理面積
2025/8/7

直方体や立方体の3辺の長さが与えられたとき、その対角線の長さを求めます。 (2) 3辺の長さがそれぞれ2cm, 3cm, 6cmの直方体の対角線の長さを求めます。 (3) 1辺の長さが6cmの立方体の...

空間図形直方体立方体対角線三平方の定理
2025/8/7

一辺が6cmの立方体の、ある長さを求め、その答えが $6\sqrt{3}$ であると考えられる。この長さは、立方体の対角線の長さである。

立方体対角線三平方の定理空間図形
2025/8/7

直方体の3辺の長さがそれぞれ1cm, 4cm, 8cmであるとき、この直方体の対角線の長さを求める問題です。

直方体対角線三平方の定理空間図形
2025/8/7

問題1は、円の図における $x$ の長さを求める問題です。問題2は、直方体と立方体の対角線の長さを求める問題です。

三平方の定理直方体立方体対角線
2025/8/7

半径5の円と半径2の円が内接するとき、2つの円の中心間の距離を求めよ。

内接半径距離
2025/8/7