正六角形ABCDEFにおいて、$\overrightarrow{AB} = \vec{a}$, $\overrightarrow{CD} = \vec{c}$ とする。 辺AEを $s: (1-s)$ に内分する点をP、辺CDを $t: (1-t)$ に内分する点をQとする。ただし、$0 < s < 1$, $0 < t < 1$ である。 EPとFQの交点をIとする。以下の問いに答えよ。 (1) $\overrightarrow{FE}$ を $\vec{a}$, $\vec{c}$ を用いて表せ。 (2) $\overrightarrow{FQ}$ を $\vec{a}$, $\vec{c}$, $t$ を用いて表せ。 (3) $\overrightarrow{FI} = k \overrightarrow{FQ}$, $\overrightarrow{EI} = m \overrightarrow{EP}$ とする。 $k$, $m$ を $s$, $t$ を用いてそれぞれ表せ。 (4) $\triangle EFI$ と $\triangle PQI$ の面積をそれぞれ $S$, $S'$ とする。$s + t = 1$ を満たしながら点P, Qが動くとき、$\frac{S}{S'}$ のとり得る値の範囲を求めよ。

幾何学ベクトル正六角形面積内分点
2025/8/6
以下に、問題の解答を示します。

1. 問題の内容

正六角形ABCDEFにおいて、AB=a\overrightarrow{AB} = \vec{a}, CD=c\overrightarrow{CD} = \vec{c} とする。
辺AEを s:(1s)s: (1-s) に内分する点をP、辺CDを t:(1t)t: (1-t) に内分する点をQとする。ただし、0<s<10 < s < 1, 0<t<10 < t < 1 である。
EPとFQの交点をIとする。以下の問いに答えよ。
(1) FE\overrightarrow{FE}a\vec{a}, c\vec{c} を用いて表せ。
(2) FQ\overrightarrow{FQ}a\vec{a}, c\vec{c}, tt を用いて表せ。
(3) FI=kFQ\overrightarrow{FI} = k \overrightarrow{FQ}, EI=mEP\overrightarrow{EI} = m \overrightarrow{EP} とする。 kk, mmss, tt を用いてそれぞれ表せ。
(4) EFI\triangle EFIPQI\triangle PQI の面積をそれぞれ SS, SS' とする。s+t=1s + t = 1 を満たしながら点P, Qが動くとき、SS\frac{S}{S'} のとり得る値の範囲を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 正六角形の性質より、FE=AB+BC=a+c\overrightarrow{FE} = \overrightarrow{AB} + \overrightarrow{BC} = \vec{a} + \vec{c}
(2) FQ=FC+CQ=a+tCD=a+tc\overrightarrow{FQ} = \overrightarrow{FC} + \overrightarrow{CQ} = \vec{a} + t \overrightarrow{CD} = \vec{a} + t \vec{c}
(3) AI=AF+FI=AF+kFQ=c+k(a+tc)=ka+(kt1)c\overrightarrow{AI} = \overrightarrow{AF} + \overrightarrow{FI} = \overrightarrow{AF} + k\overrightarrow{FQ} = -\vec{c} + k(\vec{a} + t\vec{c}) = k\vec{a} + (kt - 1)\vec{c}
AI=AE+EI=2a+mEP=2a+m(APAE)=2a+m(sAEAE)=2a+m(s(2a)2a)=(2+2ms2m)a=2(1+msm)a\overrightarrow{AI} = \overrightarrow{AE} + \overrightarrow{EI} = 2\vec{a} + m\overrightarrow{EP} = 2\vec{a} + m(\overrightarrow{AP} - \overrightarrow{AE}) = 2\vec{a} + m(s\overrightarrow{AE} - \overrightarrow{AE}) = 2\vec{a} + m(s(2\vec{a}) - 2\vec{a}) = (2 + 2ms - 2m)\vec{a} = 2(1 + ms - m)\vec{a}
よって、
k=2(1+msm)k = 2(1 + ms - m)
kt1=0kt - 1 = 0 (∵a\vec{a}c\vec{c} は一次独立)
kt=1kt = 1 より k=1tk = \frac{1}{t}
1t=2(1+msm)=2(1+m(s1))\frac{1}{t} = 2(1 + ms - m) = 2(1 + m(s - 1))
12t=1+m(s1)\frac{1}{2t} = 1 + m(s - 1)
m=12t1s1=12t2t(s1)m = \frac{\frac{1}{2t} - 1}{s - 1} = \frac{1 - 2t}{2t(s - 1)}
EP=sAEAE=(s1)2a=2(s1)a\overrightarrow{EP} = s\overrightarrow{AE} - \overrightarrow{AE}=(s-1)2\vec{a}=2(s-1)\vec{a}
FQ=a+tc\overrightarrow{FQ} = \vec{a} + t\vec{c}
FI=kFQ=1t(a+tc)=1ta+c\overrightarrow{FI} = k\overrightarrow{FQ} = \frac{1}{t}(\vec{a} + t\vec{c}) = \frac{1}{t}\vec{a} + \vec{c}
EI=mEP=12t2t(s1)2(s1)a=12tta\overrightarrow{EI} = m\overrightarrow{EP} = \frac{1-2t}{2t(s-1)}2(s-1)\vec{a}=\frac{1-2t}{t}\vec{a}
