図に示された角の情報をもとに、$x$ の角度を求める問題です。画像には複数の問題が含まれていますが、ここでは(11)の問題を解きます。

幾何学角度円周角の定理三角形の内角の和
2025/8/7

1. 問題の内容

図に示された角の情報をもとに、xx の角度を求める問題です。画像には複数の問題が含まれていますが、ここでは(11)の問題を解きます。

2. 解き方の手順

問題(11)を解きます。
* 円の中心をOとし、円周上の3点をA, B, Cとします。
BAC=15\angle BAC = 15^\circ
BOC=84\angle BOC = 84^\circ
求めたい角度は BCA=x\angle BCA = x です。
* 円周角の定理より、中心角 BOC\angle BOC は円周角 BAC\angle BAC の2倍なので、
BOC=2×BAC\angle BOC = 2 \times \angle BAC が成り立つはずですが、問題の図では成り立っていません。
円周角と中心角の関係を考慮し、円周角を適切に設定する必要があります。
* BAC\angle BAC は、BOC\angle BOC の同じ弧BCに対する円周角ではないので、注意が必要です。
* BOC=84\angle BOC = 84^\circ より、弧BCに対する円周角は 84/2=4284^\circ / 2 = 42^\circ です。
この円周角を BDC\angle BDC とします。(Dは弧BC上のAとは異なる点)
* 四角形ABDCは円に内接するので、対角の和は180°です。
BAC+BDC=180\angle BAC + \angle BDC = 180^\circ であるはずですが、
15+42=5718015^\circ + 42^\circ = 57^\circ \neq 180^\circ であるので、この円周角は BCA\angle BCA とは別の点である必要があります。
* 円周角の定理より、弧BAに対する円周角は一定です。
BCA=BEA\angle BCA = \angle BEA (Eは弧BA上のC, Dとは異なる点)
* BCA\angle BCAxx とおくと、BAC=15\angle BAC = 15^\circ, BOC=84\angle BOC = 84^\circ という条件からxx を求める必要があります。
* BOA=2×BCA=2x\angle BOA = 2 \times \angle BCA = 2x
* COA=360BOCBOA=360842x=2762x\angle COA = 360^\circ - \angle BOC - \angle BOA = 360^\circ - 84^\circ - 2x = 276^\circ - 2x
* COA\angle COA に対する円周角は CBA\angle CBA であり、CBA=12COA\angle CBA = \frac{1}{2} \angle COA
* したがって CBA=12(2762x)=138x\angle CBA = \frac{1}{2}(276^\circ - 2x) = 138^\circ - x
* 三角形ABCの内角の和は 180180^\circ であるので、
BAC+CBA+BCA=180\angle BAC + \angle CBA + \angle BCA = 180^\circ
15+(138x)+x=18015^\circ + (138^\circ - x) + x = 180^\circ
153=180153^\circ = 180^\circ
この関係式からは xx を求めることができません。
* 別の解き方を試します。
BOC=84\angle BOC = 84^\circ, BAC=15\angle BAC = 15^\circ, BCA=x\angle BCA = x
OBA=OAB=y\angle OBA = \angle OAB = y, OBC=OCB=z\angle OBC = \angle OCB = z とします。
ABC+BCA+CAB=180\angle ABC + \angle BCA + \angle CAB = 180^\circ
(y+z)+x+15=180(y+z) + x + 15^\circ = 180^\circ
x+y+z=165x+y+z = 165^\circ
BOC=84\angle BOC = 84^\circ より、
2y+2z=36084=2762y + 2z = 360^\circ - 84^\circ = 276^\circ
y+z=138y + z = 138^\circ
x=165(y+z)=165138=27x = 165^\circ - (y+z) = 165^\circ - 138^\circ = 27^\circ

3. 最終的な答え

x=27x = 27^\circ

「幾何学」の関連問題

3辺の長さが5, 7, $x$である三角形が存在するとき、$x$の値として不適切なものを選ぶ。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

$x > 1$ のとき、三角形ABCの各辺の長さが $AB = x - 1$, $BC = x^2 - x$, $CA = x + 1$ で与えられています。 (1) $x$ のとり得る値の範囲を求め...

三角形辺の長さ角の大小不等式
2025/8/10

3辺の長さが4, 5, $x$ である三角形が存在するような $x$ の値の範囲を求める問題です。

三角形三角形の成立条件不等式
2025/8/10

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ 上の点A, Bがあり、それぞれのx座標は-8, 4である。このとき、$\triangle AOB = \triangle APB$となるような点Pの座...

放物線座標平面三角形の面積直線の方程式交点
2025/8/10

$xy$平面上の2直線 $y = x + 4\sin\theta + 1$ $y = -x + 4\cos\theta - 3$ の交点を$P$とする。 (1) $\theta = \frac{\pi...

軌跡三角関数連立方程式平面図形
2025/8/10

三角形OABにおいて、辺OBの中点をM、辺ABを1:2に内分する点をC、辺OAを2:3に内分する点をDとする。2つの線分CMとBDの交点をPとし、直線OPと辺ABの交点をQとする。 (1) $\vec...

ベクトル内分線分の交点一次独立
2025/8/10

三角形OABにおいて、辺OBの中点をM、辺ABを1:2に内分する点をC、辺OAを2:3に内分する点をDとする。2つの線分CMとBDの交点をPとし、直線OPと辺ABの交点をQとする。 (1) $\vec...

ベクトル三角形内分線分の交点
2025/8/10

ベクトルに関する問題で、以下の小問があります。 (1) ベクトル $\vec{a}$, $\vec{b}$, $\vec{c}$ が与えられたとき、$\vec{c}$ を $\vec{a}$ と $\...

ベクトル線形結合内積直交角の二等分線ベクトル方程式
2025/8/10

ベクトル $\vec{a} = (3, -2)$ と同じ向きの単位ベクトルを求める問題です。

ベクトル単位ベクトルベクトルの大きさベクトルの計算
2025/8/10

(1) 正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$、$\overrightarrow{AF} = \vec{b}$とするとき、$\overrighta...

ベクトルベクトルの演算内積単位ベクトル内分点
2025/8/10