AI=AE+EI=2a+12tta=2t+12tta=1ta\overrightarrow{AI} = \overrightarrow{AE} + \overrightarrow{EI} = 2\vec{a} + \frac{1-2t}{t}\vec{a} = \frac{2t+1-2t}{t}\vec{a} = \frac{1}{t}\vec{a}
AI=AF+FI=c+1ta+c=1ta\overrightarrow{AI} = \overrightarrow{AF} + \overrightarrow{FI} = -\vec{c} + \frac{1}{t}\vec{a} + \vec{c} = \frac{1}{t}\vec{a}
したがって、k=1tk = \frac{1}{t}, m=12ttm = \frac{1-2t}{t}
(4) EFI=12EF×EI\triangle EFI = \frac{1}{2} |\overrightarrow{EF} \times \overrightarrow{EI}|
EF=FE=(a+c)\overrightarrow{EF} = -\overrightarrow{FE} = -(\vec{a} + \vec{c})
EI=mEP=12tta\overrightarrow{EI} = m \overrightarrow{EP} = \frac{1-2t}{t} \vec{a}
S=12(a+c)×12tta=1212tt(a×a)+12tt(c×a)=1212tt(c×a)=12t2tc×aS = \frac{1}{2} |-(\vec{a} + \vec{c}) \times \frac{1-2t}{t} \vec{a}| = \frac{1}{2} |\frac{1-2t}{t} (\vec{a} \times \vec{a}) + \frac{1-2t}{t} (\vec{c} \times \vec{a})| = \frac{1}{2} |\frac{1-2t}{t} (\vec{c} \times \vec{a})| = \frac{|1-2t|}{2t} |\vec{c} \times \vec{a}|
S=12PQ×PIS' = \frac{1}{2} |\overrightarrow{PQ} \times \overrightarrow{PI}|
PQ=PA+AQ=(1s)AE+AC+CQ=2(1s)a+a+c+(1t)c=(32s)a+(2t)c\overrightarrow{PQ} = \overrightarrow{PA} + \overrightarrow{AQ} = (1-s)\overrightarrow{AE} + \overrightarrow{AC} + \overrightarrow{CQ} = 2(1-s)\vec{a} + \vec{a} + \vec{c} + (1-t)\vec{c} = (3-2s)\vec{a} + (2-t)\vec{c}
PI=AIAP=1tasAE=1ta2sa=(1t2s)a\overrightarrow{PI} = \overrightarrow{AI} - \overrightarrow{AP} = \frac{1}{t}\vec{a} - s\overrightarrow{AE} = \frac{1}{t}\vec{a} - 2s\vec{a} = (\frac{1}{t} - 2s)\vec{a}
S=12((32s)a+(2t)c)×(1t2s)aS' = \frac{1}{2} |((3-2s)\vec{a} + (2-t)\vec{c}) \times (\frac{1}{t} - 2s)\vec{a}|
S=12(32s)(1t2s)(a×a)+(2t)(1t2s)(c×a)=12(2t)(1t2s)(c×a)S' = \frac{1}{2} |(3-2s)(\frac{1}{t}-2s)(\vec{a} \times \vec{a}) + (2-t)(\frac{1}{t}-2s)(\vec{c} \times \vec{a})| = \frac{1}{2} |(2-t)(\frac{1}{t}-2s)(\vec{c} \times \vec{a})|
S=12(2t)(12stt)(c×a)=(2t)(12st)2tc×aS' = \frac{1}{2} |(2-t)(\frac{1-2st}{t})(\vec{c} \times \vec{a})| = \frac{|(2-t)(1-2st)|}{2t} |\vec{c} \times \vec{a}|
SS=12t2t(2t)(12st)2t=12t(2t)(12st)=12t(2t)(12s(1s))\frac{S}{S'} = \frac{\frac{|1-2t|}{2t}}{\frac{|(2-t)(1-2st)|}{2t}} = \frac{|1-2t|}{|(2-t)(1-2st)|} = \frac{|1-2t|}{|(2-t)(1-2s(1-s))|} (∵ t=1st=1-s)
f(s)=12(1s)(2(1s))(12s(1s))=2s1(1+s)(12s+2s2)f(s) = \frac{|1-2(1-s)|}{|(2-(1-s))(1-2s(1-s))|} = \frac{|2s-1|}{|(1+s)(1-2s+2s^2)|}
ここで0<s<10<s<1
s=12s=\frac{1}{2}のときf(s)=0f(s)=0
f(0)=11=1f(0)=\frac{1}{1}=1,f(1)=12f(1)=\frac{1}{2}
f(13)=13(43)(123+29)=134379=928f(\frac{1}{3})=\frac{\frac{1}{3}}{(\frac{4}{3})(1-\frac{2}{3}+\frac{2}{9})}=\frac{\frac{1}{3}}{\frac{4}{3}\frac{7}{9}}=\frac{9}{28}
最終的な答え
(1) FE=a+c\overrightarrow{FE} = \vec{a} + \vec{c}
(2) FQ=a+tc\overrightarrow{FQ} = \vec{a} + t\vec{c}
(3) k=1tk = \frac{1}{t}, m=12ttm = \frac{1-2t}{t}
(4) 0SS<10\le \frac{S}{S'} < 1
SS\frac{S}{S'}のとりうる値の範囲は [0,1)[0, 1)

「幾何学」の関連問題

太郎さんと花子さんが、三角形ABDに余弦定理を適用して得られた二次方程式を解き、ADの長さを求めようとしている。問題は、BDと∠BADの値を代入して得られる二次方程式の解の一つが$\frac{クケ}{...

余弦定理二次方程式三角形線分の長さ図形問題
2025/8/6

三角形ABDにおいて、BD:DC=7:8であることからBDの長さを求め、余弦定理を利用してADの長さを求める。AD=xとおき、xについての二次方程式を解くことでADの長さが2つ求まる。そのうちの1つは...

三角形余弦定理二次方程式線分の長さ
2025/8/6

$\angle BAD = \angle CAD = \alpha$とする。点B, Cから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をそれぞれ$H_1, H_2$とする。$BH_1=7 \times [...

角度相似三角比垂線
2025/8/6

三角形 ABC において、$AB = 7$, $BC = 13$, $CA = 8$ とする。角 BAC の二等分線と辺 BC との交点を D とする。 (1) 角 BAC の角度、三角形 ABC の...

三角形余弦定理面積内接円角の二等分線正弦
2025/8/6

三角形ABCにおいて、$AB=7$, $BC=13$, $CA=8$である。角BACの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 (1) 角BACの大きさを求めよ。 (2) 三角形ABCの面積を求めよ。また...

三角形余弦定理ヘロンの公式角の二等分線面積内接円
2025/8/6

三角形ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。AB = 5、AC = 8、CD = 4のとき、線分BDの長さを求める。

三角形角の二等分線角の二等分線定理線分
2025/8/6

三角形ABCにおいて、Mは辺BCの中点であり、Gは三角形ABCの重心である。AM = 8のとき、線分MGの長さを求める。

幾何重心三角形中点線分の比
2025/8/6

点Oが$\triangle ABC$の外心であるとき、$\angle x$の大きさを求める問題です。$\angle OAB = 24^\circ$、$\angle ABC = 31^\circ$と与え...

外心三角形角度二等辺三角形
2025/8/6

## 問題1の内容

外心円周角三角形角度
2025/8/6

点Iが三角形ABCの内心であるとき、角xの大きさを求める問題です。 ただし、角IBC = 15度、角ICB = 30度です。

三角形内心角度
2025/8/6